コーチング

子育てをもっと楽しく!:日本親子コーチング協会の認定コーチになる!「認定コーチコース」講座開講のお知らせ

子育てをもっと楽しく!:日本親子コーチング協会の認定コーチになる!「認定コーチコース」講座開講のお知らせ

こんにちは!

Instagramでは既にご紹介しているのですが、
10月に、日本親子コーチング協会の認定コーチコースを開講します!

子育てって、面白いですよね。
長いようで短く、でも素晴らしい冒険ですが、時には課題やストレスもつきもの。

そこで、子育てをより楽しく、充実したものにする方法を学んで、
親子の関係を深めるチャンスがやってきました!

日本親子コーチング協会のマスターインストラクターとして活動している私ですが、
この度、新たなステップを踏み出したい方々のために、
10月7日から毎週土曜日午前中、全8回の認定コーチコースを開催いたします!

なぜ「日本親子コーチング協会」の認定コーチコースなの?

日本親子コーチング協会のコースは、
「コーチング」だけじゃなく、
NLPコーチング(※1)や色彩心理学、発達心理学など、
さまざまな子育てに必要な知識がぎゅっと詰まっているコースです。
(※1)卓越したコミュニケーション体系を心理学・言語学の観点からコーチングに融合したコミュニケーション技術

我々のような親だけでなく、
保育士さんや幼稚園教諭の方々、養護教諭の方や学校の先生方にも支持いただいているこの認定コーチコース。

子育てに関わる様々な悩みとどう向き合うのか?
子どもたちが一気に笑顔になって、やる気が爆発するコミュニケーション方法って何?
親子関係が最強になる魔法のメソッドとは?

おしみなくお伝えしていきます!

どんなことが手に入るの?

  • コーチングスキルの習得: 魔法のピットインカードを活用した簡単コーチングの方法をお伝え!この簡単コーチング技術を活用して子育てや子どもたちと接するための目標達成をサポートします。
  • 親子関係の改善: コーチングを通じて、親子間のコミュニケーションが劇的に変化!親子のコミュニケーションや絆を強化します。
  • 実務経験: 実際のケーススタディなどを学び、自分の子育てだけじゃなく、認定コーチとして活躍する際の成功に役立てます。
  • サポートとコミュニティ: 同じ志を持つ楽しく明るい仲間と連携し、学び続けるコミュニティを提供します。
    (会員しか参加できないFacebookグループにご招待。毎月のスキルアップ勉強会で、スキルを維持、向上させながら、仲間と助け合ってコーチングを続けていくことができます♬)

どんなことを習得するの?
どんなことが得られるの?
参加するとどんないいことがあるの?
スケジュールは?
費用は?

など気になったら、
こちらをクリック!
詳細をご説明しています!

まとめ

日本親子コーチング協会の認定コーチコースは、
子育てを楽しみたいと願う方々に向けた素晴らしい機会です。

子育てへの考え方が明るい方に変わる、この上ない機会。
親子の関係をより深めるための学びをぜひ一緒に深めていきましょう♪

詳細や申し込みについてはお申込みサイトをご覧いただくか、
直接お問い合わせください。

子育てをもっと楽しめますように。
一緒に旅を始めましょう!

Posted by colors in ブログ
朝のひととき:子育てママの大切なリセット時間

朝のひととき:子育てママの大切なリセット時間

こんにちは!

今日は私の唯一の「自分時間」である朝の時間についてお話していこうと思います!
突然ですが、皆さん、
自分ひとりになる「自分時間」取れてますか?

子育てに仕事に家庭にと、
フル稼働ま毎日では、「そんな時間なんて取れないよ!」って思う方もいるかも。

でも、「自分時間」って、
何も何時間も取らなきゃいけないわけじゃないんです。

自分が心地よくなれるささいな時間でいいんです。
「自分ってどういうのが自分時間なんだろう?」
なーんて考えながら読んでみてください(*^^*)

貴重な朝のひととき

我が家の場合、
3人の子どもたちが起きる時間から(小学生が6時半、保育園児2人はだいたい7時くらい)、
子どもたちが寝てくれる夜の時間まで、
(次男がショートスリーパーなので23時~24時まで寝かしつけがかかることも(;^ω^))
「母親」と「仕事人」としての自分がフル稼働です。

綺麗なお母さんに憧れますが、
もう私は汗をかきながら必死な日中です(笑)

うん。そう。そう。
だから朝から夜のほとんどは「自分時間」に充てられません。

じゃあ、いつ頭や気持ちをリセットして「自分時間」を作るの??
それは、みんなが起きる前の6時半までの「朝の時間」!
突き詰めていった結果、
もうここしかないんですよね(笑)

前日の次男の寝かしつけ時間にもよるけれど、
だいたい15分から、多いときだと30分間くらい座って何かできる時間をとれるように朝は起きてます。
(学校が長期休暇の間は結構時間に余裕を持てますが、新学期が始まると10分、15分くらいかなと)

もちろん、「しんどい!明日は無理!しっかり寝よう!」という日もある!
そういう日は思いっきり寝る(笑)
しんどい時は無理をしないのが鉄則です。

朝の「自分時間」で何するの?

この極上の時間。

何をするのか?

私の場合は、
ライフコーチのお仕事について考えたり、
ブログ記事を書いたり、してます。
あとは、
TVerやNetflixなどで、
子どもがいると見れないミステリードラマ(いまだとハヤブ

サ消防団とか)とか、きゅんっとしたい時は恋愛ドラマも観たりします(笑)
ちなみに日曜劇場(いまだとVIVANTですね。)は、
家族みんなで観るのです。

母でもない、妻でもない、
「自分」を癒すことを忘れないようにしています。

 

子どもたちと向き合うための気持ちのセットも

例えば前日怒ってしまっていたり、
言い合いになってしまっていたり(娘とは言い合いになります💦)と、
ちょっと子どもたちと向き合うのにエネルギーがいるなって時ないですか?

私は結構あって、
気持ちを全部清算して、
保育園や小学校にしっかり送り出すぞ!という、
気持ちをセットするのもこの朝の時間です。

子どもたちがいてくれるから、
いま、
お仕事も頑張れてる。
ひとりだと見れない景色や世界をたくさん見せてくれているのは、
子どもたち。

ありがたやー(*´▽`*)の気持ちは、
忘れたくないですよね。

以前、先輩コーチから聞かれた質問があります。
「あなたにとっての『自分時間』って、
どんな時間のことなの?
それって、1時間なきゃいけないものなの?
夜に取らなきゃいけないことなの?
これを聞いてどう思う?」と。

あ、ここに私の「思い込み」があったんだなって気づいたんですよね。
私の「自分時間」って、
別に1時間とか2時間欲しい訳じゃないなって。
10分間でも静かな時間があれば、
いいかもしれないなって。

もしも、
「子育てして、仕事して、家族運営して、
こんなに忙しくて自分時間なんて作れないよ!」
っていう方がいたら、
自分の中の「自分時間」について言葉にしてみるといいかもしれません。

自分だけの時間を見つけられるといいですね♪

こーんな記事もあるので、
考えるきっかけになれば♡

 

Posted by colors in ブログ
育児に新たな風を吹かせた!「日本親子コーチング協会 第5回総会」参加レポート

育児に新たな風を吹かせた!「日本親子コーチング協会 第5回総会」参加レポート

こんにちは!

昨日は、私が所属する日本親子コーチング協会が主催する「第5回 総会」に参加してきました!

総会とは、協会の代表理事であるじゅんさんの本「魔法のピットインカード」が出版された日に、
1年に1度活動をメンバーと振り返る日。

日本親子コーチング協会は、

『 心に秘めた想いをカタチに!』

生きる力を育むコミュニケーションで
家族の誰もが幸せを実感できる世の中をつくる

をコンセプトに、ピットインカードを活用した親子コーチングを伝えていく協会です。

子育てママを中心に、
今ではパパさんもたくさんご参加いただいています!
(代表理事もパパさんです!)

5周年の記念総会ということで、
私は他十数名のメンバーとともに、総会を創り上げる委員会に入り、
4ヶ月間打ち合わせを重ねて当日を迎えました!
なんと、司会を務めさせていただきました!

積極的に参加すれば受け入れてくれる素敵な協会☆

協会メンバーは327名に!

設立して5年。この協会の前身を含めると10年程度、
子どもたちと子育てママ・パパの味方であり続けた協会のメンバーは、
5年間で327名になりました!

そして、コーチコースを経て課題をクリアした認定コーチが117名。
マスターインストラクターが、24名。
子どもコーチインストラクターが11名。
そして、子どもコーチコースを修了した子どもたちもこの1年で22名増えました!

10周年には「目指せ1000人!(by 理事)」ということだったので、
あと5年間で私も微力ながら親子コーチングを伝えていきたいと改めて感じました!

「相手の関心に関心を寄せる」大切さ

コーチコースでは、子どもと接するためのメソッドをたくさん学びますが、
その中でも印象的なのは、「相手の関心に関心を寄せる」ことの大切さです。

子どもたちが見ている世界は大人のそれとは違います。
どんなことに興味が湧いて、どんなことに嫌悪してる?
子どもの目線でしっかり見ることって大切ということを学びます。

ということで、
相手の関心に関心を寄せる、「はぁ」っていうゲーム!を開催!

相手の関心に関心を寄せられるコーチだからこそ、
盛り上がるコミュニケーションゲームです!

延長戦も4ランドするほど盛り上がったこのゲーム。
表情と声だけでどんな感情を言葉で表現しているのか、
真剣に、笑顔満開で参加していました。

オンラインを越えてリアルでも「仲間」実感

協会3周年以降、コロナ禍を経て、
オンラインでの講座開催がスタンダードになりました。

忙しい子育てママ・パパが、より参加しやすくなった半面、
リアルでのコミュニケーションが減ってしまいましたが、
総会で集まることで、オンラインを越えたリアルで、
子育てママ・パパの素敵な未来のために
日々コーチングと向き合う仲間を感じることができたなとじんときました!

活動はこれからも続いていく

「コーチング」って、
「現在と在りたい未来を行動でつなぐ」ためのコミュニケションメソッド。
言葉にするとちょっと怪しく聞こえちゃう(笑)けど、
実態は全然違います!

日本親子コーチング協会は、
「義務教育にコーチングを!」と、
学校や教育機関での研修、講習の依頼を毎年多く受けていて、
東京都の一部地域では、保健室にピットインカードがおかれているとことも。

理事のみなさん、いつもありがとうございます!

子どもたちは、感情を表現する言語力がまだ感情に追いついていないだけで、
たくさんの気持ちを抱えているから、
そんな子どもたちの想いを受け止められるコーチの存在が本当に必要なんですよね。

ということで!
私も、日本親子コーチング協会、マスターインストラクターとして、
認定コーチコースを開催します!

正式なご案内は後日発表しますが、
下記日程での開催を考えています。

☆全8回(1日3時間×8日間)10月開講コース 9:30~12:30(※うち休憩あり)

 10月7日、14日、21日、28日、
 11月4日、11日、18日、25日

興味あるよー!って方、
詳細を知りたい方は、お問い合わせフォーム より、
「日本親子コーチング協会認定コーチコースについて」を選択いただき、
ご連絡ください♡

お待ちしています!

協会内の私のプロフィールはこちらから!

今日も長文ご覧いただきありがとうございました!
一緒に活動できる日を楽しみにしています。

Posted by colors in ブログ
「ギリギリ」の3人兄妹ワンオペお盆休みの巻

「ギリギリ」の3人兄妹ワンオペお盆休みの巻

こんにちは!

お盆休みが終わり、
秋に向かい季節が進んで行きますね。

私は社会人人生初めて、会社が公休の「お盆休み」を体験した今年。
でも夫は通常通りの勤務。

ということは?

そうです。
3人の子どもたち、ワンオペです!

「まじかー!!!」な夏休みです(笑)

「余裕がある」なんてことあるはずがない

時間に制約がない夏休みでも、
朝は来る、昼は来る、夜は来る。
そう、ごはんなどのイベントごと(イベント!?)は待ったなしです。

「お腹すいたー」と誰か一人が言うと、
止まらない「腹減りコール」。

何故だか1歳児も不機嫌になりながら、
汗だくで毎食準備です(笑)

コーチングなんてどこへやら(笑)
そんな声がけできないし!と、
バタバタする日々でした。

「役に立つ」を感じられるように

余裕がない中でも意識したのが、
子どもたちが「役に立ってる、自分☆」と思える瞬間がどこかにあることかなと咄嗟に考えました。

そこで!

  • とうもろこしむきむき → 保育園の食育で自信のついた娘にお任せ!
  • 次男のお世話 → 次男大好き長男にお任せ!
  • お箸・コップなどの準備 → 長男・長女にお任せ!

などなど、
小さなことだけど「任せる」、任せた後は「お礼を伝える」、
をすると、
顔かパッと明るくなり笑顔満タンになったので、
よかったなぁと感じました!

完璧じゃなくていいんだな

1歳~8歳の3人の子育て。
きっと、至らない部分や、出来てないことばかりかと思います。

まず、自分ひとりの時間は持てないし、
PCを開く時間など朝から晩までありゃしない。

子どもたちの「あれやりたい」「これやりたい」を全部叶えるのは「無理!」と言うし、
ごはんだっていつも同じようなメニューになりがち。

それでも一生懸命向き合えば、
子どもたちに何か伝わる?かな?

伝われー!!(笑)

ギリギリなワンオペ子育て、
これからも続くけど、完璧にする!なんていう思い込みはぽーん!と投げ捨てて、
汗だく育児頑張ります!

Posted by colors in ブログ
3人の子育て、仕事との両立、何が大変?

3人の子育て、仕事との両立、何が大変?

こんにちは!

暑すぎる日々が続く今夏ですね。
子どもたちは外で遊べない日が続いていて、
それを見ると、自分が子供だったころとの気候の違いに驚く日々です。

どうにか、落ち着きますように。

さて、育休から職場復帰して約3ヵ月が経過しました!

最近よく言われること

「ひとりでも大変なのに3人も子育てしながら働いているなんて!」と、
職場でも良く言われますが(笑)、
私にとっては、「キャリアを築くこと=自己表現」なので、
これが自然な選択でした。

『子どもを学童に行かせてまで働くなんて…。
うちのパパはそうまでして働かなくていいって言ってくれて。』
とか、言われたりもするんですが、
へこむこともあるけど、「いろんな考え方があるよね!」と、
気持ちを立て直して日々働いています!

職場復帰から3ヶ月。ダイジェスト!

さてここで、育休復帰後の3ヵ月のダイジェスト!

<ダイジェスト>

5月: とにかく親子ともども新しい環境に「慣れる!」が目標でした。
業務量もまだ少なく、時短勤務ができていた日々。

6月: 保育園に慣れてきたなーと思ったら、まさかの「発熱祭り!」
ヘルパンギーナにアデノウイルス、溶連菌に自家中毒。
常にだれかが発熱していて、子どもの看病をしたり、病院に連れて行ったり、
病児保育の抽選を祈り続けて予約を取ったり・・。仕事を思い存分できない、家事も育児も。
寝不足が続いてふらふらしていた1か月でした。

7月: 「夏になる頃には落ち着くから」という小児科の先生の言葉通り、
少しずつ風邪への免疫を付けてきた子供たち。
おかげ様でようやく仕事に集中できる環境に。
でもでもあれれ?今度は仕事が忙しすぎて、「時短勤務」がどこへやら・・・

8月: 引き続き多忙を極めるも、ようやくお盆休みでひと休み(←いまここ)

ブログやSNSでは、
キラキラして見えてしまいがちなライフコーチという仕事ですが、
私、会社員もしてますので(笑)、めっちゃ毎日わちゃわちゃです(笑)

毎日が目まぐるしい(笑)

毎日汗かきまくりだし、
なんでか分からないけど時間がないし、
ちょっと動くだけで疲れるし、
常に調整ごとがはしってるし、
子どもたちにもイライラしちゃうし、
3人同時に泣かれた時は、自分も泣いたし(笑)

それでも、
コーチングを学んだことで、
少しでも「こうしたらいい方向に向かうかも」が頭の片隅にあるので、
次の日には笑顔で過ごせるんだと思います。

結論、
3人の子どもたちを抱えながら仕事をするのは大変なことが多いけど、
母としてだけじゃなく、自分自身として生きていくためには、
私には必要なこと。

それに気づき、自分で理解して納得しているので、
いまを頑張れてるんだと思います!

「助けて」が言えるように 頼れるものは頼っていこう!

もちろん、
夫だけじゃなく、両親などにも時々ヘルプを頼みます。

ひとりじゃできないから。

有難いという気持ちを忘れず、
それでも毎日を過ごす上で「ひとりで抱え込まない」ことにしています。

大変だなぁ、もっと寝たいなぁ、ひとりになりたいなぁ。

いろいろ思う事あるけれど、
毎日笑顔でいられるから、オールオッケーだ!と信じています。

「他の人と違うことをするのは、
覚悟がいる」

昔、身内に言われた言葉です。

自分が進みたい道に、進めますように。

Posted by colors in ブログ
【開催日変更のお知らせ】親子コーチングラウンジパレット 9月度講座(9月29日金10時~)

【開催日変更のお知らせ】親子コーチングラウンジパレット 9月度講座(9月29日金10時~)

こんにちは!

なんとなんと、更新が滞ってしまっておりました(;^_^A

そんな中、お知らせしていた親子コーチングラウンジパレット 9月度講座ですが、
9月29日(金)10時~11時へと開催日を変更させていただくことになりました。

ご予定いただいていた方、ご検討いただいていた方、
大変申し訳ございません…!

9月の講座は「伝える」「聞く」です!

子どもに話をする時、伝わるように話せてるかな?

子どもが話をしてくれる時、ちゃんと聞いてるように見えてるかな?

どんなふうに聞いたら、
どんなふうに伝えたら、
子どもたちも、
わたしたち親も、
ハッピーになれるだろう?

このことについて、
触れていきたいと思います♡

ご興味ある方はぜひ、お気軽にご予約ください!

ご予約はチラシ画像をクリック!

 

#親子 #子育て #日本親子コーチング協会 #印西市 #千葉ニュータウン中央 #中央駅前地域交流館 #コーチング #親子のためのコーチング講座 #ライフコーチ #親子コーチ

Posted by colors in ブログ
【開催ご報告】「さくら広場」でコーチング講座を実施しました!

【開催ご報告】「さくら広場」でコーチング講座を実施しました!

こんにちは!

いよいよ7月に入りましたねー!
梅雨はどこ…?というような天気が千葉では続いておりますが、
皆さん体調などいかがでしょうか?

さて、6月末の金曜日、
牧の原宝保育園内にある「さくら広場」さんにて、
「子どもがハッピーになるためのコーチング体験講座」を開催しました!

今回も2部制で実施。
足元が悪い中でしたが、3組のかたにご参加いただきました。

1組目は、なんとパパさん!
育児休暇中だというパパさんは、子どもに関するご職業ということもあり、
お子さんとの時間を本当に、本当に楽しんでいらっしゃいました。

そして、育休中に!と、
「学び」をたくさんされていた方で、
今回の講座も「学び」の一環としてお受けいただきました!

私もたくさん学ばせていただいたとても楽しい時間となりました♬

11時からは第2弾。
0ちゃんのママさんお二人にご参加いただきました!

お二人とも職場復帰を目前にされていて、
なんだか心がもやもや、
そして寂しい様子。

なんでこんな気持ちになるのかな?
を、言語化していき、
在りたい未来に向けて「こんなことしてみようかな♬」と最後には不安も消え、
笑顔になってくださいました!

職場復帰は本当に不安ですよね。

実は私も5月に復帰したばかり。
復帰したと思ったら週に1度は3人の子どもたちの内だれかが発熱の日々。
6月は、3人が元気だった日が1日くらいしかない程、
調整と謝罪に明け暮れた日々でした。

子どもたちのことも、
「本業も副業も頑張りすぎずにたっぷり目をかけて・・・!」
と思っていたけれど、
連日の体調不良に時間がなくなり、
本業を回すだけで精いっぱい。

身の回りには栄養補給のビンだらけという現実。

それでも、
時より見せてくれる子どもたちの笑顔と、
コーチングで培った自分の気持ちに気づく力、
そしてコーチング仲間の言葉に支えられ、
なんとか7月まできました。

2023年も折り返し!
まだまだたくさんの「素敵な出来事」が皆さんの目の前に降り注ぎますように(*^^*)

 

7月も講座やります!

詳細、ご予約は、ポスターをぽちっと!

今日もご覧いただきありがとうございました!

Posted by colors in ブログ
Fun! Fun! Happyな家族運営のためのライフコーチ・あわちゃんってどんな人?

Fun! Fun! Happyな家族運営のためのライフコーチ・あわちゃんってどんな人?

家族がずっとハッピーで、
それぞれが笑顔であってほしい

子どもたちが夢を抱き叶えていってほしい

そして何より
自分自身も夢を追い続けていたい

私には
ライフコーチとして
これからたくさんのママ・パパ・子どもたちに出会いたい!
という夢のその先に
「子育てママ・パパと子どもたちが集い
学び、学び合える居場所を創りたい」
という夢があります。

なぜその夢を抱くようになったのか。
その夢を叶えるためにどうして活動しているのか。
その想いをぎゅっと10分の動画にまとめました。

あなたの貴重なお時間を少しだけお借りしたいです。
ぜひ私の想いが詰まったこの動画をご覧ください。

 

 

動画をご覧いただきありがとうございます!
もしも少しでも共感いただき
「親子のためのコーチング」にご関心いただいていたり
その他に気になることがある方、
ピン!と来た方は

お問い合わせボタンをクリックしてみてください。

配信メールに
お問い合わせ先を記載しています♡

 

 

ここまでご覧いただき、
お時間をいただき、
本当にありがとうございました!

たくさんの頑張り続けるママ・パパや子どもたちと
これからお話できることを
心から楽しみにしています!

 

日本親子コーチング協会 マスターインストラクター
子どもコーチインストラクター

一般社団法人コーチングプラットフォーム 認定コーチ

あわちゃん

 

 

Posted by colors in ブログ
【子育てママへ贈る】子どもの願いを叶えるためのウィッシュリストのススメ

【子育てママへ贈る】子どもの願いを叶えるためのウィッシュリストのススメ

こんにちは!

6月も後半に差し掛かってきましたが、
みなさんいかがお過ごしですか?

我がはなんと、
5月末から3人の子どもたちが文字通り「入れ替わり立ち代わり」
ずっと体調不良で、
今日もまだ長男の発熱が続いています。

コロナが明けて5類に移ったことで、
少しずつ私たちの意識も薄れ、
消毒などが簡素化されている影響でしょうか。
とにかくありとあらゆる感染症が流行っていますね。

免疫力がどんどん下がっている子どもたち。
なかなか治りません。
皆さんもお気をつけてください。

さて、そんな中ですが、
いろいろな方々の支えもあり、
先日、「親子コーチングラウンジ パレット」の6月度講座を開催しました!

今回は、
子どもの願いを叶えるためのウィッシュリストの作成を体験するもの。

今回は、今年の12月31日まで活用してほしくて、
光沢紙で冊子を作ってみたんです!
(表紙と裏表紙間違えちゃいましたが💦)

今聞けて良かった

今日制作したワークシート、日々の生活で見返していきたいと思います。見返すときに、表紙「願いが叶う一年になりますように♥️」の言葉が目に入るのが素敵です。

自分にはムリかなと思うことも、書き出してみるとスモールステップならできるかも。と、勇気を貰えます。

参加者の方にはこのように言っていただけました!

「続けることで変化が少しずつ出てくる」

というお話もされていたのですが、
それについては激しく同意。

自転車だって、
すぐ乗れるようにはなりません。
でも、
何度も何度も何度も何度も
挑戦することで、
「成功までの経験」が貯まり、
ある日突然乗れるようになるんです。

続けていないと味わえないこと。
それが、「成長曲線」です。

私自身も、
「私を救ってくれたコーチング。
子育てママにコーチングを伝えていきたい!
そしたらきっと、
自分を責めずにもっと楽しく笑顔で
子育てに向き合うママが増えるんだ!」
と思いながら活動に向き合っても、
全然人に届いていかない現状。

でも、
諦めちゃいけない。
ひとりでも来てくれる人がいるのであれば、
絶対に続けてみせるのだ。
いつか会議室がたくさんの笑い声で満たされるのだ!
と信じて
活動しています。

1時間、
ゆっくりと、
参加者さんとウィッシュリストに向き合いました!

新しく見えてきた「やりたいこと」、
2023年の後半をどうすごしていきたいのか、
見つめたことで、
また「やるぞー!」と、
モチベーションアップにつながりました。

次回は、7月13日(木)10:00~11:30。

夏休み直前のこの時期に、
子どもとのコミュニケーションのヒントを、
見つけに来ませんか?

ご予約は↓のボタンをポチっと!

お気軽に遊びに来てくださいね~♪

今日も長文ご覧いただきありがとうございました!

素敵な6月の後半を。

Posted by colors in ブログ
【開催ご報告】RUAMマルシェに出店!@西白井コミュニティプラザ

【開催ご報告】RUAMマルシェに出店!@西白井コミュニティプラザ

こんにちは!

今日は朝から生憎の雨でしたが、
お昼前には止みましたね。

そんな今日は、RUAMマルシェへの出店日でした!
マルシェって、初めて出店したんです!

初めましての方々と環境にかなり緊張してしまって、
全然写真が撮影できなかったのですが(おい!(笑))、
たくさんのお子さんがご来場されてにぎわっていましたよ(*^^*)

まだまだ親子コーチングラウンジパレットの認知度や、
コーチングそのものの認知度が高くないこともあり、
というのは言い訳になってしまいますが、
今回は1組のお客様にご来場いただきました!

 

いつもはママ向けの講座ですが、
急遽お子様向けに!

男の子は、「サッカー選手になるためのハッピー観覧車」

女の子は、「平和に生きるためのハッピー観覧車」

それぞれ挑戦してもらいました!

サッカー選手になるために出来ることって何だろう?

平和に生きていくために出来ることって何だろう?

それぞれ現状の点数を付けてもらい、
色を塗って点数を可視化して、
その中から点数を1点あげるためにできることについて考えていきました!

すっごく真剣に考えてくれて、
素敵な1時間を過ごすことができました!

誰かに届くって、
やっぱり嬉しいなぁと思いました!

そして今回私が発見したのは、
子どもたちも真剣にワークに取り組んでくれていたこと!!!

今年からはじめた取り組みなので、
まだまだどんなことができるのかを模索しているところですが、
子どもたちにもしっかりと響いて受け止めてもらっている姿に、
とっても嬉しくなりました!

もっと、もっと、
コーチングの良さが伝わり、
もっと、もっと、もっと、
たくさんの人に出会える1年になるといいなぁと心から思いました。

6月、7月はイベント目白押し!

当日でも全然大丈夫なので、
たくさん遊びにきてくださいねー!!!

お待ちしています!

Posted by colors in ブログ