印西市

【6月11日(日)西白井で開催!】子どもがハッピーになるためのコーチング体験講座♡

【6月11日(日)西白井で開催!】子どもがハッピーになるためのコーチング体験講座♡

こんにちは!

COLORS & 親子コーチングラウンジ パレットは、
印西市から白井市にも活動の幅を広げていきます♡

6月11日(日)西白井コミュニティプラザで開催される、
Fan!Fun!RUAMさん主催の「RUAMマルシェ」に、
親子コーチングラウンジパレットも出店させていただきます!

当日は素敵な体験が出来る教室がたくさん集まります♡
どれも本当に魅力的なお店です!

そしてパレットの出店は、【13:00~14:00】

ご予約は、RUAMさんへのDM、または お問い合わせページ(カテゴリー:その他を選択)から、
お受けしています!

ご予約の方優先となっておりますので、
お早目にアクセスくださいね♪

↓イベント詳細↓

6/11(日)Fan!Fun!RUAM🥨
~第2回~
RUAMマルシェ開催❣

6/11(日)10:00-15:00
西白井コミュニティプラザ室内和室にて

親子で楽しめるワークショップ💎
素敵な作家さんが作ったハンドメイド🫶
健康に繋がるセルフケア講座🦶
綺麗が叶うメイク講座💄
お子さんがハッピーになるコーチング講座✍
子供店長監修のぷよぷよボールすくい🌈

色々な”楽しい”が集まりますよ~🎶

是非、親子👨‍👩‍👧‍👦お友達👯お誘いあわせのうえ、ご来場くださいませ❤❤❤

🎉特別企画🎉
【マルシェ内、1ブースご利用で、ぷよぷよボールすくい1回無料券プレゼント🎫】

🥨*・•*¨*•.¸¸☆🥨•*¨*•.¸¸☆🥨•*¨*•.¸¸☆🥨

      Fan!Fun!RUAM
RUAMマルシェ
◆開催日時◆6/11(日)10:00-15:00
◆開催場所◆西白井コミュニティプラザ室内和室にて
◆住所◆千葉県白井市西白井2丁目16-1
◆バス停◆画像参照ください
◆駐車場駐輪場完備、トイレ、授乳室、更衣室、
 キッズルームあり

【入場料無料🎟】

🥨*・•*¨*•.¸¸☆🥨•*¨*•.¸¸☆🥨•*¨*•.¸¸☆🥨

◆RUAMマルシェ出店者様紹介◆

💎ワークショップ💎10:00-15:00

@majdtpd 【マクラメワークショップ】
@sty_mikimom 【布用ペンでお絵描き】
@ikuieriko 【アジサイリースワークショップ】
@deimunimama 【ネックレス、カチューシャ作りワークショップ】

🫶体験講座🫶

@sayori.2021 【深眠Ⓡフットセルフケア】
11:00-12:30 ご予約優先 10名様程

@suay_ruam_shiroi 【メイク講座&タッチアップ】
10:00-11:00 眉編
14:00-15:00チーク編
※ご予約優先10名様程づつ

@oyako_coaching_lounge_palette 【親子コーチング講座】
14:00-15:00 ※ご予約優先 10名様程

たくさんのご参加、お待ちしています🌟

          アクセスはこちら♬

Posted by colors in ブログ
【6月15日(木)印西市で開催!】子どもの願いを叶えたい!”ウィッシュリスト”作りを体験!

【6月15日(木)印西市で開催!】子どもの願いを叶えたい!”ウィッシュリスト”作りを体験!

こんにちは!

いよいよ6月に入りましたね。
早いもので、2023年も折り返し地点。

新年度のバタバタが落ち着いてきたなと思いながら、
振り返る余裕もなく、その先を見る余白もなく、
ただただ、過ごす時間となってしまいますよね。

さて今日は、印西市で活動している「親子コーチングラウンジ パレット」の、
次回講座をご案内!

今度は、「子どもの願いを叶えたい!”ウィッシュリスト”作りを体験!」をお伝えしちゃいます!

 

ご予約はこちらから

2023年も、気が付いたらあと半年。

大人になると、

1年が本当に早く感じて、

びっくりしますよね。

でも実は、子どもの体感時間は、

大人の体感時間の6倍以上の長さがあるって、ご存じですか?

フランスの哲学者であるポール・ジャネーが考え、
甥である心理学者ピエール・ジャネーが著述したことから呼ばれる「ジャネーの法則」。

この法則の中では、人間の体感時間はそれまで生きてきた年齢に反比例すると考えられているんです。

例えば・・・

● 30歳の大人 ・・・ 1年間はそれまで生きてきた30年のうちの1年 → 1/30。人生のわずか3%

● 5歳の子ども ・・・ 1年間はそれまでいきてきた5年のうちの1年 → 人生のうちの20%以上を占める

→ 同じ「1年」「1日」「1時間」でも、子どもの体感時間は大人の6倍以上の長さ

そう考えると、
子どもたちの時間、もっと、もっと、大切にしないと!
って思いますよね。

その大切な子供たちの時間。
出来る限り子どもたちの願いを叶える時間にしたいと思いませんか?

親子コーチングラウンジ パレット、第3弾の活動は、
子どもの願いを叶えたい!”ウィッシュリスト”作成を体験!

子どもたちの願いを叶えるために、
その方法をまず、ママが体験しちゃいましょう!

コーチング観点からアプローチするこのウィッシュリスト。

まず最初に、これまでに1月~6月を振り返るところから始まります。

どう振り返るのか?

そして、それがどうウィッシュリストに繋がるのか?

ぜひ、体験しにきてください♪

親子コーチングラウンジ パレットは、子育てママが集う、
心理的安全性がとっても高い安心できる居場所。

お気軽に、遊びにきてくださいね♪

ご予約はこちらから

 

<<親子コーチングラウンジ パレットの今後の活動に関するお知らせ>>

NEW 6月11日(日)♡ 西白井コミュニティプラザ(白井市)にてコーチング講座開催!
※COLORS&親子コーチングラウンジ パレットとして参加

UPDATE 6月23日(金)♡ 牧の原宝保育園「さくら広場」さんにてコーチング講座開催!
 ※予約に関してはさくら広場さんへお問い合わせください♡

☆ 11月予定♡ 印西市内の公立中学校でコーチング講座開催

 

 

Posted by colors in ブログ
親子の絆を深める!印西市で楽しく学べる親子コーチング講座とは?

親子の絆を深める!印西市で楽しく学べる親子コーチング講座とは?

こんにちは!

そうそう、今回は印西市での親子コーチングの活動についてちょっとお知らせしたいと思います!

印西市の市民活動公認団体として、「親子コーチングラウンジ パレット」を設立。
印西市市民活動支援センターにおいて、月に1度子育てママとコーチング体験講座を開催しています!

次回は「子どもの夢を叶える!”魔法のストラテジー”体験」

5月30日(火)10時~11時半 @ 印西市市民活動支援センター

にて開催します!

☆ご予約はこちらから☆

 

今後の予定♪(5/28更新

NEW 6月11日(日)♡ 西白井コミュニティプラザ(白井市)にてコーチング講座開催!
※COLORS&親子コーチングラウンジ パレットとして参加

UPDATE 6月23日(金)♡ 保育園併設の子育て支援施設にてコーチング講座開催

☆ 11月予定♡ 印西市内の公立中学校でコーチング講座開催

ひとりで運営している居場所なので、
なかなか認知を広げることも難しいし、
模索中です。

だから、お声がけをいただき本当に嬉しく思っています!

これからも子育てママに届くように活動を細くでも続けていけたらと思うので、
「今だな!」と思ったらぜひご参加ください♪

これからもよろしくお願いします~♪

Posted by colors in ブログ
【お知らせ】子育てママ必見!親子コーチングに関する講師ご依頼につきまして

【お知らせ】子育てママ必見!親子コーチングに関する講師ご依頼につきまして

こんにちは!

昨日たくさんの親子コーチングの講師に関するお問い合わせをいただきました!

ありがとうございます(*^^*)

小さな活動が少し響いている様子をみて、
活動のエネルギーが湧いていました!

 

いただいたお問い合わせを受けて、
こちらにて「3STEPSコーチング講師依頼につきまして」とまとめさせていただきました!

 

 

① テーマは「親子コーチング」

講座や研修テーマは「親子コーチング」です!

子どもに関わることや、子育てママとどう関わるかということも、
もちろん関係あります!

「こんなことできないかな?」と感じることがあれば、
いつでもご連絡ください(^^♪

<これまでのご依頼内容>

☆子育てが中心となっているお母さんたちの不安の解消ができないか?
☆子どもたちが幸せになるために親はどう過ごしたらいいのか教えてほしい
☆就学前のお子さんをお持ちの働くママさんに何かお伝えできることはありませんか?

☆子育てママに対して接客(接する)する仕事をしているメンバーに対しての研修をしてほしい
☆子どもにどう接したらいいのか不安でいっぱいのお母さんたちが少しでも安心できるお話をしてほしい

・・・・などなど!多くのご相談ありがとうございます!
ひとつひとつ丁寧にお話させていただき、内容を考えさせていただいています。

いろんな声を頂く中で、
私自身も想いが芽生えて、その想いを「親子コーチングラウンジ パレット」の場でお伝えしています。

もしも「どんな雰囲気なのかな?」「どんな人が講師として活動してるのかな?」などありましたら、
ぜひ一度「親子コーチングラウンジ パレット」の場に遊びに来てください(*^^*)
(遠方の方、働くママ向けにオンライン講座もご用意していますよ☆)

② お気軽に「お問い合わせフォーム」よりご連絡を!

こんなことできないかなぁ?
と悩んだら、悩む前にぜひ、「お問い合わせフォーム」にご連絡ください(*^^*)

いただいたお問い合わせを受けて、日程などに関してご相談させていただきます!

お問い合わせ

③ ヒアリングさせていただいた後に内容をご提案いたします!

ありがたいことにお問い合わせいただいた際、
「どんなことができますか?」とお問い合わせいただくのですが、
まずは

① なぜ講座を開きたいと思ったのか

② 講座の対象はどなたなのか

③ 講座を開くことで何が手に入ったらいいのか

ということを丁寧にヒアリングをさせていただけますと嬉しいです(*^^*)

手法をお伝えすることもできなくはないですが、
それだと本当に得たいものを得られなくなってしまうと思います。

お互いに素敵なお時間になるために、
事前にヒアリングをさせていただく機会を設けさせていただいております!

ご理解いただけると大変嬉しいです!

対面での講座は、千葉県印西市を中心に、東京、茨城エリアをご検討させていただきます。
オンラインでもお受けしています!

子育てママや子供たちだけでなく、
その方々の周りにいらっしゃる人が笑顔でいられる世の中になりますように、
心を込めてお伝えいたしますので、
お気軽にお問い合わせください!

お待ちしています!

 

今後の講座&講演予定♪

☆ 5月30日♡ 子どもの夢を叶える!”魔法のストラテジー”体験!(印西市市民活動支援センター)

☆ 6月予定♡ 保育園併設の子育て支援施設にてコーチング講座開催

☆ 11月予定♡ 印西市内の公立中学校でコーチング講座開催

Posted by colors in ブログ
親子の絆を深める!印西市で楽しく学べる親子コーチング講座とは?

親子の絆を深める!印西市で楽しく学べる親子コーチング講座とは?

こんにちは!

そうそう、今回は印西市での親子コーチングの活動についてちょっとお知らせしたいと思います!

印西市の市民活動公認団体として、「親子コーチングラウンジ パレット」を設立。
印西市市民活動支援センターにおいて、月に1度子育てママとコーチング体験講座を開催しています!

次回は「子どもの夢を叶える!”魔法のストラテジー”体験」

5月30日(火)10時~11時半 @ 印西市市民活動支援センター

にて開催します!

☆ご予約はこちらから☆

 

今後の予定♪(5/28更新

NEW 6月11日(日)♡ 西白井コミュニティプラザ(白井市)にてコーチング講座開催!
※COLORS&親子コーチングラウンジ パレットとして参加

UPDATE 6月23日(金)♡ 保育園併設の子育て支援施設にてコーチング講座開催

☆ 11月予定♡ 印西市内の公立中学校でコーチング講座開催

ひとりで運営している居場所なので、
なかなか認知を広げることも難しいし、
模索中です。

だから、お声がけをいただき本当に嬉しく思っています!

これからも子育てママに届くように活動を細くでも続けていけたらと思うので、
「今だな!」と思ったらぜひご参加ください♪

これからもよろしくお願いします~♪

Posted by colors in ブログ
【ワーママ&育休ママにおススメ】子どもの隠れた悩みをパッと解決する方法が学べる講座開催!

【ワーママ&育休ママにおススメ】子どもの隠れた悩みをパッと解決する方法が学べる講座開催!

こんにちは!

少しずつ落ち着きを取り戻した日常を送っていらっしゃいますでしょうか?

今日は、先日開催した「ピットインカード体験会」のご報告をしながら、
「子どもの隠れた悩みがパッと解決するカード」についてご紹介していきたいと思います!

ピットインカードって何?

「ピットインカード」とは、私が所属する日本親子コーチング協会が開発した「親子で簡単にコーチングが出来ちゃうカード」のこと。

いろんな感情を表現する23種類のうさぎちゃんカードを使って、
お子さんが今日あったこと、悩んでいること、ママやパパに伝えたいことを、
簡単に伝えられるようになる、素敵な「魔法のカードなんです!

 

「ピットインカード体験会」って何をするの?

先ほどご紹介した魔法のカード。

持っているだけでもお子さんとコミュニケーションをもちろん楽しめますが、
どうせならしっかりと気持ちを伝えてもらえるようになりたいですよね?

安心してください!

コーチングをやったことないよ~!という方に向けて、
ピットインカードを活用して簡単に親子でコーチングをする方法をお伝えする講座があるんです!

その名も、「ピットインカード体験会」

120分の体験会を受けると、
ピットインカードの詳しい説明だけじゃなく、
親子コーチングの簡単6ステップを学ぶことができちゃいます!

ピットインカードをもっていなくても大丈夫。
当日はスライドを使って楽しく体験できますよ♡

 

受けてくださったママさんたちは本当にお子さん思いの素敵な方々🌟

ママさんだけじゃなく、学校の先生や保育士さんなど、
子どもたちと関わる職業に就かれている方々からも、
支持されている素敵なコーチングの入門講座なのです!

 

【小学校教諭 大阪府 30代女性】
初めはドキドキ緊張していましたが、あわちゃんの人柄の良さと話しやすさで、自然と緊張もなくなりました。

丁寧な説明と確認、こちらが話したこともしっかりと受け止めて、うんうんと聞いてくれる安心感。短時間でしたが、このコーチのもとで体験会に参加できて良かったと思いました。
コーチングを受ける側、コーチングする側の体験を初めてさせてもらいましたが、短時間でも気付きが多かったです。
ピットインカードの良さを感じて、すぐにでも使ってみたい!と思えるほど、楽しく、学びのある時間でした。

ありがとうございました〜!!

 

 

【東京都 40代女性】

コーチングやピットインカードに出会って、とても興味深く素敵な講座だなと感じています!
私自身もコーチングを受けて、かなり励まされ前向きに考え動き出す事ができたので、心より感謝しております。
コーチングやピットインカードと巡り会えたご縁にも感謝です!!
せっかくコーチングやピットインカードの事を知れたので、更に知識を深めてセルフコーチングや家族や周りの人達にも役立てられたらいいなと思うので、今後講座の方も是非受講してみたいと思っております。

 

「今だ!」と思ったら参加ください♪

私がピットインカードに出会ったのは3人目がお腹にいる頃。

その頃は、自分自身の職場での異動と妊娠、そして妊娠中のトラブル(妊娠糖尿病の発覚など)に見舞われ、
いろんなことが限界だと感じていた時期でした。

自分自身がぐらついていたから、
どうしても子供たちに強く当たってしまう。

笑顔でいたいな。
優しいママでいたいな。

そう思えば思うほど、
うまくいかない子育てに悩んでいました。

でもピットインカードと出会い、
親子コーチングを学び、
私の子どもとの関わり方は180度変わったんです。

子どもたちも、
夫も、
そして自分自身も大切にできる考え方を学ぶコーチング。

まずは入門編である「ピットインカード体験会」に遊びに来てみませんか?

オンラインで気軽に受講していただけます!

「今だ!」と思ったら参加する時!
ご予約お待ちしています!

今日は、「【ワーママ&育休ママにおススメ】子どもの隠れた悩みをパッと解決する方法が学べる講座開催!」についてお話してきましたが、いかがでしたか?

今日もご覧いただきありがとうございました!

 

 

Posted by colors in ブログ
【活動報告】印西市でのママ向けコーチング体験講座を開催しました♬

【活動報告】印西市でのママ向けコーチング体験講座を開催しました♬

こんにちは!

時間が空いてしまいましたが、
先日4月20日に印西市市民活動支援センターで開催した、
「親子コーチングラウンジ パレット」の講座についてご報告させていただきます!

親子コーチングラウンジ パレットって何?

親子コーチングラウンジ パレットは、
COLORSが地元印西市で運営する、親子コーチングを提供する市民団体のこと。

ここでは、月に1度、親子コーチングを気軽に、そして手軽に体験することができる、
コーチングプレイスなんです!

親子が寄り添い学ぶ様子をパレットで表現しました!色とりどりな人生を応援しています!

とはいえ、まだまだ知られていないパレットですが、
第1弾の講座には、お二人の方が参加してくださいました!

パレットではどんなことをするの?

パレットでは、1時間30分の時間の間、
ママの心の中を整理してスッキリする時間になれるように、
月ごとに異なるワークなどをご用意しています。

初回の今回は、

  • コーチングってそもそも何?
  • 子どもをハッピーにするために大事なことって何?
  • 大事なことを大事にするためにどうすればいいの?

ということをゆっくりと笑顔あふれる空間で考えていきました♬

参加しての感想は?

ママの気持ちに向き合ってもらった90分を終えて。

「講座を受講した後は、
気持ちがとてもすっきりして前向きになることが出来ました!
コーチングを使って気持ちを表現すると、
自分がハッピーになることをまず実感しました。
毎日のコミュニケーションの中で活かすことが出来るスキルだと思うので、
子ども達の気持ちを引き出し、
お互いよりハッピーになっていけたらいいなと思います!」
(30代女性)

と感想をいただきました!ありがとうございます♡

ママになると自分と向き合う時間ってなかなか取れないのが現実ですよね。

この90分間だけでも、自分と向き合い大切な時間をとってもらえたら嬉しいなという思いで、
開催しています。

1度のコーチング体験だけでは変わりませんが、
日々5分でも意識をしていくと、少しずつ、少しずつ変化が表れてきます。

そんな機会を一緒に楽しんでいけたらなと思いながら今後も運営していきたいと思います!

親子コーチングに興味があったら遊びにきてください♪

もしも「親子コーチング」に興味があったら、
気軽に学べるこの機会にぜひ、遊びにきてください!

ご予約は予約サイトから♬

概要はこちらです☆

講座概要

○開催日時: 2023年5月30日(火)10:00~11:30(講座後、12:30までは個別相談可)

      ※オンラインご希望の方は別途ご連絡ください(awaga@comm-lounge-colors.com)。
       ご参加ご希望の方がいらっしゃる場合に限り、6月3日(土)10時~開催します。

○開催場所: 印西市市民活動支援センター (印西市中央南1-1)

       ※牧の原地区での開催をご希望の方は別途ご連絡ください

○定員:   10~15名(ご連絡いただければ当日参加も可能です)

○参加費:  1,000円(税込)※現金またはPaypayでのお支払い

       (※領収書が必要な場合は事前にその旨お伝えください。
        ※おつりのご用意が難しい状況です。ご了承くださいますようお願いいたします。)

○持ち物:  筆記用具があると便利です(プリントはこちらでお配りします)

       楽しむぞー!!の心意気♡

次回もお待ちしています!

Posted by colors in ブログ
【育休ママ必見】1歳児の慣らし保育の実態は?期間・スケジュール公開!

【育休ママ必見】1歳児の慣らし保育の実態は?期間・スケジュール公開!

こんにちは!

4月も明日で最後ですね。

今年は我が家の1歳次男が、私の職場復帰のため、保育園へ入園しました。
今まで長男、長女が計6年間通った馴染みの保育園から長女は転園し、
次男とともに新設の保育園へ通うことになりました。

今日は、私が2023年に経験した、1歳児の新設保育園での慣らし保育の実態について書いていきたいと思います。

入所通知&オリエンテーションの実施

2022年11月1日(申請開始日当日!)に入所申請を役所に提出。
その後、2023年2月に入所通知を受け取りました。

今回は新設園ということもあり、施設自体が完成したのは3月初旬。
まだ外構を工事している中で、3月中旬にオリエンテーションが開かれました。

1時間程度のオリエンテーションの中では、

  • 重要事項説明
  • 運営方針
  • 入園に関わる利用者負担に関する説明
  • 留意事項
  • 年間行事予定
  • 保育生活のルールについて
  • 連絡帳アプリの登録&確認
  • 1日の流れの確認
  • お薬などの対応について

などの項目を園長先生より説明いただき、職員の方との子どもを含めた面談を実施しました。

分からないこと、不安に思っていることなどを共有しつつ、
場慣れとはいかなくとも、子供たちが園生活を始める前に実際に園の様子を知る機会があったことはよかったなと感じました。

慣らし保育の期間

園での慣らし保育は、2チームに分かれて実施。

時間が30分程度ずれる形で実施されました。

保育園が設けた慣らし保育の期間は約7日間。

スケジュールはこの後書いていきますが、
この7日間の最後のあたりは風邪をひいたり熱発する園児が多く、
お休みが多い印象でした。

我が家も喘息のような咳が出たりして数日休んだりしたので、
慣らし保育の7日間が終わった後も、
夕方早めにお迎えに行き徐々に徐々に時間を長くしていくように心がけました。

というのも、新設園だったので、保育士の先生方も本当に手探り状態。
疲れを感じているのは伝わってきていました。

本当に1日、1日頑張ってくださっていて、
「どのようにすれば保護者も先生も効率よくできるのだろうか」と毎日会議をして考えてくださり、
その中で一緒にルールを作っていく感覚でした。

そのため、私自身も復帰日を余裕をもって設定して、
少しずつ子供も、私も、新しい生活に慣れていこうということを心掛けていました。

復帰日に関する考え方はこちらにて書いています♬

これらを踏まえると、4月の1ヶ月間をかけて子どもも、親も、先生も、保育園に慣れていったなと思います。

慣らし保育のスケジュールは?

長男・長女が在籍していた私立の認可こども園では、
テーマを持った慣らし保育のスケジュールはなく、
家庭それぞれの復帰日に合わせて先生が対応していました。

今回の新設園では、「ステップ(今日体験すること)」を書いてくださっていて、
とても分かりやすい慣らし保育でした。

こんな感じです。

  • 月曜日:新しい環境ですごしてみよう! 9:00~10:00
  • 火曜日:先生と一緒に遊んでみよう!  9:00~10:00
  • 水曜日:朝のおやつを食べてみよう!  8:40~10:00
  • 木曜日:給食を食べてみよう!     8:40~11:40
  • 金曜日:お昼寝をしてみよう!     8:40~14:20
  • 月曜日:おやつを食べてみよう!    8:40~15:20
  • 火曜日:帰りの会に参加してみよう!  8:40~15:50
  • 水曜日:通常保育           通常保育時間

親としては、「今日はここまで頑張ってみるんだねー!!」と良く分かるので、
カリキュラムがないよりは、このようにステップとして見えることで、安心できました。

ちなみにこの新設園では4歳児以上は慣らし保育はなく、
オープン当日から通常保育が可能でした。

我が家の場合は、年長の長女が転園となり新しい園での生活だったこともあり、
長女は2日間だけ短縮時間にして、それ以降は徐々に帰りの時間を遅くするようにしました。

この年代(年中や年長)になると、
長く慣らし保育をとると他のお友達と仲良くする機会を奪ってしまうということを先生から指摘いただき、
納得した上でそのように対応しました!

子どもの体感時間は大人より長いからこそたくさんのスキンシップを

慣らし保育の先には、ママたちの職場復帰がありますよね。

だからどうしてもいつまでも泣きじゃくっていたり、帰って浮かない顔をしている我が子を見ると、

不安になったり、時にイライラしたりしてしまうかもしれません。

でもそんな時、私は自分に伝えることがあります。

「子どもの体感時間は大人の6倍」であるということ。
(※心理学者ピエール・ジャネー「ジャネーの法則」)

大人にとっては1日が一瞬のように過ぎてしまうように感じても、
子どもたちは同じ時間を永遠に感じているかもしれません。

だから、保育園から帰ってきたら、1日頑張ってくれた子供たちとたくさんスキンシップをしたいですよね。

「ママは○○ちゃん/○○くんが保育園で頑張ってる姿をみて、ママも頑張れるー!って思えるよ!」

「会いたかったよー!大好きだよー!!」

と。

「ママはぼく・わたしの頑張りを分かってくれているんだ!」
という気持ちに気づいて、子供たちもまた明日頑張る力が湧いてくるでしょう。

私も帰りの車に乗るまでの間に長女、次男を思いっきり「ぎゅーーーー!!」っとしています。
”ママの想い届けー!”と思いながら♬

今日は「【育休ママ必見】1歳児の慣らし保育の実態は?期間・スケジュール公開!」についてお話してきましたがいかがでしたか?

慣らし保育って何だろう?職場復帰はいつ頃するのが正解なんだろう?
などと悩むママたちの何かのお役に立てれば嬉しいです。

今日もご覧いただきありがとうございました!

Posted by colors in ブログ
【小1育休ママへ伝えたい】どうする?学童選びのこと

【小1育休ママへ伝えたい】どうする?学童選びのこと

 

こんにちは!
今日は、小学校1年生のお子さんが居て、且つ育休を取得されているママへ贈るエントリーです!

私の経験ですが、長男が年長さんだった11月に第3子を出産。
その後育児休暇を取得したため、小学校1年生の間は学童保育に入ることはできませんでした。

私が居住する地域は保育園こそ毎年のように新施設が開園していますが、学童の開園は稀。

小学1年生の入所を逃してしまうと、新小学2年生で入所できる場所は限られてしまいます。
私が経験した保活ならぬ学童活動をお伝えできればと思います。

基準を明確にする

保育園や幼稚園と同じように、学童保育も公立・私立・企業経営と運営母体はさまざまです。

公立であれば、学校に併設されていることが多く、子供たちは校門を飛び出してすぐ、同じ施設内にある学童へ通う事になります。近くで安心がメリットですが、一方で長期休暇の時に毎日お弁当作りをしなければならないなどのデメリットもあるようです。

私立や企業が経営している学童は、それぞれ独特のカリキュラムを用意していたり、学童に居ながら習い事が出来たりと、各所特色があります。さらにお昼ご飯は仕出し弁当を頼めたり、長期休暇の際は生徒みんなで作ったりと、さまざまなイベントを用意してくれるところもあるそう。デメリットと言えば、その分費用もかかってくるというところかと思います。

学童に通う子どもと一緒に、学童を選ぶ基準を設けておくと、今後見学に行く際の指標になるのでお勧めです。

☆我が家の場合の基準:

  • 仕出し弁当が頼める施設
  • 習い事ができる施設
  • 宿題をする時間をとる施設
  • 先生方や雰囲気が明るい施設
  • 学校⇔学童のバス送迎がある施設

学童候補リストを作成する

基準が出来たら、次に行うのは学童の候補をリスト化することです。

公立~私立まで通えそうな施設をピックアップ。

市役所に行くと一覧をもらえたりするので、それを活用するのもGoodです!

見学を申し込む

リストが作成出来たら、5月後半~6月にかけて見学を実施してみてください。

4月はまだ1年生が慣れていない状況のため、本当の状況が掴みにくい場合があります。

施設の方の許可がいただけたら、出来る限り運営されている時間に行くのをおススメします。

というのも、普段の先生と生徒の様子や雰囲気を見ることができるからです。

我が家も6月にリストを作り見学を開始。

何軒か見て回りましたが、先生が怒鳴りつけて子どもたちが萎縮していたり、宿題の時間をとると言いながらも事務員の方がドライバー兼任でひとりしかいなくて統制が取れていなかったり、カリキュラムが厳しすぎたり、はたまたフリードリンクバーがありジュースが飲み放題のサービスがあったりと、いろんなことが見えてきました。

長男と実際の施設を回りながら、「ここはこの基準と合致するよね」「あの先生はずっとあんなに怒鳴ってる感じならちょっと僕嫌かな」とか、基準があるからこそ優先順位を付けることができました。

(我が家にとってはフリードリンクバーはマイナスポイントでした。でも「水筒の補充をしなくていいから助かる!」というご家庭もあると思います。感じ方は人それぞれですよね!)

子どもととことん話し合う

見学が終われば、子どもとの話し合いです。

実際に学童に通う長男と、見学後にそれぞれの施設の「よかった点」「合わなそうな点」について話し合いました。

そこで改めて出てきたのが、

  • 明るい雰囲気がいい
  • 英語とかの習い事が出来た方がいい
  • フレンドリーな雰囲気がいい
  • 保育園や小学校で怖いと感じる友達がいないところがいい

ということ。

総合的に考えた結果、少し距離はありますが、一駅先の施設を第1希望とすることを決めました。

申し込み開始日に申込書が届くように手配

前述のとおり、新小学2年生が入れる施設がそもそも少なかったのですが(新1年生が1番割合が多い)、その中でも息子が「ここに行きたい!」という場所が見つかったので、親として出来ることは、しっかりと申込書を送ること。

気合を見せる(?)ために、申し込み開始日当日に届くように手配をしました!

先着順という訳ではないですが、「行きたい」意思を伝えるのは意味のある事かなと思い決断しました。

面接は練習を重ねて

書類を提出すると、面接があります。

長男の場合は親子面接でしたが、子どもだけにする質問も多々あります。

  • 名前
  • 生年月日
  • クラス名
  • 担任の先生の名前
  • 好きな教科/苦手な教科
  • 好きな遊び
  • 好きな本
  • 好きな食べ物/苦手な食べ物

上記のような基本的な情報は子どもの口で臆せずお話できているとGOODだと思います!

(親がいない状態の学童で意思疎通がしっかりできるかどうかを見ているのだと思います)

突然だと緊張してしまうので、何度かおうちで練習しておくと本番で自然体でのぞめると思います!

 

11月の申し込み時期になって慌ててしまわないように、
今の内から少しずつ準備をしておくといいですよ!

小さな赤ちゃんが居ながらの準備は本当に大変です。
でも学童は子どもたちにとって大切な空間になっていくはず。だからこそしっかり考えて行動していきたいですね。

今日もご覧いただきありがとうございました!

Posted by colors in ブログ
【育休中ワーママに贈る】育休をどう過ごす?実り多い時間にするために伝えたいこと

【育休中ワーママに贈る】育休をどう過ごす?実り多い時間にするために伝えたいこと

こんにちは!

今、育児休暇中の方も、これから育休を予定している方も、「どんな育休にしたいかな?」って考えたことありますか?

私は3人の出産を通して2回育児休暇を取得(うち長男・長女はほぼ年子のため続けての取得)しています。現在は3人目の育児休暇中ですが、来月職場復帰を予定しています。

そんな私の1回目の育児休暇は、「後悔」。2回目は「楽しかった」、そして今回の育児休暇は、「充実」そのものでした!

何故2回目、3回目はポジティブな結果になったのか?

実は、2人目以降は、育休前から、「どんな風に育児休暇を過ごしていきたいのか」についてたくさんイメージして考えてきたからなんです。どんなことをしていったのかをここでご紹介したいと思います!

育休は「立ち止まる時期」だからこそ見えてくるものがある

ワーママの1日って、本当に目まぐるしいですよね。

朝、誰よりも早く起きて旦那さんや子供たちを送りだしたら、自分も出勤。

お昼休憩だってがっつり1時間取れない中で、コンビニ弁当を食べながらPCをカタカタ。

気が付くと夕方になり、帰りの電車に飛び乗る。

まさに高速道路をずーーーっと運転しているようです。

その中でお腹に来てくれた赤ちゃん。

1度目まぐるしい高速道路から降りてパーキングエリアに行く感じ。

それが育児休暇です。

パーキングエリアに行くと言っても、そこで休める訳ではありません。

赤ちゃんが生まれたらその瞬間から寝不足の日々が始まることも。

一度パーキングエリアに入ったら、周りや旦那さんからは「お休みだからゆっくりできるね」「仕事してないから家事・育児よろしくね」なーんて言われちゃったり。なんだかもやもやしちゃいますよね。

でもね、育児休暇中でも、全部が全部、あなたが抱える必要はないんです。

大切なのは、あなたが育児休暇をどう過ごしていきたいのか、ということ。

一度「立ち止まるから」こそ見えてくる、「どうしたいか」の想い。

自分の心に手を当てて、よく考えて欲しいんです。

あなたはどんな育児休暇にしたい?

このブログ記事を読んでいただいている今、あなたはどんな気持ちですか?下のうさちゃんカードから選んでみてください(本当は23枚ありますが簡易的にしています)。

日本親子コーチング協会より抜粋

選べましたか?

何故そのスタンプを選んでくれたのでしょうか?そのカードを選んだ理由を近くの紙に書いてみてください。

書けましたか?ありがとうございます。

そしたら、次に、育児休暇が終わる頃、どんな気持ちになっていたいかなぁ?と想像してうさちゃんスタンプを選んでみてください。

選べましたか?そしたらそのカードを選んだ理由を同じ紙に書いてみてください。

ありがとうございます。

これで、あなたがどんな育児休暇にしたいのか、未来の姿が見えてきましたね!

素敵です!

未来のあなたがどんな気持ちになっていたいのかが分かったら、そんな気持ちになるためにどんなことができそうかを思いっきりワクワクした状態で考えていくだけ。

出てきたことひとつひとつをタイムテーブルに乗せて実行に移していけば、きっとあなたがなりたい未来に向けて少しずつ進んで行けるはずです!

このように、「何をして過ごすか」ではなく、「どんな未来になっていたいか」をまず考えること。そうするとおのずと「どう過ごしたらいいのか」「その中でどんなことができるのか」が見えてくるのです。

私は、3回目の育児休暇は、「バージョンアップした自分でいたい。充実した!って思いたい!」というのが描いた未来でした。そのためにどんな風になっていたいのか、真剣に考えた時に出てきた答えが「ライフコーチになる!」ということだったんです。

この育児休暇中に、日本親子コーチング協会では

  • 認定コーチ
  • ピットインカードインストラクター
  • 子どもコーチインストラクター
  • マスターインストラクター

の4つの資格を取得しました。

さらに、国際コーチング連盟が定める認定スクールで14ヶ月間の学びを先日修了し、あとは認定試験を残すのみとなりました。

さらに、それらの知見を活かし、

  • 副業起業
  • 市民団体立ち上げ&月次イベント開催

をすることができました。

過去2回の育児休暇とは違い、オンラインを駆使してたくさんの仲間、同期と巡り合い、育児休暇中には珍しくたくさんの大人と話す機会を得ることができました。休暇でしたが、ビジネスの頭も回転させることが出来、とてもいいバランスで子育てと望むことができました。

また、これらの学びの中では、「自分自身を信じること」、「人に頼ること」の大切さも学ぶことができました。

「自分はどう在りたいのか?」は自分次第でいかようにでもできる

この1年間で挑戦し続けて感じたことは、「自分自身がどう在りたいのか?」は、自分次第でいかようにでもできるということ。「変わりたい!」「挑戦したい!」の想いがあれば、育児休暇中にバージョンアップすることは絶対にできるんです。

そこにさらに全面的に信じてくれて応援してくれるライフコーチがいたらさらに最強。

私はこれからも、育児も仕事も挑戦し続けたい!と願うママさんの一番の味方としてライフコーチをしていきたいと強く思っています!

今日は、「【育休中ワーママに贈る】育休をどう過ごす?実り多い時間にするために伝えたいこと」についてお話してきましたが、いかがでしたか?

もしも育児休暇中にバージョンアップしたい!という思いがあり、ライフコーチによる伴走にご関心がある方はいつでもお問い合わせください♪お待ちしています。

Posted by colors in ブログ