ライフコーチ

【お知らせ】「自己肯定感の高い子に育てる!親の関わり方講座」印西市での対面活動10月度講座ご案内

【お知らせ】「自己肯定感の高い子に育てる!親の関わり方講座」印西市での対面活動10月度講座ご案内

こんにちは!

ものすごいご無沙汰の投稿です!
ということは・・・・?
そう、本業と子育てに謀殺された数か月でした(笑)

プライベートのPCを開ける余裕もなく、
コーチング活動も、印西市での対面講座、
親子コーチングラウンジ パレットの活動のみに注力させていただいていました。

さて!9月度は新しい方々にご参加いただきました♡
もう本当に楽しくて。
来てくださってありがとうございました!

「講座」としていますが、
パレットでは、「対話」を大切にしています。
たくさん、普段口にできない想いをぜひ、
ここでお話してくださいね。

10月度は、「自己肯定感の高い子に育てる!親の関わり方講座」と題して、
最近よく話題に上がる「自己肯定感」とやらにスポットライトを当ててみたいと思います!

気になる方はぜひ、
ご参加ください♬

ご予約は下記画像をクリック!

たくさんの方々とお会いできるのを楽しみにしています!
(施設工事のため駐車場が異なります。
予約サイトにも詳細記載しておりますが、事前にご確認ください。)

Posted by colors in ブログ
子育てをもっと楽しく!:日本親子コーチング協会の認定コーチになる!「認定コーチコース」講座開講のお知らせ

子育てをもっと楽しく!:日本親子コーチング協会の認定コーチになる!「認定コーチコース」講座開講のお知らせ

こんにちは!

Instagramでは既にご紹介しているのですが、
10月に、日本親子コーチング協会の認定コーチコースを開講します!

子育てって、面白いですよね。
長いようで短く、でも素晴らしい冒険ですが、時には課題やストレスもつきもの。

そこで、子育てをより楽しく、充実したものにする方法を学んで、
親子の関係を深めるチャンスがやってきました!

日本親子コーチング協会のマスターインストラクターとして活動している私ですが、
この度、新たなステップを踏み出したい方々のために、
10月7日から毎週土曜日午前中、全8回の認定コーチコースを開催いたします!

なぜ「日本親子コーチング協会」の認定コーチコースなの?

日本親子コーチング協会のコースは、
「コーチング」だけじゃなく、
NLPコーチング(※1)や色彩心理学、発達心理学など、
さまざまな子育てに必要な知識がぎゅっと詰まっているコースです。
(※1)卓越したコミュニケーション体系を心理学・言語学の観点からコーチングに融合したコミュニケーション技術

我々のような親だけでなく、
保育士さんや幼稚園教諭の方々、養護教諭の方や学校の先生方にも支持いただいているこの認定コーチコース。

子育てに関わる様々な悩みとどう向き合うのか?
子どもたちが一気に笑顔になって、やる気が爆発するコミュニケーション方法って何?
親子関係が最強になる魔法のメソッドとは?

おしみなくお伝えしていきます!

どんなことが手に入るの?

  • コーチングスキルの習得: 魔法のピットインカードを活用した簡単コーチングの方法をお伝え!この簡単コーチング技術を活用して子育てや子どもたちと接するための目標達成をサポートします。
  • 親子関係の改善: コーチングを通じて、親子間のコミュニケーションが劇的に変化!親子のコミュニケーションや絆を強化します。
  • 実務経験: 実際のケーススタディなどを学び、自分の子育てだけじゃなく、認定コーチとして活躍する際の成功に役立てます。
  • サポートとコミュニティ: 同じ志を持つ楽しく明るい仲間と連携し、学び続けるコミュニティを提供します。
    (会員しか参加できないFacebookグループにご招待。毎月のスキルアップ勉強会で、スキルを維持、向上させながら、仲間と助け合ってコーチングを続けていくことができます♬)

どんなことを習得するの?
どんなことが得られるの?
参加するとどんないいことがあるの?
スケジュールは?
費用は?

など気になったら、
こちらをクリック!
詳細をご説明しています!

まとめ

日本親子コーチング協会の認定コーチコースは、
子育てを楽しみたいと願う方々に向けた素晴らしい機会です。

子育てへの考え方が明るい方に変わる、この上ない機会。
親子の関係をより深めるための学びをぜひ一緒に深めていきましょう♪

詳細や申し込みについてはお申込みサイトをご覧いただくか、
直接お問い合わせください。

子育てをもっと楽しめますように。
一緒に旅を始めましょう!

Posted by colors in ブログ
育児に新たな風を吹かせた!「日本親子コーチング協会 第5回総会」参加レポート

育児に新たな風を吹かせた!「日本親子コーチング協会 第5回総会」参加レポート

こんにちは!

昨日は、私が所属する日本親子コーチング協会が主催する「第5回 総会」に参加してきました!

総会とは、協会の代表理事であるじゅんさんの本「魔法のピットインカード」が出版された日に、
1年に1度活動をメンバーと振り返る日。

日本親子コーチング協会は、

『 心に秘めた想いをカタチに!』

生きる力を育むコミュニケーションで
家族の誰もが幸せを実感できる世の中をつくる

をコンセプトに、ピットインカードを活用した親子コーチングを伝えていく協会です。

子育てママを中心に、
今ではパパさんもたくさんご参加いただいています!
(代表理事もパパさんです!)

5周年の記念総会ということで、
私は他十数名のメンバーとともに、総会を創り上げる委員会に入り、
4ヶ月間打ち合わせを重ねて当日を迎えました!
なんと、司会を務めさせていただきました!

積極的に参加すれば受け入れてくれる素敵な協会☆

協会メンバーは327名に!

設立して5年。この協会の前身を含めると10年程度、
子どもたちと子育てママ・パパの味方であり続けた協会のメンバーは、
5年間で327名になりました!

そして、コーチコースを経て課題をクリアした認定コーチが117名。
マスターインストラクターが、24名。
子どもコーチインストラクターが11名。
そして、子どもコーチコースを修了した子どもたちもこの1年で22名増えました!

10周年には「目指せ1000人!(by 理事)」ということだったので、
あと5年間で私も微力ながら親子コーチングを伝えていきたいと改めて感じました!

「相手の関心に関心を寄せる」大切さ

コーチコースでは、子どもと接するためのメソッドをたくさん学びますが、
その中でも印象的なのは、「相手の関心に関心を寄せる」ことの大切さです。

子どもたちが見ている世界は大人のそれとは違います。
どんなことに興味が湧いて、どんなことに嫌悪してる?
子どもの目線でしっかり見ることって大切ということを学びます。

ということで、
相手の関心に関心を寄せる、「はぁ」っていうゲーム!を開催!

相手の関心に関心を寄せられるコーチだからこそ、
盛り上がるコミュニケーションゲームです!

延長戦も4ランドするほど盛り上がったこのゲーム。
表情と声だけでどんな感情を言葉で表現しているのか、
真剣に、笑顔満開で参加していました。

オンラインを越えてリアルでも「仲間」実感

協会3周年以降、コロナ禍を経て、
オンラインでの講座開催がスタンダードになりました。

忙しい子育てママ・パパが、より参加しやすくなった半面、
リアルでのコミュニケーションが減ってしまいましたが、
総会で集まることで、オンラインを越えたリアルで、
子育てママ・パパの素敵な未来のために
日々コーチングと向き合う仲間を感じることができたなとじんときました!

活動はこれからも続いていく

「コーチング」って、
「現在と在りたい未来を行動でつなぐ」ためのコミュニケションメソッド。
言葉にするとちょっと怪しく聞こえちゃう(笑)けど、
実態は全然違います!

日本親子コーチング協会は、
「義務教育にコーチングを!」と、
学校や教育機関での研修、講習の依頼を毎年多く受けていて、
東京都の一部地域では、保健室にピットインカードがおかれているとことも。

理事のみなさん、いつもありがとうございます!

子どもたちは、感情を表現する言語力がまだ感情に追いついていないだけで、
たくさんの気持ちを抱えているから、
そんな子どもたちの想いを受け止められるコーチの存在が本当に必要なんですよね。

ということで!
私も、日本親子コーチング協会、マスターインストラクターとして、
認定コーチコースを開催します!

正式なご案内は後日発表しますが、
下記日程での開催を考えています。

☆全8回(1日3時間×8日間)10月開講コース 9:30~12:30(※うち休憩あり)

 10月7日、14日、21日、28日、
 11月4日、11日、18日、25日

興味あるよー!って方、
詳細を知りたい方は、お問い合わせフォーム より、
「日本親子コーチング協会認定コーチコースについて」を選択いただき、
ご連絡ください♡

お待ちしています!

協会内の私のプロフィールはこちらから!

今日も長文ご覧いただきありがとうございました!
一緒に活動できる日を楽しみにしています。

Posted by colors in ブログ
「ギリギリ」の3人兄妹ワンオペお盆休みの巻

「ギリギリ」の3人兄妹ワンオペお盆休みの巻

こんにちは!

お盆休みが終わり、
秋に向かい季節が進んで行きますね。

私は社会人人生初めて、会社が公休の「お盆休み」を体験した今年。
でも夫は通常通りの勤務。

ということは?

そうです。
3人の子どもたち、ワンオペです!

「まじかー!!!」な夏休みです(笑)

「余裕がある」なんてことあるはずがない

時間に制約がない夏休みでも、
朝は来る、昼は来る、夜は来る。
そう、ごはんなどのイベントごと(イベント!?)は待ったなしです。

「お腹すいたー」と誰か一人が言うと、
止まらない「腹減りコール」。

何故だか1歳児も不機嫌になりながら、
汗だくで毎食準備です(笑)

コーチングなんてどこへやら(笑)
そんな声がけできないし!と、
バタバタする日々でした。

「役に立つ」を感じられるように

余裕がない中でも意識したのが、
子どもたちが「役に立ってる、自分☆」と思える瞬間がどこかにあることかなと咄嗟に考えました。

そこで!

  • とうもろこしむきむき → 保育園の食育で自信のついた娘にお任せ!
  • 次男のお世話 → 次男大好き長男にお任せ!
  • お箸・コップなどの準備 → 長男・長女にお任せ!

などなど、
小さなことだけど「任せる」、任せた後は「お礼を伝える」、
をすると、
顔かパッと明るくなり笑顔満タンになったので、
よかったなぁと感じました!

完璧じゃなくていいんだな

1歳~8歳の3人の子育て。
きっと、至らない部分や、出来てないことばかりかと思います。

まず、自分ひとりの時間は持てないし、
PCを開く時間など朝から晩までありゃしない。

子どもたちの「あれやりたい」「これやりたい」を全部叶えるのは「無理!」と言うし、
ごはんだっていつも同じようなメニューになりがち。

それでも一生懸命向き合えば、
子どもたちに何か伝わる?かな?

伝われー!!(笑)

ギリギリなワンオペ子育て、
これからも続くけど、完璧にする!なんていう思い込みはぽーん!と投げ捨てて、
汗だく育児頑張ります!

Posted by colors in ブログ
【開催日変更のお知らせ】親子コーチングラウンジパレット 9月度講座(9月29日金10時~)

【開催日変更のお知らせ】親子コーチングラウンジパレット 9月度講座(9月29日金10時~)

こんにちは!

なんとなんと、更新が滞ってしまっておりました(;^_^A

そんな中、お知らせしていた親子コーチングラウンジパレット 9月度講座ですが、
9月29日(金)10時~11時へと開催日を変更させていただくことになりました。

ご予定いただいていた方、ご検討いただいていた方、
大変申し訳ございません…!

9月の講座は「伝える」「聞く」です!

子どもに話をする時、伝わるように話せてるかな?

子どもが話をしてくれる時、ちゃんと聞いてるように見えてるかな?

どんなふうに聞いたら、
どんなふうに伝えたら、
子どもたちも、
わたしたち親も、
ハッピーになれるだろう?

このことについて、
触れていきたいと思います♡

ご興味ある方はぜひ、お気軽にご予約ください!

ご予約はチラシ画像をクリック!

 

#親子 #子育て #日本親子コーチング協会 #印西市 #千葉ニュータウン中央 #中央駅前地域交流館 #コーチング #親子のためのコーチング講座 #ライフコーチ #親子コーチ

Posted by colors in ブログ
【開催ご報告】「さくら広場」でコーチング講座を実施しました!

【開催ご報告】「さくら広場」でコーチング講座を実施しました!

こんにちは!

いよいよ7月に入りましたねー!
梅雨はどこ…?というような天気が千葉では続いておりますが、
皆さん体調などいかがでしょうか?

さて、6月末の金曜日、
牧の原宝保育園内にある「さくら広場」さんにて、
「子どもがハッピーになるためのコーチング体験講座」を開催しました!

今回も2部制で実施。
足元が悪い中でしたが、3組のかたにご参加いただきました。

1組目は、なんとパパさん!
育児休暇中だというパパさんは、子どもに関するご職業ということもあり、
お子さんとの時間を本当に、本当に楽しんでいらっしゃいました。

そして、育休中に!と、
「学び」をたくさんされていた方で、
今回の講座も「学び」の一環としてお受けいただきました!

私もたくさん学ばせていただいたとても楽しい時間となりました♬

11時からは第2弾。
0ちゃんのママさんお二人にご参加いただきました!

お二人とも職場復帰を目前にされていて、
なんだか心がもやもや、
そして寂しい様子。

なんでこんな気持ちになるのかな?
を、言語化していき、
在りたい未来に向けて「こんなことしてみようかな♬」と最後には不安も消え、
笑顔になってくださいました!

職場復帰は本当に不安ですよね。

実は私も5月に復帰したばかり。
復帰したと思ったら週に1度は3人の子どもたちの内だれかが発熱の日々。
6月は、3人が元気だった日が1日くらいしかない程、
調整と謝罪に明け暮れた日々でした。

子どもたちのことも、
「本業も副業も頑張りすぎずにたっぷり目をかけて・・・!」
と思っていたけれど、
連日の体調不良に時間がなくなり、
本業を回すだけで精いっぱい。

身の回りには栄養補給のビンだらけという現実。

それでも、
時より見せてくれる子どもたちの笑顔と、
コーチングで培った自分の気持ちに気づく力、
そしてコーチング仲間の言葉に支えられ、
なんとか7月まできました。

2023年も折り返し!
まだまだたくさんの「素敵な出来事」が皆さんの目の前に降り注ぎますように(*^^*)

 

7月も講座やります!

詳細、ご予約は、ポスターをぽちっと!

今日もご覧いただきありがとうございました!

Posted by colors in ブログ
Fun! Fun! Happyな家族運営のためのライフコーチ・あわちゃんってどんな人?

Fun! Fun! Happyな家族運営のためのライフコーチ・あわちゃんってどんな人?

家族がずっとハッピーで、
それぞれが笑顔であってほしい

子どもたちが夢を抱き叶えていってほしい

そして何より
自分自身も夢を追い続けていたい

私には
ライフコーチとして
これからたくさんのママ・パパ・子どもたちに出会いたい!
という夢のその先に
「子育てママ・パパと子どもたちが集い
学び、学び合える居場所を創りたい」
という夢があります。

なぜその夢を抱くようになったのか。
その夢を叶えるためにどうして活動しているのか。
その想いをぎゅっと10分の動画にまとめました。

あなたの貴重なお時間を少しだけお借りしたいです。
ぜひ私の想いが詰まったこの動画をご覧ください。

 

 

動画をご覧いただきありがとうございます!
もしも少しでも共感いただき
「親子のためのコーチング」にご関心いただいていたり
その他に気になることがある方、
ピン!と来た方は

お問い合わせボタンをクリックしてみてください。

配信メールに
お問い合わせ先を記載しています♡

 

 

ここまでご覧いただき、
お時間をいただき、
本当にありがとうございました!

たくさんの頑張り続けるママ・パパや子どもたちと
これからお話できることを
心から楽しみにしています!

 

日本親子コーチング協会 マスターインストラクター
子どもコーチインストラクター

一般社団法人コーチングプラットフォーム 認定コーチ

あわちゃん

 

 

Posted by colors in ブログ
【6月11日(日)西白井で開催!】子どもがハッピーになるためのコーチング体験講座♡

【6月11日(日)西白井で開催!】子どもがハッピーになるためのコーチング体験講座♡

こんにちは!

COLORS & 親子コーチングラウンジ パレットは、
印西市から白井市にも活動の幅を広げていきます♡

6月11日(日)西白井コミュニティプラザで開催される、
Fan!Fun!RUAMさん主催の「RUAMマルシェ」に、
親子コーチングラウンジパレットも出店させていただきます!

当日は素敵な体験が出来る教室がたくさん集まります♡
どれも本当に魅力的なお店です!

そしてパレットの出店は、【13:00~14:00】

ご予約は、RUAMさんへのDM、または お問い合わせページ(カテゴリー:その他を選択)から、
お受けしています!

ご予約の方優先となっておりますので、
お早目にアクセスくださいね♪

↓イベント詳細↓

6/11(日)Fan!Fun!RUAM🥨
~第2回~
RUAMマルシェ開催❣

6/11(日)10:00-15:00
西白井コミュニティプラザ室内和室にて

親子で楽しめるワークショップ💎
素敵な作家さんが作ったハンドメイド🫶
健康に繋がるセルフケア講座🦶
綺麗が叶うメイク講座💄
お子さんがハッピーになるコーチング講座✍
子供店長監修のぷよぷよボールすくい🌈

色々な”楽しい”が集まりますよ~🎶

是非、親子👨‍👩‍👧‍👦お友達👯お誘いあわせのうえ、ご来場くださいませ❤❤❤

🎉特別企画🎉
【マルシェ内、1ブースご利用で、ぷよぷよボールすくい1回無料券プレゼント🎫】

🥨*・•*¨*•.¸¸☆🥨•*¨*•.¸¸☆🥨•*¨*•.¸¸☆🥨

      Fan!Fun!RUAM
RUAMマルシェ
◆開催日時◆6/11(日)10:00-15:00
◆開催場所◆西白井コミュニティプラザ室内和室にて
◆住所◆千葉県白井市西白井2丁目16-1
◆バス停◆画像参照ください
◆駐車場駐輪場完備、トイレ、授乳室、更衣室、
 キッズルームあり

【入場料無料🎟】

🥨*・•*¨*•.¸¸☆🥨•*¨*•.¸¸☆🥨•*¨*•.¸¸☆🥨

◆RUAMマルシェ出店者様紹介◆

💎ワークショップ💎10:00-15:00

@majdtpd 【マクラメワークショップ】
@sty_mikimom 【布用ペンでお絵描き】
@ikuieriko 【アジサイリースワークショップ】
@deimunimama 【ネックレス、カチューシャ作りワークショップ】

🫶体験講座🫶

@sayori.2021 【深眠Ⓡフットセルフケア】
11:00-12:30 ご予約優先 10名様程

@suay_ruam_shiroi 【メイク講座&タッチアップ】
10:00-11:00 眉編
14:00-15:00チーク編
※ご予約優先10名様程づつ

@oyako_coaching_lounge_palette 【親子コーチング講座】
14:00-15:00 ※ご予約優先 10名様程

たくさんのご参加、お待ちしています🌟

          アクセスはこちら♬

Posted by colors in ブログ
母の焦りと子供の深い洞察力 5歳娘がくれた言葉とは

母の焦りと子供の深い洞察力 5歳娘がくれた言葉とは

こんにちは!

今日は娘とのエピソードを少し。

実は私、10日程前、学童の駐車場で車をガリっとさせてしまいまして。
直後はかなりパニックになりましたし、
「あー・・・やっちゃった・・・。
パパに怒られちゃうよー・・・!」
と、娘と次男の前で結構焦っていたんです。

対向車がぐいっと線を越えてきたのでハンドルを急いで左にきってしまって、
横が擦れてしまったんですね。

傷自体は有難いことに大した事なく、
お店で少し磨いていただきキレイに直ったのですが、
今日久々の学童のお迎えで、よみがえるあの記憶。

結構焦りもあり、緊張していたんです。
「また傷つけちゃったらどうしよーーー汗」って。

ぽろっと出た私の言葉に反応した娘がかけてくれた言葉がとても素敵でした。

~車内~

私「あーー!!緊張するなー!」
娘「あのね、ママ。
  うまくやろうとするから失敗するのよ。
  普通にやればいいの、普通に。
  いつも通りでいいのよ。・・・・いつも通りいいの。
私「(笑)えーすごい!
  はい、いつも通りさせていただきます!」
で、呼吸を整えることが出来て、無事入庫、成功しました!
娘の言葉って、本質を見抜いているなって感じたんです。
ちょうど私も職場復帰2日目。
「頑張らない」「自分のペースで」と思っていても、
どこか肩ひじ張ってるところがあって。
でも、娘が言う
「うまくやろうとするから失敗する」
という言葉で、ハッと気づかされました。
そっか。
「認めてもらわなきゃな」「1年以上も休職して迷惑をかけたんだからある程度結果を出さないとな」
と、無意識の中で自分を追い込んでた部分があったことに気づいたんです。

「普通にやればいいの、普通に。

  いつも通りでいいのよ。・・・・いつも通りがいいの。」

うまくやろうとせず、
結果を出さなければと強く思いすぎず、
普通に、いつも通りやっていこう。

そう気づかせてくれた5歳の娘に、
大きな感謝を伝えました。

今日は、私自身の体験からくるお話でしたが、いかがでしたでしょうか?

今日の娘とのやりとりを経験して、
今までコーチング的な関わりをしてきたことが無駄じゃなかったなと感じました。

ここまでご覧いただきありがとうございました!

Posted by colors in ブログ
育休中の有意義な過ごし方!|自己投資がもたらすメリットとは?

育休中の有意義な過ごし方!|自己投資がもたらすメリットとは?

こんにちは!

もうすぐ育児休暇に入られる方、
いま育児休暇中の方、
もうすぐ育児休暇を終えて復帰される方、
いろんな方がこの投稿を見てくださっていると思います。

いつもありがとうございます(*^^*)

私自身はもうすぐ育児休暇を終えて職場復帰をしますが、
3人目の育児休暇は、とにかく「自己投資」に集中しました(*^^*)

孤独になりがちな育児休暇。
その中でも私は「大人とたくさん話す機会を持って今後の人生に役立つスキルを身に着ける!」
ということを選んだのです。

世の中で物議をかもした育児休暇中のリスキリングの話題。
私の中では「リスキリング(学び直し)」ではなくて、
今後の人生のための「アディングスキル(スキルをプラスする!)」としてポジティブに取り組めました。

どうしてそう思えたのか?
今日はそこにフォーカスしていきたいと思います!

2人の育休経験があるからこそ生まれた「気持ちの余白」

1人目の出産に向けて産休に入った時は、
「とにかく早く仕事から離れたい」
と、忙しい終われる日々から解放されたくて、
どんな育休を過ごしたいのかなんてことを考える余裕はありませんでした。

案の定、「産後鬱(うつ)」に悩まされ、
出産後約10ヵ月間は記憶がありません

続けて取った2人目の育休は、
「育児を楽しみたい!」
という反動がかなりあり、
とにかく毎日子育て支援センターや児童館に通いました。
めちゃくちゃ充実してました。
楽しんだぞー!!っていう感じです。

おかげで長女に関する制作物がたくさん(笑)

2人目の産休の頃に保育園の先生方のお話を聞いていたことがります。

「3人目はもう孫の境地だから、その育児休暇で保育士資格に挑戦して保育士になったのよ~」
と。

そう。私もこの気持ちにめちゃくちゃ共感します。
3人目は、新生児期のリズムや赤ちゃんの特性を理解しているし、
パパも、子育てに慣れてきてどんなことをすればいいのかが分かるようになってきます。

上2人も小さなことであればお手伝いもしてくれるようになっている。

少し、子育てに余白部分が生まれるんですよね。
それを見越して産休の時期から「どんな育児休暇にしたいか」をマイコーチと戦略を練っていました。

 

「今後の人生をどうしたいのか」を考えたことから始まった挑戦

気持ちの余白が生まれた中で、私は今後の人生を考えたんです。

====

「今後10年間、自分はどうなっていたいのかな?」
→会社名や役職だけで生きるのではなく、
自分自身として世の中に貢献できるようになっていたい。
家族と笑顔で暮らして居たい。

「どんなことが実現できていたら嬉しい?」
→すべての子育てママ(ワーママも専業ママも)や子供たちが笑顔で集える居場所を作れていたら、
 自分の理想。自分自身が一番自己肯定感が高かったアメリカでの環境を再現できたらなお嬉しい。

====

そうなんです。
会社員として終わる人生ではなく、
もっと社会に還元できる生き方ができないか。
自分の名前で、将来会社に頼ることなく生きていける術はないのか。

その思慮の結果が、人生を豊かにするためのスキルを自分にインストールすること
だったんです!

前述のとおり、1人目の出産からこのような気持ちになった訳ではありません。
そして、挑戦することだけが幸せではありません
(私の場合は2人目の育休の時。目標は「楽しむ!」でした!)。

人には必ず「タイミング」があります。
私はたまたま3人目の育児休暇がそのタイミングでした。

動き出すタイミングが来た時は、きっと気持ちのむくままにカラダが動く時。
躊躇せずにそれが出来ていたら、その時はその気持ちを大切にしてほしいです。

人に頼って生きていい

育児休暇中なのに、自分のために時間とお金を投資するなんてしていいのかな。

私もはじめはそう思っていました。
でも意外にも背中を押してくれたのは夫だったんです。

「今しかない時期を、したいように生きた方がいいよ」

その言葉で、ライフコーチになるという目標を定めて、
学びのある日は夫や実家に頼りながらも、
夢を実現することを決めました。

第1子、第2子の時は正直、「人に頼ること」ができませんでした。

「自分ひとりでやっていかなければいけない」という思い込みが支配していた気がします。

夢を追うと決めた時も、
人に頼ってまで育児休暇中に資格を取得するという「罪悪感」はなかなか消えませんでしたが、
コーチングの学びを通して、

  • 「思い込みから得ているもの・失っているものは何か」
  • 「罪悪感の正体は何か」
  • 「自分はどう在りたいのか」

と向き合っていま、その決断をした自分を褒めてあげたいくらい充実しています。

自分の気持ちに気づいてあげること

大切なのは、「自分自身がどう在りたいのか」ということ。

そして「少し先の未来の自分を想像してみる」こと。

この未来に行くためにいま、必要な投資であれば、
時間もお金も、そして人に頼るということも、きっと無駄にはならないと私は信じています。

育児休暇中に新しい挑戦をしたい!と実はうずうずされている方がいたら、
一緒に作戦会議を立ててみませんか?

継続的なコーチングサポートで、「在りたい自分」を見つけて、
それに向けて歩くあなたをサポートさせていただきます(*^^*)

今日は、「育休中の有意義な過ごし方!|自己投資がもたらすメリットとは?」についてお話してきましたが、
いかがでしたか?

今日もご覧いただきありがとうございました。

Posted by colors in ブログ