育休復帰

ゆっくり、じっくり、自分らしく。2025年度のはじまりに寄せて

ゆっくり、じっくり、自分らしく。2025年度のはじまりに寄せて

こんにちは、広報コーチングと親子コーチングを行っているあわちゃんです。
今日は4月1日。いよいよ2025年度がスタートしましたね。

新しいスタートを迎えた、すべての人へ

今日から入社される方、入園・入学・進級を迎えた方、
新しい土地や職場でスタートを切る方、
これまでの場所でさらに頑張ろうとしている方、
育児休業から復帰された方、
そして、新しい命を迎える準備に入った方。

それぞれの春に、それぞれのドラマがあることと思います。
この場を借りて、心から「おめでとうございます」とお伝えしたいです。

わが家の小さな進級

我が家もそれぞれ進級しました。
ありがたいことに、保育園では3月中旬から新しいクラスでの“練習期間”があり、
4月1日に急に環境が変わることのないように配慮してくれました。

これは本当にありがたくて。
子どもたちだけでなく、親だって新しい環境に入る緊張感はありますよね。
こういうサポートがあるだけで、心の余白が生まれます。

Eテレが変わった…春の恒例行事?

そして春といえば、Eテレの番組編成ががらっと変わる季節。
これまで親しんできた番組が突然なくなったり、お引っ越ししたりして、
「あれ?今日から違う…?」と子どもたちと戸惑うのも、この季節ならではです。

我が家では、長男がすぐに「Zipが変わった!」「Nスタが違う!」と報告してくれました。
報道番組が好きなのは、どうやら私に似たのかもしれません(笑)

新年度だからって、急には変われない

新年度になると、つい「新しい自分にならなきゃ」と思いがちですが、
人間、そう簡単には変われませんよね。

私もコーチングの中でよくお伝えしているのですが、
変化は「グラデーション」でいいんです。
少しずつ、ゆっくり、自分のペースで。
気がついたら、ちゃんと前に進んでる。それくらいがちょうどいいと思います。

わたしと家族の2024年度のチャレンジ

そう言いつつ、実は2024年度もいろんなことにチャレンジしました。

  • アレルギーに悩む長男が、約3年間続ける舌下療法をスタート。
  • 習い事に悩んでいた娘は、自分で方向性を決め、新しい習い事にチャレンジ。
  • 3歳の次男も、人生初の習い事へ。泣きながらも、楽しんでいます(笑)
  • 私も夫も、実は転職しました。
  • 私は広報コーチングの活動に、より力を注ぎ始めました。
  • 親子コーチングでは、小学生とのセッションも継続中です。

書き出してみると、家族全員が「ちょっとずつ前に進んでたんだなぁ」と実感します。

2025年度は、もっとワクワクを大切に

じゃあ、2025年度はどうしよう?
私は「ワクワクがする方へ」進んでいきたいと思っています。

もっとアクティブに、貪欲に、自分をアップデートしていきたい。
年齢を重ねると、新しい挑戦ってちょっと大変だけど(笑)
人生100年時代、まだまだ進化していきたいなと思っています。

不安も吐き出せば、夢が叶う?

新年度って、やっぱり不安も多いですよね。
そんな時は、どうか無理せず、胸のうちを外に出してみてください。

霜降り明星さんの漫才でも話題になった言葉があります。
「悩みも不安も、全部吐いて“マイナス”を出していくと、”叶う”っていう字になる」って。
この話は、親子コーチング協会の代表理事も伝えてくれていました。

※霜降り明星さんは、「ロー」って言ってたけど(笑)
とにかく、気持ちを外に出すって大事なんだなと思いました。

私もここにいます。話したくなった時は、どうぞ気軽に声をかけてくださいね。

あなたらしく、2025年度を

がんばりすぎなくていい。
ちゃんと立ち止まっていい。
少しずつ、自分のペースで。

そんな1年になりますように。
そして、あなたらしい2025年度を過ごせますように、心から祈っています。

Posted by colors in ブログ
3人の子育て、仕事との両立、何が大変?

3人の子育て、仕事との両立、何が大変?

こんにちは!

暑すぎる日々が続く今夏ですね。
子どもたちは外で遊べない日が続いていて、
それを見ると、自分が子供だったころとの気候の違いに驚く日々です。

どうにか、落ち着きますように。

さて、育休から職場復帰して約3ヵ月が経過しました!

最近よく言われること

「ひとりでも大変なのに3人も子育てしながら働いているなんて!」と、
職場でも良く言われますが(笑)、
私にとっては、「キャリアを築くこと=自己表現」なので、
これが自然な選択でした。

『子どもを学童に行かせてまで働くなんて…。
うちのパパはそうまでして働かなくていいって言ってくれて。』
とか、言われたりもするんですが、
へこむこともあるけど、「いろんな考え方があるよね!」と、
気持ちを立て直して日々働いています!

職場復帰から3ヶ月。ダイジェスト!

さてここで、育休復帰後の3ヵ月のダイジェスト!

<ダイジェスト>

5月: とにかく親子ともども新しい環境に「慣れる!」が目標でした。
業務量もまだ少なく、時短勤務ができていた日々。

6月: 保育園に慣れてきたなーと思ったら、まさかの「発熱祭り!」
ヘルパンギーナにアデノウイルス、溶連菌に自家中毒。
常にだれかが発熱していて、子どもの看病をしたり、病院に連れて行ったり、
病児保育の抽選を祈り続けて予約を取ったり・・。仕事を思い存分できない、家事も育児も。
寝不足が続いてふらふらしていた1か月でした。

7月: 「夏になる頃には落ち着くから」という小児科の先生の言葉通り、
少しずつ風邪への免疫を付けてきた子供たち。
おかげ様でようやく仕事に集中できる環境に。
でもでもあれれ?今度は仕事が忙しすぎて、「時短勤務」がどこへやら・・・

8月: 引き続き多忙を極めるも、ようやくお盆休みでひと休み(←いまここ)

ブログやSNSでは、
キラキラして見えてしまいがちなライフコーチという仕事ですが、
私、会社員もしてますので(笑)、めっちゃ毎日わちゃわちゃです(笑)

毎日が目まぐるしい(笑)

毎日汗かきまくりだし、
なんでか分からないけど時間がないし、
ちょっと動くだけで疲れるし、
常に調整ごとがはしってるし、
子どもたちにもイライラしちゃうし、
3人同時に泣かれた時は、自分も泣いたし(笑)

それでも、
コーチングを学んだことで、
少しでも「こうしたらいい方向に向かうかも」が頭の片隅にあるので、
次の日には笑顔で過ごせるんだと思います。

結論、
3人の子どもたちを抱えながら仕事をするのは大変なことが多いけど、
母としてだけじゃなく、自分自身として生きていくためには、
私には必要なこと。

それに気づき、自分で理解して納得しているので、
いまを頑張れてるんだと思います!

「助けて」が言えるように 頼れるものは頼っていこう!

もちろん、
夫だけじゃなく、両親などにも時々ヘルプを頼みます。

ひとりじゃできないから。

有難いという気持ちを忘れず、
それでも毎日を過ごす上で「ひとりで抱え込まない」ことにしています。

大変だなぁ、もっと寝たいなぁ、ひとりになりたいなぁ。

いろいろ思う事あるけれど、
毎日笑顔でいられるから、オールオッケーだ!と信じています。

「他の人と違うことをするのは、
覚悟がいる」

昔、身内に言われた言葉です。

自分が進みたい道に、進めますように。

Posted by colors in ブログ