自己決定

コーチング的アプローチで心のケア!ママ友関係の悩みに効く考え方とは?

コーチング的アプローチで心のケア!ママ友関係の悩みに効く考え方とは?

こんにちは!

5月も後半になりましたね~♪
気温が安定しない今日この頃。
家族の体調ケアが5月を乗り越える鍵になりそう!

さて、今日は、悩みの種になることも多い(だろう)、
「ママ友との付き合い」についてお話していきたいなと思います!

※この記事でいうコミュニティとは、2人以上の関係のことを指します

これまでとは違うちょっと「特殊な」関係性

「ママ友」という言葉を聞いた時、あなたはどんなイメージを持ちますか?

「安心」 「心強い」 「楽しい」 「助かる」
「辛い」 「苦しい」 「めんどくさい」 「離れたい」

ポジティブな印象がある方もいれば、
ネガティブな印象がある方もいらっしゃいますよね。

それらが交差したり、
混ざりあったりしている方もいますよね。

うんうん。わかります。

私は、「ママ友」と呼ばれるコミュニティに所属し始めて7年目。
近所や支援センター、保育園や小学校で、いろんな方とお話してきました。

もともと、
初めましての方とのコミュニケーションが苦手な私。

事あるごとに「あれはよかったのか」「これはよかったのか」
と気になっていました( ;∀;)

私の場合は「不安」という言葉から始まったママ友関係。

第1子である長男が1歳の時。
保育園に通っていましたが、第2子の出産直後だったので、
短時間保育。

他のママさんたちと全く会えない日々でした。

ある日、同じ保育園のクラスのママさんたちが、
夜に近くのファミレスに集まってディナーを食べていることがひょんなことから判明。

「えっ、誘われてない!というかやばい!乗り遅れた!」
と、ものすごい焦ったのを覚えています(・。・;

振り返れば、
例えその集まりに行かなかったとしても、
大したことないんです。

だって、本当に仲良くなれる人とは、
結局ずっと付き合っていられるし、
そうでない人とは自然と距離が離れるから。

でもその時は、
「出遅れてしまった(/_;)」
「仲良くなる機会を逃してしまった」と、

かなり不安になったものです。

コーチングを学び始めて考え始めたこととは?

そんな不安な時期も過ごしながら、
イベントごとでは必死にいろんなママさんに話しかけて接点を見つけて。
だからものすごく疲弊して、
家に帰ると「完全にオフ!」になる私。

それほど不安に感じていたママ友との関係でした。

その関係について「自分自身がどう在りたいのか」と考え始められるようになってきたのは、
コーチングに出会ってから。

特に、資格取得に向けてコーチングを深く学び始めてからは、
「私にとってママ友はどんな存在なのか」
「ママ友とどう在りたいのか」を考え始めるようになったのです。

  • 一緒にいたいと思える人?
  • 話していて楽しい人?
  • 有意義な情報交換ができる人?
  • 子どもたちのために付き合わざるを得ない人?
  • シンプルに一緒にいて嬉しい人?

「ママ友の枠を超える人」に出会えることもありますよね。

でも一方で、一緒にいても疲れてしまったり、
自分の本当の気持ちを伝えられなかったり、
愚痴ばかりを聞いたり言わなきゃいけなかったり、
自分にとって疲れる関係もあることに気が付いたんです。

もしも、私と同じようにママ友関係で悩みを抱えている方がいたら、
コーチングの観点から伝えたいことが「3つ」あります!

①ママ友コミュニティは「選べる」

あなたがいまいるそのコミュニティ、
実は「そのまま所属するのか」「抜けるのか」選べるんです!

「えっ、それはそうでしょ?」
って思われました?
それとも、
「えっ、選べるものなの?」
って思われたでしょうか?

実は私は、「選べるのか・・!」と驚いた方です(笑)

コミュニティだけじゃなく、
全てのことにおいて、
自分で「選ぶことができる」んですよね。

そう聞くと、あなたはどう感じますか

自分がいま「所属」するママ友コミュニティ。
少し自分の心の声に耳を傾けてみませんか?

私はこの「自分で選択できる」ということを聞いて、
約1年間、関係構築に取り組んだコミュニティがあります。

さまざまなことを試して、つい先日出した答えは、
「今後は大きく関わらない」ということでした。

どんなに時間がかかってもいいんです。
大事なのは、「選択できる」ということを知っておくこと

そうするといつか、行動することができるようになりますよ。

②ママ友コミュニティは「作れる」

ママ友コミュニティを「作れる」というのは、
先輩コーチに教わりました。

先輩コーチの方、愚痴や悪口ばかりを言うコミュニティに所属していたらしいのです。
もう少し詳しく言うと、いつも同じ人といるから、話すことがなくなっていったこと、
そして関係性に慣れてしまったことから、徐々にそのようなコミュニティになってしまったそうです。

そのコミュニティが嫌だった。
でも、実は「いい人たち」だったことを知っている。
だから、先輩コーチは、「明るいコミュニティ」にするために、
コーチングの学びをシェアしたりと、自分でコミュニティを「作って」いったそう。

すると不思議なことに、
悪口や愚痴ではなく、
「どうしたら子どもとうまく関われるのか(*^^*)」

「夫とのパートナーシップを改善するためには(*´▽`*)」など、
学びの場に変わっていったと。

これは、あくまでも1例に過ぎませんが、
自分で「作っていく」という考え方、素敵だと思いませんか?

始めは思うようにいかないかもしれませんが、
少しずつ、
少しずつ、
話題を変えていくと、
在りたいコミュニティに向かっていくのかもしれませんね。

 

何の制約もなかったらどんなコミュニティにいたいのかを「言語化する」

コーチングでは「言語化」が不可欠ですが、
今回も、「何の制約もなかったら、どんなコミュニティにいたいのか」をぜひ言語化してみてほしいのです。

ポイントは、「何の制約もなかったら」のところ。

「ママ友」は、子供たちがベースにあるコミュニティです。

だから、ママ友とのコミュニティを考える時に、
どうしても「子どもたち」の関係性がちらちら浮かんでしまって、
本音では考えられなくなってしまいます。

現実的にはその要素が大変重要なのかもしれませんが、
本当にどう思っているのかということを、
まっさらな状態で言語化することで、

自分の本当の気持ちに気づくことができるのです。

だからこそ、あえてこことは、
「何の制約もなかったら」を追加させていただきました。

何の制約もなかったらどんなコミュニティに居たいですか?

  • 明るく笑顔
  • 学び合える
  • 夢をサポートし合える
  • お互いを尊敬し合える

これが私の理想です。

これは、コーチングのコミュニティがバチっと当てはまるんですが、
ママ友の間でもきっとこういう関係性を築けると思います。

大切なのは「知る」こと「気づく」こと

初めからうまくいく関係ってないのかもしれません。
ここでも書いた通り、
私自身も1年以上同じママ友コミュニティについて悩んで、
最近ようやく考え方を変えることができたくらいです。

道のりは平たんじゃないし、簡単ではないかもしれない。

だけど、大事なのは「知っておくこと」。そして「気づくこと」

もしママ友との関係で悩むことがあったらぜひ、
これらの3つのポイントを思い出してみてください。

それでももやもやが取れなかったら、
いつでもご連絡お待ちしています。

Posted by colors in ブログ