ブログ

わがやのはなし。

わがやのはなし。

春が近づいているんですかね。
暖かかったり、冷たい雨や雪が降ったり。

2月が去って、3月が来て、気がつけばもう2024年度が終わろうとしているわぁ。

10月に前職を退職し、有休期間は2週間ほど。
その時に「通うぞ!」と誓ったエキササイズだけど、
転職して慣れるのに必死で日々過ごしてたら、ほらね、1月、2月と全然行けず(笑)

やっぱり私には難しいかぁ。
優先順位がおかしいのか、仕事しちゃうのだ。

娘が学校のプリントを持って帰ってきた。
「ママ、間違えてさ、『いは』って書いちゃった」
って笑ってるから、何のことかと思ったら、
”返事をする時は何ていう?”っていう問題の答えだった。

「いは」

なーんて、この人生で出会ったことない言葉だったから、
子どものおかげで新しい経験をこの年でもできることに感謝しつつ、
「いや、まじでやばいよ」
と爆笑しながら娘に伝えた。

大丈夫かなぁ。

4月になると、進級・進学に伴い、
大人も子どもも環境ががらりと変わりますねぇ。

「せっかく慣れたのにまた振り出しにもどっちゃう」
同僚がお子さんの心配をしていた。

心配になっちゃうよね。
保育園で、泣かずに「行ってきます」って言えてたのに、
また「泣き」が再開しちゃったり。

でも、コーチング的にいうと、
人は「螺旋階段」を登っていけるそう。

同じ景色、同じ角度からの日差しに見えるかもしれないけど、
ふと足元を見ると、実は少し高くなってたり。

人生、その繰り返しかもしれない。

かくいう私は夏に向けて、
「広報コーチング」を本格化させるべく動いてます。

こっちはね、進められるのです。

エキササイズもね、行かないと。
これは螺旋階段上がれてないわ。(笑)

期待だけじゃなく不安が多くなる春だけど、
「いは」のごとく、誰かがくすっと笑える瞬間がたくさんあることを願って、
今日もせっせとお風呂掃除してます。

Posted by colors in ブログ

流山おおたかの森での動画制作スクール、大盛況だったようですよ!

こんにちは!

先日ご紹介した流山おおたかの森での小学生・中学生向けの動画制作スクール体験講座!
連日満員で大盛況だったようです!

残念ながら私は子どもの発表会準備やらがありお伺いできなかったのですが、
第一期生もたくさん集まっているそうです!

Instagramで様子が紹介されていました!

もしまだ気になっていらっしゃる方がいたら、
お問い合わせしてみてくださいね!

そして私自身も、
印西市だけではなく、今後流山おおたかの森や市川市などでも
コーチングサービスをご提供していきたいなと思っています!

準備が出来たらお知らせをさせていただくので、
ぜひ応援をよろしくお願いします!

Posted by colors in ブログ
【開催報告】印西市役所で保育士さん向けコーチング講座を開催しました!

【開催報告】印西市役所で保育士さん向けコーチング講座を開催しました!

こんにちは!

急激に秋が進んでここ数日本当に寒い朝が続いていますね。
子どもたちが咳をしたり、
肌が乾燥してしまったりと、
季節が変わるこの時期はケアしなければならないことばかりですね。

そんな10月ですが、
印西市役所さんにて、子育て支援施設で働く保育士さん向けにコーチング講座を開催しました!
昨年に続き2度目で、お話をいただいた時とっても嬉しかったです!
★昨年の様子はコチラ★

今年は交流できるように椅子で♪
楽しそうな声がたくさん聞こえてきました!

 

昨年は個人に焦点を当てた内容だったので、
今回は「仲間」とのコミュニケーションにフォーカスしてみました!

テーマは「職場が思いやりの言葉で溢れるコミュニケーション術」。

◎どうやってお話を聞くのがいい?
◎自分の状態に気づいてみよう
◎信頼貯金を増やそう
◎信頼できるコミュニティって?
◎増やしたい言葉、行動を考えよう!

日本親子コーチング協会の子どもコーチコースで子供たちにお伝えしていることもたくさん入れてみた今回。
1時間半という短い時間でしたが、
お一人お一人が真剣に取り組んでいただいて嬉しくなりました。

今回はペアでのコミュニケーションをとる時間を増やしてみたのですが、
実践することで出てきた質問をご紹介します!

◎相手の気持ちをどう引き上げればいいか分からないのですが、どうすれば、どんな言葉をかければ相手の気分を引き上げられるんでしょうか?

==

相手とお話していく中で、「せっかく自分と話してくれてるんだから頑張って気持ちをあげてもらいたい!」って思う事ってありますよね。
そう思うあなたは本当に心が優しい方だと思います(*^^*)
でもコーチングでは、”無理に相手の気持ちをあげようとしなくていい”というのが答えです。
質問を重ねていき、相手の気持ちにアプローチしていくことで、
自然と相手の気持ちが動くのを待っていて大丈夫。

お話している時間の中でもしかしたら相手の気持ちは自分が思うように上がらなくても、
人間には「内省する」力があるので、
相手に問いかけた質問は相手の中にとどまり続けます。

日常生活を送る中で、相手の中でとどまったその質問やあなたとの会話で、
ふとした瞬間に応えが出るということが絶対あるんです。

だから、
相手のその力を信じて、
相手とお話するその時間と相手の声、所作に100%注意を傾けて聞いてあげてください。

====

質問が出るって本当に嬉しいなぁと思うのです。
ありがとうございました!

コーチングの考え方が少しずつでも広がっていくことを願っています。

今回はご依頼いただきありがとうございましたー!

コーチングを軸にしたチームビルディング等の研修や講座につきましては、
いつでもご相談ください(*^^*)
お問い合わせはこちらから!

たくさんの笑顔にお会いできるのを楽しみにしています!

ありがとうございました!

Posted by colors in ブログ
【お知らせ&SHARE】子ども向け動画制作スクールが流山でオープン!

【お知らせ&SHARE】子ども向け動画制作スクールが流山でオープン!

こんにちは!

またまたかなりお久しぶりになってしまいましたが、
みなさまお元気ですか?

今日はお友達が子供向け動画制作スクールをオープンするということで、
シェアさせていただきます!

東武アーバンパークラインとつくばエクスプレスが利用できる、
子育ての街、流山おおたかの森。
印西市からは40分~1時間程度ですかね?
結構すぐに行けちゃいます!

私もつい先週流山おおたかの森に行ってきましたが、
駅前が開放的で整備されていて、
かつショッピングエリアも素敵で、魅力満載でした!
印西にもデータセンターだけじゃなくて(企業収入は自治体としては重要だけど)、
住民生活に寄り添う施設誘致をしてほしいなと感じてしまいました💦
新しい市長さんに期待ですね!

さてさて、本題に行くと・・・
今日も学生映画の「学生アカデミー賞」で、

日本人初めて日本人男性が銀賞を受賞されてましたが

(折り紙をテーマにした素敵な動画でしたね!おめでとうございます!)、
動画制作って、スキルとして子どもたちにも身に着けてもらえたら、素敵ですよね!

普段、ウェディングムービーの制作などをされている知人が、
この度、流山おおたかの森で、子供向け動画制作スクールをオープンすることになりました!

動画編集のスキル面だけじゃなく、
どうしたらストーリーとして「見てみたい」惹きつける映像になるかも教えてくれるそう!
アウトプットする力もつくなんて、素敵ですよね!
小学3年生~中学3年生が対象で、
10月19日、20日には無料体験会を開催するそうなので、
ご興味ある方はいますぐチェックです!!

参加申込はホームページより、公式LINEからだそうです!
↑こちらをクリック!

席には限りがあるようなので、お早目にお申込みください(*^^*)

◼無料体験会詳細

* 10月19日(土) 15:30〜17:00
* 10月20日(日) 10:00〜11:30
内容:①レビュー動画制作②ダンス動画制作③メイク動画制作から体験したいテーマをお選びください。
レッスン時間:45分間
開催場所:ソライエスクエア1F CAFE OKKO 千葉県流山市おおたかの森北1-4-1 ソライエスクエア1F つくばエクスプレス・東武線「流山おおたかの森駅」徒歩5分
参加費:無料

お問い合わせ等はぜひホームページからしてみてください!

10月なのにまだまだ暑いってどうなるんだ未来・・・と思いつつ、
あと3ヶ月しかない2024年、がんばっていきまっしょい!!

今日もありがとうございました!

Posted by colors in ブログ
【子どもへの声がけ方法は?】印西市内「家庭教育学級」でご紹介いただきます!

【子どもへの声がけ方法は?】印西市内「家庭教育学級」でご紹介いただきます!

おはようございます!

今日は朝から張り切って投稿しちゃいます(*^^*)
なんと、今日、印西市内の家庭教育学級にて、パレットの活動をご紹介いただくことになりました!
(といっても私は別のお仕事で残念ながら参加できずなのです💦ごめんなさい・・・!)

きっかけは、この投稿

「子どもたちの1日について、どう感想を聞く?」

新学期が始まり2ヶ月が経過して、
子どもたちも新しい環境に慣れてきた頃。
同時に、少し疲れが見えてきたり、学校で頑張ってる分おうちでゴキゲン斜めになってしまったり、
親としては心配になることが出てくる時期かもしれません。

そこで!
何かお役に立てるならば…と資料を作らせていただきました!

0617_COLORS

今日は家庭教育学級の委員長さんに代理でお伝えいただきますが、
もっとお話ししたい!聞きたい!などありましたら、
いつでもご連絡いただきたいな♪と思います!

おうちで子供たちを見守るママ・パパも、
お仕事しながら子どもたちと向き合うママ・パパも、
家族で楽しい時間を過ごせますように…

これからもそれぞれの家族の幸せを心から応援しています!

今日は素敵な機会をいただきありがとうございました(^^♪

Posted by colors in ブログ
習い事をする娘に伝える「守・破・離」

習い事をする娘に伝える「守・破・離」

こんにちは!

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

長らくご無沙汰してしまっていました💦
なんとなんと目まぐるしい毎日だこと(笑)

みなさんはいかがお過ごしでしたでしょうか?

今日は小学生になった娘に最近伝える「守破離」についてお話したいなぁって思います。

習い事の”起点”は何?

お子さんの習い事の”起点”って何でしょうか?
大きく分けると、①親が身に着けて欲しいから、②子どもがやりたいと言ったから、③お友達がやっていたから、などの3つくらいに分かれますでしょうか?

③は、②に包括される気がしますが、
主に親主体か、子ども主体かに分かれますね。

我が家も大きく分けて2つ起点があり、入り混じっていますが、
今続けているものはほとんどが「子ども主体」に移行しています。
つまり、「子どもが主体的に、自然に取り組めるもの」に絞ったのです。

小学生になるとどうしても「勉強」の時間が増えるので、
未就学児のように、毎日習い事でいっぱい!なんてことは、
親も子供にも負担ですよね。
ご家庭によっていろんな考え方はありますが、
子どもたちの「主体性」を大切にしたいなと思っている我が家では、
子どもの「やりたい!」を軸に習い事を継続しています。

習い事の先、「どうなりたいの?」

主体的に取り組んでいる習い事ですが、
取り組む熱量はまちまちです。
その中でも周りもピリピリライバルモードな習い事もあったりして。

練習をしないとついていけない習い事。
もっともっとうまくなってかっこよくこなしたい。
だけどうまくいかない。
イライラしている娘と頻繁に確認するのは、
「その習い事の先、どうなりたいの?」ということ。

詰問するのではなく(笑)、どちらかというと「ワクワクする」感じで、
これがうまくなったらどうなっちゃうかなー♪♪って想像して2人で確認し合います。

そのあとはモチベーション高く取り組めるので、
定期的な「ワクワク作戦」は大切だなって思います。

どうしてもうまくできない!そんな時に伝えている「守破離」

ワクワクする未来を描けても、足元の自分はうまくいかない!イライラする!
これ、日常茶飯事です(笑)

時に喧嘩になることはありますが(主に私が仕事で疲れているので、対応が雑になる時がありまして(笑))、
怒りながら雑に練習しようとする娘に伝えることがあります。

それは「守破離」です。

そもそも「守破離」とは?

辞書によると・・・
剣道や茶道などで、修業における段階を示したもの。「守」は、師や流派の教え、型、技を忠実に守り、確実に身につける段階。「破」は、他の師や流派の教えについても考え、良いものを取り入れ、心技を発展させる段階。「離」は、一つの流派から離れ、独自の新しいものを生み出し確率させる段階。

つまり、まずは何事も「守」である第一歩、
自分が教わっている先生が教えていることを忠実に再現できるようになる、
基本をしっかり身に着けることをしなければ、
上達しない、自分が理想とするゴールにはたどり着かないということです。

娘はダンスを習っていますが、
ゆっくりひとつひとつの動作を確認するよりも、
とにかく音源のとおりのテンポで練習をしたがります。
でも全然できていない。
大人から見ると何とも言えないくらい雑で、娘独自の癖満載で、”上手”には見えません。
「守」を飛び越して「離」に行こうとする娘に、
自分の経験を話しました。

”昔ピアノを習っていたけど、
ゆっくりとひとつひとつ練習をやっていたおいちゃん(私の兄)と、
練習はしていたけど早く弾けることがかっこいいと思って基本を怠ったママと、
グレード(ピアノの技能試験)に合格するのが早かったのは、おいちゃんだった。
基本をおろそかにするとそのあと理想的な自分に行けない。
そこから基本をしっかり練習するようになって、ピアノもうまく弾けるようになったし、
自分なりのピアノを楽しめるようになったんだよ。”

なーんて私は昔、「守破離」なんぞしらなかった子どもでしたが、
自分の子どもたちには伝えたいなと思ったことだったので伝えることができてよかったです。

なぜ「守破離」を子どもに伝えようと思ったのか?

なんで「守破離」なんて難しいことを子どもたちに伝えようと思ったかと言うと、
そのきっかけはまさにコーチングです。

コーチングスクールに行った時、すぐにこの「守破離」の話がありました。

コーチング道は、正解がないからこそ、
極めていくのに長い、長い道のりがあります。
自分独自の方法でクライアントさんと向き合うのも大切ですが、
まずは「基本の型」をカラダに沁み込ませないと、
相手の「悩み」に寄り添えないよね、と。

どうしても早合点していろいろアレンジを効かせたくなる私ですが(笑)、
長いコーチング道の中で、
「ちゃんと向き合いたい」と思ったのです。

とにかく基本に忠実に。
基本をできるようになるときっと次の段階に行ける。
コーチング基礎と向き合った日々でした。

この経験から、これこそ子どもたちに伝えるべきことだ!と思い、
イライラして適当にやろうとする娘に、
そして近くにいた息子に、伝えてみました。

見違えるほどに上達した娘

この言葉が響いたのか?、それは娘に聞かなきゃわかりませんが(笑)、
この日からゆっくりと、基本的な動作を良く見て、練習するようになりました。
そうすると、どんどん上手になっていく娘がいました。

細かい手の動きや首の角度など、
適当に踊っていた頃とは違うキレが出てきました。

たかが習い事、と思う方もいるかもしれません。
でも、我が家では、「子どもたちが主体的に取り組みたいと思っている習い事」だからこそ、
私自身もその想いに応えていきたいなと思っています。
(手取足取りではなく、マインドの面で(笑))

子どもたちが、「在りたい自分」であるために、
「なりたい自分」になるために、
そっとサポートしていきたいですね。

今日は長くなってしまいました。
ご覧いただきありがとうございました。

 

Posted by colors in ブログ

「おかあさんといっしょ」に子どもたちが戻ってきた!(みんなかわいい♡)

こんにちは!

みなさん、「おかあさんといっしょ」観ていますか?

我が家は長男が生まれてから長女、そしていま2歳の次男に至るまで、
ずっとずっとお世話になってます。

今年は新年度の始まりが月曜日ということで、
平日1日目からばったばったしてまして(笑)
「おかあさんといっしょ」観れてなかった・・・💦
(ゆういちろうお兄さんが卒業しないことが分かった2月、ほっとしました(笑))

今朝ようやく観ることが出来たんですが(新年度バタバタしすぎじゃない?はおいておいて(笑))、
そしたら子どもたちが戻ってるー!!!

いやぁ、泣きました。
そして感じたのは、ゆういちろうお兄さんもこの景色をずっと見たいと感じてたのかなぁということです。

子どもたちが画面に出てるからか、次男もノリノリ。

また1年間、たくさんの笑顔と歌からパワーを貰えるんだなぁ♪とウキウキした今日でした(*^^*)

さぁ、今日は待ちに待った金曜日。

踏ん張って乗り切りましょう!

こどもたち、
働くママ、働くパパ、主婦・主夫のみなさん、
おじいちゃん、おばあちゃん、そしてみんな!

1週間本当にお疲れさまでした!

 

 

Posted by colors in ブログ
子どもたちの1日について、どう感想を聞く?

子どもたちの1日について、どう感想を聞く?

こんにちは!

新年度が始まって4日目。
いかがお過ごしですか?

社内異動があった私は、新しい情報インプットに疲弊しております(笑)

さて、今日は子どもたちが1日どう過ごしたのか、感想をどう聞くか?についてちょっとお話したいなぁと思います!なんたって我が家はもうすぐ小学1年生になる娘がいまして、学童を始め、昨日お話したように、習い事など新しい環境に身をおく機会が多いです。

だから親としては気になる!「どうだった?」って。

子どもたちが一番困る質問「今日どうだった?」

コーチングを学ぶ前の私は、お迎えに行った時、子供たちにこう聞いてました。

「今日、保育園(小学校)、どうだった?」

その答えはいつも、

「うん。楽しかった」

の言葉だけ(笑)

親としては、「えー!それだけ?何か他になかったの?」って思ってつい質問してしまってたんです。

でも、私のこの声がけ、めっちゃNGです(笑)

何故かというと、質問の粒度が大きすぎたんです。

大きな質問には、大きな答えしか返ってこない

「今日どうだった?」がまさに”大きな質問”です。

今日という1日、子どもにとっては、8時から17時くらいまでの9時間ほどのことを、まるっとまとめて「どうだったか」と聞かれてるわけです。

きっと、朝の会ではあんなことがあって、休憩時間にはこんなことがあって、帰りの会ではこんなことがあったんだろうけど、親はいつでも「まるっと」聞いてくる。

これは、今日のどのシーンを話したらいいのか分からなくなってしまうので、子供たちは困っちゃう、らしいんです(笑)

子どもたちに感想を聞くときは出来るだけ「小さな質問」をしてみてあげるといいんです。

出来るだけ質問を「小さく」してみる

小さな質問とは?どの程度なのかというと、シーンを限定してみてあげるイメージです。はじめは、子供たちがYes、Noで答えられるような質問でいいんです。

「今日の給食、カレーライスって書いてあったけど、おいしかった?」
「夏祭りの準備をしたって連絡帳に書いてあったけど、今年も踊りの練習してるの?」
「今日はみんなで●●公園にお散歩したって先生から聞いたけど、この前みたいにアスレチック登ったの?」

これくらいの、子供たちが今日体験したであろうことを頭の中でイメージできるくらいの粒度の質問をしてあげると、子供たちもその時間に、そのシーンであった出来事を少しずつ思い出してきて、「話したい!」に繋がっていくんです。

「同時体験」をしてみる!

小さな質問で引き出したエピソードも、子供たちと会話する中で、親である私たちは、子供たちがした体験をしている気持ちになれるように質問をたくさんしてあげてほしいなと思います。

その時の香りや音、触感や食感。風味。味覚など。

子供たちが経験したことを「同時体験」できるようにたくさん質問をしてあげるといいかなと思います。

掘り下げて聞くのは毎日しない!(笑)

コーチングを学んだ当時、「なるほど!小さな質問。いっぱいしてみたい!」と思ったんですが、ここまで読んでみてきっと思ったでしょう。「これ、毎日できる?」って(笑)。

毎日しなくていいんです!むしろしないでください!

こんなに細かく毎日聞かれては、子供たちも負担になってしまいます。
そして、親である私たちも疲れちゃう(笑)

だから1週間に1回、ゆっくりお風呂に入れる時間に、とか、10日間に1回とかの頻度で聞いてあげて下さいね。

4月になって、親も不安なことたくさんあると思います。
守ってあげたいけど、小学生になると守れないことも多いはず。
そういうときは小さな質問を活用して、楽しく子どもたちと会話してみてください!
(保育園・幼稚園の間は守ってあげられる場面も多いですけどね(*^^*))

今日も1日お疲れさまでした。
明日はいよいよ待ちに待った金曜日!あと1日、一緒に踏ん張りましょー!

Posted by colors in ブログ
小学1年生の子を持つママ・パパに伝えたい。「人生●●である」

小学1年生の子を持つママ・パパに伝えたい。「人生●●である」

こんにちは!

千葉県は今日雨の1日でしたね・・・💦

今日は娘のダンス教室の日。
幼児クラスを卒業し、小学生クラス初日でした。

で…圧倒されて、泣き出してしまったそう。
小学生クラスの名の通り、1年生~6年生の幅広い年齢のクラス。
幼児クラスとは全然違うクオリティ、人数、ピリピリ感に、心がぎゅっとして気持ちが負けてしまったようでした。

子どもにとって、幼児から小学生への壁はものすごい高いのだと改めて認識しました。

保育園や幼稚園は、まだまだ小さなコミュニティ。
そして先生や保護者に守られていますよね。
でも小学生に上がると世界が急に広がって、
最上学年なはずだった自分はまたまた一番下で、
できる先輩たちがたくさんいて。

娘が泣いてしまうのも仕方ないかなと思います。

こういう時に、私は上司からもらった言葉を思い出すようにしています。

「人生はグラデーション」

大人でも、子どもでも、
卒園したから、入学したから、入社したから、異動したからって、
すぐに何かが出来るようになる訳ではないです。

繰り返し挑戦していたら、
いつの間にか当たり前にできるようになっているものでも、
最初から何もかも完璧にこなせる人はいないです。

数週間かけて、
ゆっくりと、ゆっくりと、
慣れていく――これが一番大切ですね。

「もう小学生になるんでしょ!」
の一言の前に、
「少しずつお姉さん/お兄さんになっていこうよ」
と声がけをしてみてはいかがでしょうか?

私も今日は娘に「ゆっくりやっていこうよ」と声をかけつつ、
泡風呂して楽しい時間をすごしました♬

Posted by colors in ブログ
子どもたちと一緒に観る「ハロー!ちびっこモンスター」(Eテレ)

子どもたちと一緒に観る「ハロー!ちびっこモンスター」(Eテレ)

こんにちは!

新年度2日目。
みなさんいかがお過ごしですか?

子どもたちはきっと新しい環境にドキドキしながらお友達を作るために一生懸命頑張っていることでしょう(*^^*)

大人は…大人も必死ですよね(笑)
私も異動したばかりでついていくのに必死です(笑)

さて、今日は私が子供たちとよく観るEテレの番組のお話をしたいと思います!

それは、Eテレの「ハロー!ちびっこモンスター」

野々村さんがMCで、保育士のてぃ先生がアドバイスをするという形で進む番組です。

ママは基本的にてぃ先生たちとモニター前で見守りながら、奮闘するパパの様子を観て困った時にアドバイスをしていきます。

今日は、「家が壊れる⁉わんぱくボーイと筋肉パパ」でした♬

身体を動かすのが大好きな子供たち。
とてもいいことだけど、ソファーやテーブルでもおかまいなしに立って、ジャンプしてしまいます。いくら注意しても直らない(で、パパは注意しないそう)。

どうしたらいい?という回でした。

今日も勉強になりましたが、
コーチングでも学ぶ要素がちりばめられていました。

ひとつは、「増えてほしいことを指摘して褒める」ということ。

★ソファで遊んでいない時に思い切りその事実を褒める★ということをするだけで、子供たちは自然と遊ばなくなっていきました。

これはコーチングでも学びます。
人間は指摘されるとそこを意識するのでその指摘されたことが増えてしまいます。
だからあえてそうじゃない理想形の状態を指摘することで、
そうじゃない行動=つまり「してほしい行動」が増えていくのです。

この番組、どうして好きなのか?

それは、子供たちと一緒に観ながら、「すごいねぇ」「大変だねぇ」「なるほどぉ」と勉強になるから。

子どもたちも、他のお子さんの困った状況を客観的に観ると冷静になるようで、「これって駄目なんだね」「こんなにやだやだ言っちゃうと困っちゃうね」などいろんな意見が出てくるんです。

その上で、「こうしたらいいのにね」と話していたことがてぃ先生のお話と当たったりすると、すごーいってなる。素敵な番組ではないですか!

19時からなので、ゆっくりみることができる時間かも?

観てみての感想、ぜひ教えてください♪

Posted by colors in ブログ