習い事

流山おおたかの森での動画制作スクール、大盛況だったようですよ!

こんにちは!

先日ご紹介した流山おおたかの森での小学生・中学生向けの動画制作スクール体験講座!
連日満員で大盛況だったようです!

残念ながら私は子どもの発表会準備やらがありお伺いできなかったのですが、
第一期生もたくさん集まっているそうです!

Instagramで様子が紹介されていました!

もしまだ気になっていらっしゃる方がいたら、
お問い合わせしてみてくださいね!

そして私自身も、
印西市だけではなく、今後流山おおたかの森や市川市などでも
コーチングサービスをご提供していきたいなと思っています!

準備が出来たらお知らせをさせていただくので、
ぜひ応援をよろしくお願いします!

Posted by colors in ブログ
【お知らせ&SHARE】子ども向け動画制作スクールが流山でオープン!

【お知らせ&SHARE】子ども向け動画制作スクールが流山でオープン!

こんにちは!

またまたかなりお久しぶりになってしまいましたが、
みなさまお元気ですか?

今日はお友達が子供向け動画制作スクールをオープンするということで、
シェアさせていただきます!

東武アーバンパークラインとつくばエクスプレスが利用できる、
子育ての街、流山おおたかの森。
印西市からは40分~1時間程度ですかね?
結構すぐに行けちゃいます!

私もつい先週流山おおたかの森に行ってきましたが、
駅前が開放的で整備されていて、
かつショッピングエリアも素敵で、魅力満載でした!
印西にもデータセンターだけじゃなくて(企業収入は自治体としては重要だけど)、
住民生活に寄り添う施設誘致をしてほしいなと感じてしまいました💦
新しい市長さんに期待ですね!

さてさて、本題に行くと・・・
今日も学生映画の「学生アカデミー賞」で、

日本人初めて日本人男性が銀賞を受賞されてましたが

(折り紙をテーマにした素敵な動画でしたね!おめでとうございます!)、
動画制作って、スキルとして子どもたちにも身に着けてもらえたら、素敵ですよね!

普段、ウェディングムービーの制作などをされている知人が、
この度、流山おおたかの森で、子供向け動画制作スクールをオープンすることになりました!

動画編集のスキル面だけじゃなく、
どうしたらストーリーとして「見てみたい」惹きつける映像になるかも教えてくれるそう!
アウトプットする力もつくなんて、素敵ですよね!
小学3年生~中学3年生が対象で、
10月19日、20日には無料体験会を開催するそうなので、
ご興味ある方はいますぐチェックです!!

参加申込はホームページより、公式LINEからだそうです!
↑こちらをクリック!

席には限りがあるようなので、お早目にお申込みください(*^^*)

◼無料体験会詳細

* 10月19日(土) 15:30〜17:00
* 10月20日(日) 10:00〜11:30
内容:①レビュー動画制作②ダンス動画制作③メイク動画制作から体験したいテーマをお選びください。
レッスン時間:45分間
開催場所:ソライエスクエア1F CAFE OKKO 千葉県流山市おおたかの森北1-4-1 ソライエスクエア1F つくばエクスプレス・東武線「流山おおたかの森駅」徒歩5分
参加費:無料

お問い合わせ等はぜひホームページからしてみてください!

10月なのにまだまだ暑いってどうなるんだ未来・・・と思いつつ、
あと3ヶ月しかない2024年、がんばっていきまっしょい!!

今日もありがとうございました!

Posted by colors in ブログ
習い事をする娘に伝える「守・破・離」

習い事をする娘に伝える「守・破・離」

こんにちは!

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

長らくご無沙汰してしまっていました💦
なんとなんと目まぐるしい毎日だこと(笑)

みなさんはいかがお過ごしでしたでしょうか?

今日は小学生になった娘に最近伝える「守破離」についてお話したいなぁって思います。

習い事の”起点”は何?

お子さんの習い事の”起点”って何でしょうか?
大きく分けると、①親が身に着けて欲しいから、②子どもがやりたいと言ったから、③お友達がやっていたから、などの3つくらいに分かれますでしょうか?

③は、②に包括される気がしますが、
主に親主体か、子ども主体かに分かれますね。

我が家も大きく分けて2つ起点があり、入り混じっていますが、
今続けているものはほとんどが「子ども主体」に移行しています。
つまり、「子どもが主体的に、自然に取り組めるもの」に絞ったのです。

小学生になるとどうしても「勉強」の時間が増えるので、
未就学児のように、毎日習い事でいっぱい!なんてことは、
親も子供にも負担ですよね。
ご家庭によっていろんな考え方はありますが、
子どもたちの「主体性」を大切にしたいなと思っている我が家では、
子どもの「やりたい!」を軸に習い事を継続しています。

習い事の先、「どうなりたいの?」

主体的に取り組んでいる習い事ですが、
取り組む熱量はまちまちです。
その中でも周りもピリピリライバルモードな習い事もあったりして。

練習をしないとついていけない習い事。
もっともっとうまくなってかっこよくこなしたい。
だけどうまくいかない。
イライラしている娘と頻繁に確認するのは、
「その習い事の先、どうなりたいの?」ということ。

詰問するのではなく(笑)、どちらかというと「ワクワクする」感じで、
これがうまくなったらどうなっちゃうかなー♪♪って想像して2人で確認し合います。

そのあとはモチベーション高く取り組めるので、
定期的な「ワクワク作戦」は大切だなって思います。

どうしてもうまくできない!そんな時に伝えている「守破離」

ワクワクする未来を描けても、足元の自分はうまくいかない!イライラする!
これ、日常茶飯事です(笑)

時に喧嘩になることはありますが(主に私が仕事で疲れているので、対応が雑になる時がありまして(笑))、
怒りながら雑に練習しようとする娘に伝えることがあります。

それは「守破離」です。

そもそも「守破離」とは?

辞書によると・・・
剣道や茶道などで、修業における段階を示したもの。「守」は、師や流派の教え、型、技を忠実に守り、確実に身につける段階。「破」は、他の師や流派の教えについても考え、良いものを取り入れ、心技を発展させる段階。「離」は、一つの流派から離れ、独自の新しいものを生み出し確率させる段階。

つまり、まずは何事も「守」である第一歩、
自分が教わっている先生が教えていることを忠実に再現できるようになる、
基本をしっかり身に着けることをしなければ、
上達しない、自分が理想とするゴールにはたどり着かないということです。

娘はダンスを習っていますが、
ゆっくりひとつひとつの動作を確認するよりも、
とにかく音源のとおりのテンポで練習をしたがります。
でも全然できていない。
大人から見ると何とも言えないくらい雑で、娘独自の癖満載で、”上手”には見えません。
「守」を飛び越して「離」に行こうとする娘に、
自分の経験を話しました。

”昔ピアノを習っていたけど、
ゆっくりとひとつひとつ練習をやっていたおいちゃん(私の兄)と、
練習はしていたけど早く弾けることがかっこいいと思って基本を怠ったママと、
グレード(ピアノの技能試験)に合格するのが早かったのは、おいちゃんだった。
基本をおろそかにするとそのあと理想的な自分に行けない。
そこから基本をしっかり練習するようになって、ピアノもうまく弾けるようになったし、
自分なりのピアノを楽しめるようになったんだよ。”

なーんて私は昔、「守破離」なんぞしらなかった子どもでしたが、
自分の子どもたちには伝えたいなと思ったことだったので伝えることができてよかったです。

なぜ「守破離」を子どもに伝えようと思ったのか?

なんで「守破離」なんて難しいことを子どもたちに伝えようと思ったかと言うと、
そのきっかけはまさにコーチングです。

コーチングスクールに行った時、すぐにこの「守破離」の話がありました。

コーチング道は、正解がないからこそ、
極めていくのに長い、長い道のりがあります。
自分独自の方法でクライアントさんと向き合うのも大切ですが、
まずは「基本の型」をカラダに沁み込ませないと、
相手の「悩み」に寄り添えないよね、と。

どうしても早合点していろいろアレンジを効かせたくなる私ですが(笑)、
長いコーチング道の中で、
「ちゃんと向き合いたい」と思ったのです。

とにかく基本に忠実に。
基本をできるようになるときっと次の段階に行ける。
コーチング基礎と向き合った日々でした。

この経験から、これこそ子どもたちに伝えるべきことだ!と思い、
イライラして適当にやろうとする娘に、
そして近くにいた息子に、伝えてみました。

見違えるほどに上達した娘

この言葉が響いたのか?、それは娘に聞かなきゃわかりませんが(笑)、
この日からゆっくりと、基本的な動作を良く見て、練習するようになりました。
そうすると、どんどん上手になっていく娘がいました。

細かい手の動きや首の角度など、
適当に踊っていた頃とは違うキレが出てきました。

たかが習い事、と思う方もいるかもしれません。
でも、我が家では、「子どもたちが主体的に取り組みたいと思っている習い事」だからこそ、
私自身もその想いに応えていきたいなと思っています。
(手取足取りではなく、マインドの面で(笑))

子どもたちが、「在りたい自分」であるために、
「なりたい自分」になるために、
そっとサポートしていきたいですね。

今日は長くなってしまいました。
ご覧いただきありがとうございました。

 

Posted by colors in ブログ
【参加者募集中】コーチングで子どもと楽しく話したい!

【参加者募集中】コーチングで子どもと楽しく話したい!

こんにちは!

別れの季節、3月ですね。
個人的な話になりますが、私も会社で異動になりまして、
いま所属する心地よいチームを離れなければならずちょっと寂しい気持ちの3月です。

そんな3月を越えると次は出会いの季節4月!

親子コーチングラウンジパレット/Communication Lounge – COLORSも、
「新しい出会いをつむぎたい!」
ということで、4月で活動1周年を迎える親子コーチングラウンジは、
新しいステージにいきたいと思っています!

4月からは「コーチングで子どもたちと楽しく話したい!」を年間テーマに掲げて、
1年間を通してママ・パパが”おうちコーチ”になるためのサポートをしていきたいと思っています!

そして、同じテーマの元、
お子様に対するコーチングも積極的に取り組んでいきたいと考えています。
学校生活や友人関係、夢の実現や習い事、受験における悩みや目標設定など、
第3者だからこそ話せる相手として存在していきたいと思います。
子どもたちの気持ちを整えるコーチングも、習い事のひとつとして捉えてもらえたら嬉しいなと思っています。

印西市市民活動支援センターも活動団体が増えてお部屋の予約が難しくなってきています。
そのため、4月からは、牧の原や千葉ニュータウン中央の周辺のカフェなどで
少人数で開催する予定です(※別途カフェ代は個人でご負担いただきます)。

第1回目は4月18日(木)10時~12時で開催します。
今回はネット予約ではなく、お問い合わせベースでの予約となるため、
ご参加ご希望の方は、メールにてご連絡ください(アドレスはフライヤー参照)。
※またはお問い合わせから:https://comm-lounge-colors.com/contact
(その他を選択してご連絡ください♪)

コーチングで、楽しく子育てをする!を応援したい!、
子どもたちもイキイキと過ごせるようにサポートしたい!
この想いから団体を立ち上げて1年が経ちました。

これまで参加してくださった方々に心から感謝しています。

2年目の親子コーチングラウンジパレット/Communication Lounge – COLORSも応援よろしくお願いします!

Posted by colors in ブログ