パパ

子育てをもっと楽しく!:日本親子コーチング協会の認定コーチになる!「認定コーチコース」講座開講のお知らせ

子育てをもっと楽しく!:日本親子コーチング協会の認定コーチになる!「認定コーチコース」講座開講のお知らせ

こんにちは!

Instagramでは既にご紹介しているのですが、
10月に、日本親子コーチング協会の認定コーチコースを開講します!

子育てって、面白いですよね。
長いようで短く、でも素晴らしい冒険ですが、時には課題やストレスもつきもの。

そこで、子育てをより楽しく、充実したものにする方法を学んで、
親子の関係を深めるチャンスがやってきました!

日本親子コーチング協会のマスターインストラクターとして活動している私ですが、
この度、新たなステップを踏み出したい方々のために、
10月7日から毎週土曜日午前中、全8回の認定コーチコースを開催いたします!

なぜ「日本親子コーチング協会」の認定コーチコースなの?

日本親子コーチング協会のコースは、
「コーチング」だけじゃなく、
NLPコーチング(※1)や色彩心理学、発達心理学など、
さまざまな子育てに必要な知識がぎゅっと詰まっているコースです。
(※1)卓越したコミュニケーション体系を心理学・言語学の観点からコーチングに融合したコミュニケーション技術

我々のような親だけでなく、
保育士さんや幼稚園教諭の方々、養護教諭の方や学校の先生方にも支持いただいているこの認定コーチコース。

子育てに関わる様々な悩みとどう向き合うのか?
子どもたちが一気に笑顔になって、やる気が爆発するコミュニケーション方法って何?
親子関係が最強になる魔法のメソッドとは?

おしみなくお伝えしていきます!

どんなことが手に入るの?

  • コーチングスキルの習得: 魔法のピットインカードを活用した簡単コーチングの方法をお伝え!この簡単コーチング技術を活用して子育てや子どもたちと接するための目標達成をサポートします。
  • 親子関係の改善: コーチングを通じて、親子間のコミュニケーションが劇的に変化!親子のコミュニケーションや絆を強化します。
  • 実務経験: 実際のケーススタディなどを学び、自分の子育てだけじゃなく、認定コーチとして活躍する際の成功に役立てます。
  • サポートとコミュニティ: 同じ志を持つ楽しく明るい仲間と連携し、学び続けるコミュニティを提供します。
    (会員しか参加できないFacebookグループにご招待。毎月のスキルアップ勉強会で、スキルを維持、向上させながら、仲間と助け合ってコーチングを続けていくことができます♬)

どんなことを習得するの?
どんなことが得られるの?
参加するとどんないいことがあるの?
スケジュールは?
費用は?

など気になったら、
こちらをクリック!
詳細をご説明しています!

まとめ

日本親子コーチング協会の認定コーチコースは、
子育てを楽しみたいと願う方々に向けた素晴らしい機会です。

子育てへの考え方が明るい方に変わる、この上ない機会。
親子の関係をより深めるための学びをぜひ一緒に深めていきましょう♪

詳細や申し込みについてはお申込みサイトをご覧いただくか、
直接お問い合わせください。

子育てをもっと楽しめますように。
一緒に旅を始めましょう!

Posted by colors in ブログ
【開催報告】親子コーチングラウンジ パレット7月度講座で「子ども目線」について考えました♬

【開催報告】親子コーチングラウンジ パレット7月度講座で「子ども目線」について考えました♬

こんにちは!

今日は7月13日。

そう、「親子コーチングラウンジ パレット」の7月度講座を開催しました!

今日は、「子ども目線」って実は2種類あるんですよ~♪というお話をしていきましたが、
実は参加者の方々も、うすうす分かっていたことだったのかな?と思います。

でも、整理してみたり、言語化したりまではできていなかった。

自分の過去にタイムスリップして、
好きだったこと、キライだったこと、信頼できた人、信頼できなかった人について
想いを共有していく中で、
「あっ!そういえばこんなことが・・・・!」
「そうそう、あの時こんな気持ちになって・・・」
と、たくさんのエピソードがシェアされました。

おうちに帰って、
ひとりになってゆっくりした時に、
また思い出せるワークだったなと思います。

そして、今日はもうひとつ。
「思わずキュンとした子どもたちとのエピソード」
を皆さんそれぞれシェアいただきました!

私自身は、昨日の思い出をシェア。

1歳の次男が、キャロットジュースを白いカーペットの上に、
文字通り「じゃー」っとこぼしたんですね(わざとですw)。

私は料理をしていたのですが、パニック状態。
白いカーペットはオレンジ色。

慌てて物置にしまっていて開けてなかった「リンサークリーナー」を手にとり、
ひとりせっせと吸い込み始めました。

そしたら次の瞬間、
「次男ちゃん!すわりなさい!」
「ママを見てごらん。こんなに大変なんだよ!
一生懸命料理してくれてたのに!
こんなことしたらだめだからね!

次男ちゃん!
そんなにかわいい顔してもだめ!
お姉ちゃんは怒ってるのよ!」

って、聞こえてきたんです(笑)

6歳になったお姉ちゃん。
可愛く上目遣いで見る弟に思わず翻弄されそうになるも、
ぐっとこらえて
何がだめだったのか、
次はどうしたらいいのか、
こんこんとお話されていました。

その姿にキュン!です(笑)

忙しい日常の中で、
子どもたちからの「キュン」を上手に発見できないことがありますよね。
それでももし、
ひとつでも見つけたら、
ぜひ誰かにシェアしてください。

絶対忘れられない、
かけがえのない思い出になるでしょう。

子どもたちとのコミュニケーション。

どんどん楽しんでいきたいですね。

ここまでご覧いただきありがとうございました!

次回は「親子のためのコーチング講座 伝える!聞く!」を開催!

詳細は↓のお星さまをクリック!

お待ちしてます!

Posted by colors in ブログ
【開催ご報告】RUAMマルシェに出店!@西白井コミュニティプラザ

【開催ご報告】RUAMマルシェに出店!@西白井コミュニティプラザ

こんにちは!

今日は朝から生憎の雨でしたが、
お昼前には止みましたね。

そんな今日は、RUAMマルシェへの出店日でした!
マルシェって、初めて出店したんです!

初めましての方々と環境にかなり緊張してしまって、
全然写真が撮影できなかったのですが(おい!(笑))、
たくさんのお子さんがご来場されてにぎわっていましたよ(*^^*)

まだまだ親子コーチングラウンジパレットの認知度や、
コーチングそのものの認知度が高くないこともあり、
というのは言い訳になってしまいますが、
今回は1組のお客様にご来場いただきました!

 

いつもはママ向けの講座ですが、
急遽お子様向けに!

男の子は、「サッカー選手になるためのハッピー観覧車」

女の子は、「平和に生きるためのハッピー観覧車」

それぞれ挑戦してもらいました!

サッカー選手になるために出来ることって何だろう?

平和に生きていくために出来ることって何だろう?

それぞれ現状の点数を付けてもらい、
色を塗って点数を可視化して、
その中から点数を1点あげるためにできることについて考えていきました!

すっごく真剣に考えてくれて、
素敵な1時間を過ごすことができました!

誰かに届くって、
やっぱり嬉しいなぁと思いました!

そして今回私が発見したのは、
子どもたちも真剣にワークに取り組んでくれていたこと!!!

今年からはじめた取り組みなので、
まだまだどんなことができるのかを模索しているところですが、
子どもたちにもしっかりと響いて受け止めてもらっている姿に、
とっても嬉しくなりました!

もっと、もっと、
コーチングの良さが伝わり、
もっと、もっと、もっと、
たくさんの人に出会える1年になるといいなぁと心から思いました。

6月、7月はイベント目白押し!

当日でも全然大丈夫なので、
たくさん遊びにきてくださいねー!!!

お待ちしています!

Posted by colors in ブログ
パパも子育てに巻き込んじゃう4つのポイント!

パパも子育てに巻き込んじゃう4つのポイント!

次男を愛でるパパ

今日は、パパである夫を頼ることが大切だと気づいたお話を少し。

私には3人の子どもがいますが、

長男を出産した後は、産後鬱なども相まって、

育児にパパを巻き込むことができないでいました。

みなさんはどうでしたか?

私が巻き込めなかった理由、

それは「パパに任せると長男が泣くから」です。

泣いたらね、私自身が我慢できなかったんです。

「あー!また泣かして。もう。」って。

段々と頼らなくなり、

パパは育児についてあまり分からないまま時が過ぎていきました。

そして2021年11月。私たちに3人目となる次男が生まれてから、

私はその「頼らない」を手放しました。

えっ、どうやって手放したの?

って思いますよね。

それはまさに「パパを信頼する」ことを選んだからです。

今日はそのポイントをお伝えしちゃいます。

1.全部まるっとパパに任せる!

パパにお任せしたい時、

そのタスクは切り出すのではなく「まるっと全て」お任せするのがおススメです!

中途半端に渡してしまったり、引き取ってしまったりすると、

パパの自由度を奪ってしまうかも。

パパに任せたらなるべく触らない。

その場からいなくなってもいいと思います。

パパのやり方を模索してもらって確率するまでは、

陰ながら「じーっと、じーっと、がまん、がまん!」(おかいつファンは分かる曲?)の強い精神で、

まるっとお任せしちゃいましょう!

2.終わった後は「アイメッセージ」でお礼を伝える

「アイメッセージ」ってご存じですか?

相手に言葉を伝えるときに、必ず主語を「私(”I”=英語のアイ)」にすることです。

【You Message】わぁ、こんなにやってくれたの!(あなたは)えらいね!

※主語があなただと、評価されているように感じて、相手がなかなかその言葉を吸収してくれません。

【I Message】わぁ、こんなにやってくれたの!私は本当に助かった!すごいなって私は思ったよ!

※主語が私だと、それは私の感想なので、相手は否定しようがなく素直に受け止めてくれるのです。

ぜひ、この秘技を(笑)使ってみてください♪

3.子どもたちの感想をこそっと伝える

「Overheard Communication(オーバーハードコミュニケーション)」って聞いたことありますか?

「Overheard」=人づてに聞いた、という意味。

これは、時に人は直接人からほめられるよりも、

「あの人があなたのことをこんな風にほめていたよ!」

と人づてに聞くとなんだからより嬉しくなっちゃうってこと。

だから時々(毎回じゃなく)、

「子どもたちがね、パパと一緒に公園行くのめっちゃ楽しいって喜んでたよ!」

などと子どもたちの感想を伝えてみてください♪

ちょっと口角が上がるパパを想像しちゃいますね!

4.「パパのやり方」を受け止める

一番最初にお伝えした「パパにまるっと任せる」のところでもお伝えしましたが、

パパだって、パパがやりやすいやり方がありますよね。

どしても女性が家庭にいる時間や育児に携わる時間が多いから、

自分がやりやすいようにレイアウトしたり、

方法を見出したりしてるけど、

パパだって、

任されたら自分らしく頑張りたいはず。

だから、

決定的な何かがある以外は、

どうかパパのやり方を「受け止めて」あげるといいかもしれません。

ポイントは「受け止める」ということ。

「受け入れる」のではないです。

”あ、パパはこのやり方がいいのね”と受け止める

どうしても受け止められないときは、

お礼とともに改善してほしい方法を伝えて、

それについて「どう思うか」を聞いてみてください。

パパも、それを聞いてぐっと思考を回してくれるはずです♬

実はこの「人に任せる」は、

アドラー心理学の幸福の3条件の中のひとつなんです。

この3つの条件が満たされていると人は幸せを感じるというもの。

====

1.自分を好きでいる(自己受容)

2.他者を好きでいる、信頼できる(他者信頼)← 人に任せる!はココ!

3.世の中に貢献できる(貢献感)

====

パパが信頼できる状態になることが、

はたまた自分自身の幸せになる。

素敵ですよね。

私が所属する日本親子コーチング協会の認定コーチコースでは、

コーチングだけではなく、

アドラー心理学の考え方などもぐぐっと学んでいきます♪

Happyなかぞく運営をするためのコミュニケーションのヒントが満載です!

さて、ここまで読んでみて、いかがでしたか?

いきなり全部のことをやってみるのはハードルが高いなぁと思う方は、

ベイビーステップとして1個ずつからでも挑戦してもらえたらと思います♬

それが積み重なったらきっと、

在りたい姿になっていくから絶対大丈夫!ですよ。

Posted by colors in ブログ, 0 comments