こんにちは!
今日は赤ちゃんのおでかけ必需品リストについてです!
我が家は現在7歳、5歳、1歳の子どもたちがいる賑やかな5人家族。
平成時代に2人、令和時代に1人出産を経験しました。
2015年に出産して以降助かったグッズけど、
令和時代に助かった必需品リストをお伝えします!
① 液体ミルク
これは本当にありがたい発明でした。
長女の育児の時には海外で一般的になっていた液体ミルクでしたが、日本にはなかなか導入が遅かったですね。外出の時にお湯と白湯をもっていかなくていいので、外出準備が圧倒的に楽になりました。
荷物もその分軽い!
液体ミルクパックや缶をそのままぽん!とバックに入れればいいだけ。
発明!ありがとう!
と叫びたくなる商品でした。
ただ、液体ミルクは独特の味があるようで、
通常家で飲んでいるミルクのブランドとは違うブランドを飲んでました。
赤ちゃんの好みをぜひ試して、探してみてください♪
② モバイルミルクウォーマー「ミルクウォーマー ママ」
液体ミルクをパックや缶のまま保温しておけるこのモバイルミルクウォーマー。
2020年頃に発売されたようで、夜の授乳で大活躍しました。
冬で、寒かったから。
早産でうまく母乳が飲めなかった次男は、吸い付きが弱い子が飲む弱乳首を使って、頑張ってミルクを飲んでくれました。懐かしいな。1年前か。
外出時も、液体ミルク缶をそのまま入れてONにしておくだけで40℃程度に保温されるので、冬場はありがたく大活躍した代物でした!
③ あの臭いにもう悩まされない!「うんちが臭わない袋」
この商品、本当に優れモノ。
本当に、全く、あれが臭わないんです!
これはいつ販売されたのかな?と、今回調べてみたら、2021年で9周年とあったので、
2023年の今年で11年目なんですね。
ということはがっつり第1子の頃からあったようなのですが、ご対面がかなったのが第3子の時(笑)
出会えてよかった。
外出時、ミルクを吐いてしまった服やオムツから漏れてしまって臭いがキツイ服などにも使える優れものなので、絶対にもっていくべき!外出時のお助けグッズのひとつです!
④ 動き回るあの子に最適!たすきがけスタイ
長女の頃からお世話になっているのが、「たすきがけスタイ」。
私はベルメゾンさんの商品を愛用していますが、これがめちゃくちゃ便利。
通常のスタイだと首からぶら下がるタイプなので、どこかに挟んでしまったら首がしまってしまう心配があったり、スタイをしたまま寝かすことがちょっと心配だったりしていました。
しかし、このたすきがけタイプのスタイだと、肩紐を背中でクロスしてスタイを固定するタイプなので、動き回っても、そのままお昼寝しても、心配ご無用。
3人目が生まれてすぐにポチった代物です。
⑤ 抱っこ紐よりも安価なのにめっちゃ便利!「ヒップシート」
最近、前向き抱っこの赤ちゃんが本当に多いですよね!
赤ちゃんもいろんなものが見えるから、どことなく嬉しそう。
そう、ヒップシートです!
このヒップシートは大活躍★
抱っこ紐と比較して安価ですが、オムツやおしり拭きなども入れることができて、荷物を持たずともそのままトイレに入れるのも大きな魅力です。
次男はずっとヒップシートで前向き抱っこ。
腰でしっかり固定されるから、負担も少なくおススメです!
⑥ どんな椅子にもピッタリ!「ベビーチェアベルト」(2人目時代からあったけど苦笑
最近では「3COINS」でも販売している「ベビーチェアベルト」。
たまに外出先のベビーチェアにベルトが付いていないことはないですか?
そうすると、「落ちちゃわないかな」とか、「立ってしまって全然椅子の意味がない・・・!」だったり、落ち着いてごはんを食べることもできませんよね。
そんな時に活躍するのが「ベビーチェアベルト」。
これがあれば、ベルトがない椅子でもしっかりと固定してくれるので安心です。
お出かけグッズには必ず入れている優れものです!
~番外編~
子どもが5人になると困るのが、車のチャイルドシートやジュニアシート問題。
体格が大きくなっているとは言え、法律上の義務があるので設置しなければいけないけれど、
3人分設置すると圧迫感たるや・・・。
そんな時に見つけたのが「ジュニア シート 補助 ベルト」。
大人のベルトに付けるだけで簡単にジュニアシート代わりになるすぐれもの。
もちろん、法律の規格はクリアしてるので、安心です。
このベルトのすごいところはなんといっても持ち運べること。
旅行などでレンタカーを借りなければならないときも、
取り外しは簡単!かつ軽量なので持ち運びもめっちゃ楽!
これはめちゃくちゃ助かりました。
我が家はコストコさんで購入しました★(2本入りだったので上2人にちょうどよかった : ) )
今日は、「赤ちゃんのおでかけ必需品リスト!買って助かったベイビーアイテム」についてお話してきましたが、いかがでしたか?
文明の力を借りて、楽しく、楽に、育児をしていきたいですね!