ピットインカード

小学1年生の子を持つママが、育児休暇中に感じるメリットと考えておきたいこと

小学1年生の子を持つママが、育児休暇中に感じるメリットと考えておきたいこと

こんにちは!

今回は、「小学1年生の子を持つママが育児休暇中に感じるメリットと考えておきたいこと」について書いていきたいと思います。

私自身、3人目の育児休暇中に長男が小学1年生になる、という経験をしました。

もうすぐ小学2年生になる息子を1年間傍で見てきた経験から書いていきます。

育児休暇が小学校1年生の時期と重なった際に感じるメリット

その①: 子どもの帰宅後の習慣化ができる

小学1年生の頃に、帰宅後の習慣化が出来たのは大きなメリットのひとつです。

〇 連絡帳を出す

〇 宿題・音読をする

〇 水筒・給食袋・体操服などを出す(給食袋は交換)

〇 鉛筆を確認して必要があれば削り、ランドセルを所定の位置に戻す

〇 すべて終わってから好きなことをする(OR 習い事の準備をする)

学童保育によっては、宿題タイムをとるところもあれば、

特別に宿題に対する時間を設けずにすべて自由にする(生徒の自主性を尊重するということ)というところもあり、

この習慣化ができる場合とできない場合があると感じています。

そのため、「小学生としての帰宅後の習慣化」という意味でも、

この時期に母親が家にいるということは、息子にとってとても有意義だったと思います。

毎日定位置に戻そうね!を練習

その②: 放課後に思いっきり自由に遊ぶという経験ができる

前述した一連の「習慣」が終わった後は、自由に遊ぶことができます。

家でも、外でも、おじいちゃん&おばあちゃんのおうちでも、どこでも。

「学校は本当に疲れるんだよ。自由じゃないんだよ~・・・。」これが口癖の息子(笑)

保育園児から小学生へのトランジション(移行)は、そう簡単にはできるものではないようで、

多方面から疲れがでるよう。

我が家の場合、特に「自由度の低さ」がストレスの要因でした。

息子が通った保育園は、カリキュラムがない「自由保育」をテーマに掲げていたため、

”遊びは自分で決める”がモットーでした。

1日がほぼ自由時間。

そのため、勉強のために45分間じっとしていたり、休憩時間が10分ずつしかなかったり、

「決まったことを決まったようにする」ことの積み重ねが、彼を疲れさせていたのです。

そのような日常で感じた疲れを発散できる環境にあったのは、

学校生活を送るために必要だったなと感じています。

いまは新2年生に向けて、「学校とはどういうところか」「学童で過ごすとはどういうことか」を体験をもって徐々に理解を深めているので、準備は整ったかなと感じています。

特に夏は夜になるまで思いっきり遊んでました♪

その: 関心のある習い事への挑戦ができる

コロナが流行りだして以降、在宅勤務が中心だった私は、

長男が年中の頃から平日も習い事をしていました。

その習い事も続けることができましたし、小学生になったからできる習い事にも挑戦することができました。その中で気に入ったものは2年生になっても続けられるようにスケジュール調整をしますが、”やってみたけど合わなかったもの”について潔く辞めました。

ここで重要なのは、「挑戦することができる」ということ。

「やりたい!」と思っても、体験を受けて、入会手続きをして、道具を一式そろえて・・・などを考えると、仕事をしながら調整するのは至難の業ですよね。

時間と心に余裕がある育児休暇中は、長男の「やってみたい!」に合わせて動くことができました。

そのため、彼もやりたいことに挑戦出来てスッキリ。

充実している彼の顔を見ていると、挑戦できる環境にあってよかったなぁと感じます。

その④: 学校でのトラブルの解決が早い

小学校は、保育園と違い、「実態が見えにくい」です(特に長男の時はコロナの影響もあり…)。

担任の先生に会うのは1年の内で、3~4回。

実際先生と会って直接会話ができるのは、その中での15分間の保護者面談のみ。

我が家は「ピットインカード」のおかげで、「今日1日どんなことがあったのか」、「どのような気持ちだったのか」を話してくれる習慣があったので学校での出来事を把握できていましたが、

「なかなか子どもが学校での話を家でしてくれない…」と悩むお母さん方もいらっしゃいます。

我が家は入学してから5回以上、友達との間で起こったことに関して電話対応がありました。

いつも同じお友達からちょっとした意地悪をされてしまう、というような内容でしたが、

放課後すぐに電話がかかってきて、その後帰宅した息子に状況ヒアリングもでき、

簡単な問題であればその場で解決できるのはよかったなと思います。

仕事があると、状況を担任の先生から聞いたとしても、

我が子からヒアリングするまでの時間があいてしまうため、子どもの記憶も鮮明じゃない場合もあるのではないでしょうか。

1年生という小学校への入り口を進むこの時期にその対応ができたのは、親としてよかったなぁと感じています。

育児休暇が小学校1年生の時期と重なった際に考えておきたいこと

その①: 新2年生へ進級時に希望する学童保育の枠がない場合がある

学童問題については居住する地域の自治体の取り組みにもよりますが、

私が居住する千葉県印西市は、

2018年には、東洋経済の住みよさランキングで7年連続1位になるなど、

都心のベッドタウンとして注目されている場所(参考:Business Journal)。

そのため人口増加スピードがとても速く、

その副作用として教育機関が追い付いていないという現状があります。

毎年のように保育園やこども園は新設しますが、

遅れているのが学童保育。

本当に狭き門なのです。

特に、新1年生の段階で入所できていない場合、

その子どもたちが持ち上がるため、

新2年生で入所する枠がないという問題に直面するのです。

2023年3月10日現在でも、学童保育に落ちてしまったという話題が出ていますが

本当に他人事ではない状況です。

新2年生として入所する予定の長男も、最寄り駅圏内で学童が見つからず(定員オーバーで面接すらできず)、隣駅の学童に決まりました(入所できるだけでありがたいという境地です)。

後述しますが、我が家の場合、

学童への見学を1年生に進学してすぐ実施したこと、

その後学童保育の情報が入所できるように市役所などへの情報ヒアリングも実施したことが功を奏して、1年生の11月の段階で学童保育は決定することができました。

「アンテナを張る」ことの重要さを痛感した経験でした。

その②: 保育園と学童の雰囲気の差を見ておく必要性がある

我が家の場合、長男が小学1年生になってすぐの5月頃に、

育休後に候補となる学童保育数か所へ見学をしに行きました。

目的としては、「学童とはどんなところなのか、どのような雰囲気なのか」を長男に実際に体感してほしかったのと、親である自分自身も各学童の雰囲気やシステム、お迎えまでどう過ごすのかを把握したかったからです。

5つの施設を回る中で、パンフレットやHPでは分からない、さまざまなことに気づきました。

(これは全ての学童で感じたことではなく、それぞれの施設を見学して回る中で感じたことです。)

〇 保育園とは違い学童保育の先生方は”小学生たちが逸脱した行為をしないか”という目で見ている

〇 それぞれの学童に特色がある(習い事に自由に行ける、宿題を見てくれる/見てもらえない、習い事はなくすべて自由保育・・・など)

〇 長期休みの時の子どもの昼食についての選択肢がさまざまなこと。

  お弁当持参? 給食? 仕出し弁当? 保育園併設の場合は保育園と同じメニュー?など。

〇 見守る職員の数の少なさ(ある学童では事務員兼運転手兼見守り員をひとりでやられていて、とてもじゃないけど30人見れる環境ではないなぁと感じたことも)

これらは、パンフレットには掲載されていないことで、直接見学に行かないと分からないことでした。

その③: 長男「やっぱり家に帰りたいな」と感じることも

1年間という長い期間を学校から直接家に帰宅していたため、

「4月から急に5日間学童に通います!」と言われてもやっぱり子どもの中でも葛藤があるよう。

そんな時に思い出すのが「人生はグラデーション」という言葉。

少しずつ、少しずつ、今の状態から学童へ通う状況へ慣れていけばいい。

そういう気持ちで構えることにしました。

職場復帰までは、段階を踏んで、学童に慣れるということです。

〇1週目は、学童で習い事がある日だけ行ってみる

〇2週目は、学童での習い事がある日以外も1日、2日と延ばしてみる

〇3週目は、週5日行ってみる

など。

ペースについては、長男がどうしたいのかを最大限に聞きながら、

私の職場復帰の時期と合わせて作戦会議をしていこうと思います。

今回は、小学1年生の子を持つママが、育児休暇中に感じるメリットと考えておきたいことについてお話してきましたが、いかがでしたか?

育児休暇が小学校1年生への進学と重なった場合には、何かお役に立てる情報になればいいなぁと思います。ここまでご覧いただきありがとうございました!

Posted by colors in NEWS
日本親子コーチング協会が「STORY」に掲載されました!

日本親子コーチング協会が「STORY」に掲載されました!

親子の一生の習い事!「子どもコーチコース」

みなさん、こんにちはー!

今日は協会所属の認定コーチ&子どもコーチインストラクターとしてはとても嬉しい出来事をお伝えします♪

なんと、小学校4年、5年、6年生を対象とした「子どもコーチコース」がSTORYに紹介されました!

WEB版にも掲載いただけました!

当協会理事長のじゅんさんの写真がとっても若くて新鮮ですね(←ソコ?(笑))

そして、なんと、私は子どもコーチインストラクターなのです!

いま、体験会&相談会、そして本コースの準備中。

まもなく!です!

こちらからぜひご覧ください~♪

このコースは、アドラー心理学の幸福の3条件である

・子供たちが自分自身を信じて好きになり、

・他者を信頼できるようになり

・世の中に貢献していく

そんな土台を築いていくコース。

1時間×8日間のコースで、勇気づけの心理学・アドラー心理学をベースとしたコーチマインドを育んでいきます。

「自分の気持ちって伝えてもいいんだ」

「お友達のお話ってこうやって聞くんだな」

「信頼する、されるってとっても大切」

「夢って見ていいんだ。叶えていけるんだ!」

こんな気持ちに気づいていけるんです。

お気軽にお問い合わせください(*´▽`*)

今日は、STORYの掲載されたよ!のご報告でした!

Posted by colors in NEWS
【親子コーチングラウンジ パレット】からお知らせ♪(チラシできたよー!の巻)

【親子コーチングラウンジ パレット】からお知らせ♪(チラシできたよー!の巻)

第1弾の活動発表♪

こんにちは♬

COLORSが運営する「親子コーチングラウンジ パレット」の活動デビュー日が決定しましたー!

私の拙いCanvaスキルで第1弾のチラシを作成♪(下手ですみません・・・)

第1弾は、【4月20日(木)10時~@印西市市民活動支援センター】

そして働くママ向けにはオンライン開催もご用意。

オンラインは【4月22日(土)10時~@Zoom】となります!

お申込みは予約サイトから!

さらに便利なのは、

公式LINEにご登録いただくと、

チャットから予約サイトと、COLORSのHP内のお問い合わせにアクセスいただけます!

まだまだ印西市においても知名度がない団体(なんたって生まれたて!)ですが、

活動は細く長く続けていきますので、みなさんお誘いあわせの上、ぜひ遊びに来てください♬

Posted by colors in NEWS
子どもがハッピーになるために!

子どもがハッピーになるために!

こんにちは♬

今日はあたたかな1日でしたね(*^^*)(風が強かったけど….)

今日は、以前支援センターで実施させていただいた「子どもがハッピーになるためのコーチング体験講座」を自宅で開催!

当日人数制限の関係で参加できなかったからとご連絡いただいたご近所のママさんが、

遊びに来てくださいましたー♪

講座準備♪

この講座、実は「親子コーチングラウンジ パレット」で実施する予定のもの。

それは、

「この講座がすごいよかった!」

「自分の気持ちと真正面で向き合えて上質な時間だった!」

「マッサージを受けた後のような爽快感、高揚感を感じた!」

と参加した方々におっしゃっていただけたから。

そう、私素直だから(笑)真に受けちゃうんです( ´艸`)

今日も、この貴重な時間をいただけて本当に感謝ですし、

この機会を学びの機会だと真剣に受け止めてくださり、

もうさらに感謝!

こんな会話をご近所のママとできる幸せを噛みしめていました(*^^*)

この講座を受けたからすべてが変わるわけではなく、

この講座を受けた後、自分の気持ちに気づけるようになったり、

少しでも何か違う行動をしてみようと思えたり、

自分自身を労わり大事にすることに気づくことができたら、

それでもうファーストステップとしては100点だと思います。

逆に一歩を踏み出さなければならない!と自分を責めてしまうと、

コーチングが鋭利な刃物のような存在になってしまうので、

私自身は、今日気づけた感覚を大切にしてほしいということ、

そして今日お伝えした中で1つから少しずつ少しずつ取り組んでいきましょう!とお伝えしています。

だって、お母さんはいつだって、

子どもたちのために、旦那さんのために、家族のためにって

本当に頑張り続けてるから。

少しずつ、少しずつ、気づいて、取り組んで、変わっていく。

それで十分以上です。

私は2023年、

コーチングを通して100人以上のママたちにお会いしたい!

という夢を掲げて毎日を過ごしています!

そして今日は7人目。

笑顔満開のママさんを見ることができて本当に幸せを感じています。

もっと、もっと、

届きますように。

印西市でも、印西市以外の世界中からも、

リクエスト開催承ります!

ちょっとお話したいなぁ、

この講座受けてみたいなぁ、

なんでもかまいません!

ぜひご連絡ください♬

あなたにお会いできるのを楽しみにしています!

今日もご覧いただきありがとうございました(#^^#)

Posted by colors in NEWS
子どもの気持ちが目に見える!3月のピットインカード体験会☆

子どもの気持ちが目に見える!3月のピットインカード体験会☆

こんにちは!

いよいよ明日から3月ですね。

いよいよ新入園、新入学、進級の4月が近づいてきました(*´▽`*)

子どもたちの新しい門出の前に、

子どもたちとの関わり方を吸収して笑顔で4月を迎えてみませんか?

ということで!

3月のピットインカード体験会の日を決定しました!

ピットインカード体験会では、

子どもの隠れた悩みがパット解決するうさちゃんの可愛いカードを使って、

簡単コーチングができちゃう方法をお伝えしていきます(*^^*)

オンラインなので全国の方がご参加いただけます!

・会社員の働くママさん

・保育士さん

・幼稚園の先生

・専業主婦のママさん

・お孫さんを育てるおばあちゃん

・小学校の先生

・支援学級の先生

などいろんな方にご参加いただいています♬

〇 3月4日(土)10時~12時

〇 3月18日(土)10時~12時

〇 3月19日(日)21時~23時

〇 3月20日(月)21時~23時 ※祝日前日※

★その他リクエスト開催しますのでお問い合わせください!★

ご予約はこちらから~♪ https://www.reservestock.jp/page/event_series/87363

オンラインなので全国からご参加可能です!

印西市の方は、リアルでも開催しますのでご相談ください♬

ピットインカードを使って楽しく気持ちを表現♬

お会いできるのを楽しみにしています!

Posted by colors in NEWS
兄妹げんかを少しずつ減らしていく4つの方法

兄妹げんかを少しずつ減らしていく4つの方法

こんにちは~♪

今日は、インスタでの投稿で、反響が多かったポスティングを深堀してお伝えしていきたいと思います!

今回はこちら!「兄妹げんかを少しずつ減らしていく4つの方法」。

兄妹・兄弟げんか、
毎日大小どこかで勃発していませんか?

我が家は3人兄妹ですが、
まだまだ1歳の次男に対しては長男、長女共にとっても優しい。

でも長男と長女は、

7歳と5歳ということで年も近く、
いつも何かと喧嘩しがちです。

そして私はいつもその兄妹げんかを聞きながら、疲弊しています。。。
だって超絶忙しい時に勃発するんですもん。

料理をしている時とか、アイロンかけている時とか、お風呂洗っている時とか。

成長するたびに増えていく喧嘩。

辟易する母。

だからいま、
その状態を改善するために4つのことに挑戦中です。

ポイント① どんな時間を過ごしたい?
喧嘩ばかりする2人に、この質問をしてみました。

「兄妹でいる時、どんな時間になったらいいと思う?」

2人はそれぞれ考えながら、

導き出した答えがこちら。

〇長男: 「楽しい時間にしたいかな。」
〇長女: 「笑顔の時間にしたい。」

私「ふんふん。なるほど。教えてくれてありがとう。楽しい時間、笑顔の時間だね。

  じゃあ、今はどんな時間になってるの?」

〇長男: 「喧嘩しちゃう。イライラしちゃう。」

〇長女: 「泣いちゃう。」

私「そうだよね。でも、お兄ちゃんは、楽しい時間にしたい。お姉ちゃんは笑顔の時間にしたい。

 どうなりたいのか分かったね。」

ポイント② どんな自分でいたい?

私「じゃあさ、楽しい時間や笑顔の時間でいる時って、どんな自分だと思う?どんな自分でいたいの?」

長男:「えっと、楽しい自分かな。」
長女:「お姉ちゃんは、優しい自分。」

私「おっ、いいね。ありがとう。楽しい自分と、優しい自分だね。」

ポイント③ ①&②を具体化!

私「じゃあさ、楽しい自分ってどんな自分かな?優しい自分ってどんな自分かな?

 考えられることってある?」

長男: 「えっとね。楽しい自分は、
   ・怒らない
   ・笑顔で過ごす っていう感じかな。」

長女: 「優しい自分は、
   ・ものを貸してあげる
   ・ママのお手伝いをする
   ・お兄ちゃんにほかほか言葉を使う だと思う。」

私「なるほど、2人ともものすごいイメージできる言葉だね。

じゃあ、今日からそんな自分でいられるように気を付けてみようよ。

1個できたらお兄ちゃんは楽しい自分貯金、

お姉ちゃんや優しい自分貯金。

たくさんたくさんお互いの貯金を増やせたら、

きっと2人の喧嘩は少なくなっていくと思うんだ。

どう思う?」

長男&長女「うん。いいと思う。頑張りたい!」

ポイント④ ③の状態が出来ている時にすかさず声がけ!

ここからは、親の出番なんです。

2人がそれぞれ具体化して出したことを「できているな」と感じた時、

すかさず勇気づけをすること。

「そういう風に怒らずに言えたってことは、楽しい自分になれているなぁってママは思うよ!」

「わ!めっちゃいいね。やさしさ貯金がたまっていくね!」

ここでの勇気づけはできる限り「アイメッセージ(I message)」で伝えてあげてほしいです。

アイメッセージは、私が主語の言葉。

だから、子供たちの中に言葉がすぅっと入っていくんです。

アイメッセージについては今度書きますね!

ポイント①~④、

兄妹げんかを少しずつ減らしていく4つの方法
おさらい

いまこれを続けていて、
少しずつ衝突の時間が減ってきています。

もちろん良いときもあれば、実行できなくて喧嘩しちゃうときもあります。

でも大事なのは、「あっ、やってしまった」と気づくこと。

それぞれが言葉に出して、「どんな自分でいたいのか」を具体的にイメージしたからこそ、

気づくことができる。

これが大切なんです。

そして親である私たちは、

しっかり子どもたちを観察して、

すかさず良い所を見つけたら勇気づけ!

人間は良い所を指摘するとそのことが増えていく特性があるから、
どんどん発見したら声がけ!
していくことがポイントです(*^^*)

※悪い所を指摘しすぎると(「あ!またできてない!」とか)、悪い所が目に付くようになってしまいます。これは原因論と目的論のお話ですね。

私がコーチングを学んだ

日本親子コーチング協会の講座では、
作戦会議の方法や、声がけのポイントなどをお伝えしています♬

ご興味のある方は公式LINE、またはHPまでお問い合わせください(*´▽`*)

イライラしちゃう時ってありますよね。
どうしても。
そういう時はまず自分自身を満たしてあげてください♪

私はイライラしちゃう時、大好きなシュークリームを食べます!

それでもダメな時はブラックコーヒーを追加!

頑張りすぎず、子供たちと一緒に、少しずつ理想の未来に向けて歩いていきたいですね。

Posted by colors in NEWS