職場

【開催報告】印西市役所で保育士さん向けコーチング講座を開催しました!

【開催報告】印西市役所で保育士さん向けコーチング講座を開催しました!

こんにちは!

急激に秋が進んでここ数日本当に寒い朝が続いていますね。
子どもたちが咳をしたり、
肌が乾燥してしまったりと、
季節が変わるこの時期はケアしなければならないことばかりですね。

そんな10月ですが、
印西市役所さんにて、子育て支援施設で働く保育士さん向けにコーチング講座を開催しました!
昨年に続き2度目で、お話をいただいた時とっても嬉しかったです!
★昨年の様子はコチラ★

今年は交流できるように椅子で♪
楽しそうな声がたくさん聞こえてきました!

 

昨年は個人に焦点を当てた内容だったので、
今回は「仲間」とのコミュニケーションにフォーカスしてみました!

テーマは「職場が思いやりの言葉で溢れるコミュニケーション術」。

◎どうやってお話を聞くのがいい?
◎自分の状態に気づいてみよう
◎信頼貯金を増やそう
◎信頼できるコミュニティって?
◎増やしたい言葉、行動を考えよう!

日本親子コーチング協会の子どもコーチコースで子供たちにお伝えしていることもたくさん入れてみた今回。
1時間半という短い時間でしたが、
お一人お一人が真剣に取り組んでいただいて嬉しくなりました。

今回はペアでのコミュニケーションをとる時間を増やしてみたのですが、
実践することで出てきた質問をご紹介します!

◎相手の気持ちをどう引き上げればいいか分からないのですが、どうすれば、どんな言葉をかければ相手の気分を引き上げられるんでしょうか?

==

相手とお話していく中で、「せっかく自分と話してくれてるんだから頑張って気持ちをあげてもらいたい!」って思う事ってありますよね。
そう思うあなたは本当に心が優しい方だと思います(*^^*)
でもコーチングでは、”無理に相手の気持ちをあげようとしなくていい”というのが答えです。
質問を重ねていき、相手の気持ちにアプローチしていくことで、
自然と相手の気持ちが動くのを待っていて大丈夫。

お話している時間の中でもしかしたら相手の気持ちは自分が思うように上がらなくても、
人間には「内省する」力があるので、
相手に問いかけた質問は相手の中にとどまり続けます。

日常生活を送る中で、相手の中でとどまったその質問やあなたとの会話で、
ふとした瞬間に応えが出るということが絶対あるんです。

だから、
相手のその力を信じて、
相手とお話するその時間と相手の声、所作に100%注意を傾けて聞いてあげてください。

====

質問が出るって本当に嬉しいなぁと思うのです。
ありがとうございました!

コーチングの考え方が少しずつでも広がっていくことを願っています。

今回はご依頼いただきありがとうございましたー!

コーチングを軸にしたチームビルディング等の研修や講座につきましては、
いつでもご相談ください(*^^*)
お問い合わせはこちらから!

たくさんの笑顔にお会いできるのを楽しみにしています!

ありがとうございました!

Posted by colors in ブログ

昨日は久々ダウンでした。。

こんにちは!

春ですね・・・。

春は体調崩しがち。なかなか春に向けて身体が適当するのに時間ぎかかるようです。

長男の胃腸炎から始まり、夫、長女、私と、どこが悪いという訳ではなくただただ気持ちが悪い、しんどいに悩まされた数日間。

昨日は一日私自身も体調優れず、保育園を早退した長女と、仕事を早退した私と、とにかく寝ました。

朝には2人とも復活!

ワーママにとって仕事を早退することって、調整が難しいこと以上に、なんか悔しいというか、もやもやしません??

仕事途中で投げ出しちゃったな、とか、出ておきたい会議だったのにまた出れない、とか、明日やらなきゃ行けないことが増えるのに、とか、同僚・上司に理由話してまた頭下げなきゃかーとかとか。

幸いなことに私の職場は働くママ・パパが多いチームなので理解してくれるし、代わってくれますが、やはり当事者としてもやる、はあると思います。

でも、昨日スパっと諦めて、休むと決めてとことん休んだら元気になったことを体感したら、休むことって重要だなって改めて感じました。

スパッといっちゃうこと、必要ですね。

なんてことない投稿でごめんなさいですが、お伝えしたかったことは、体調管理、大切に。そして、ダウンしたら気にせず休もう!でした!

皆さんもお身体に気をつけて、お過ごしください(๑>◡<๑)

Posted by colors in ブログ