子育てママ

わがやのはなし。

わがやのはなし。

春が近づいているんですかね。
暖かかったり、冷たい雨や雪が降ったり。

2月が去って、3月が来て、気がつけばもう2024年度が終わろうとしているわぁ。

10月に前職を退職し、有休期間は2週間ほど。
その時に「通うぞ!」と誓ったエキササイズだけど、
転職して慣れるのに必死で日々過ごしてたら、ほらね、1月、2月と全然行けず(笑)

やっぱり私には難しいかぁ。
優先順位がおかしいのか、仕事しちゃうのだ。

娘が学校のプリントを持って帰ってきた。
「ママ、間違えてさ、『いは』って書いちゃった」
って笑ってるから、何のことかと思ったら、
”返事をする時は何ていう?”っていう問題の答えだった。

「いは」

なーんて、この人生で出会ったことない言葉だったから、
子どものおかげで新しい経験をこの年でもできることに感謝しつつ、
「いや、まじでやばいよ」
と爆笑しながら娘に伝えた。

大丈夫かなぁ。

4月になると、進級・進学に伴い、
大人も子どもも環境ががらりと変わりますねぇ。

「せっかく慣れたのにまた振り出しにもどっちゃう」
同僚がお子さんの心配をしていた。

心配になっちゃうよね。
保育園で、泣かずに「行ってきます」って言えてたのに、
また「泣き」が再開しちゃったり。

でも、コーチング的にいうと、
人は「螺旋階段」を登っていけるそう。

同じ景色、同じ角度からの日差しに見えるかもしれないけど、
ふと足元を見ると、実は少し高くなってたり。

人生、その繰り返しかもしれない。

かくいう私は夏に向けて、
「広報コーチング」を本格化させるべく動いてます。

こっちはね、進められるのです。

エキササイズもね、行かないと。
これは螺旋階段上がれてないわ。(笑)

期待だけじゃなく不安が多くなる春だけど、
「いは」のごとく、誰かがくすっと笑える瞬間がたくさんあることを願って、
今日もせっせとお風呂掃除してます。

Posted by colors in ブログ
小学1年生の子を持つママ・パパに伝えたい。「人生●●である」

小学1年生の子を持つママ・パパに伝えたい。「人生●●である」

こんにちは!

千葉県は今日雨の1日でしたね・・・💦

今日は娘のダンス教室の日。
幼児クラスを卒業し、小学生クラス初日でした。

で…圧倒されて、泣き出してしまったそう。
小学生クラスの名の通り、1年生~6年生の幅広い年齢のクラス。
幼児クラスとは全然違うクオリティ、人数、ピリピリ感に、心がぎゅっとして気持ちが負けてしまったようでした。

子どもにとって、幼児から小学生への壁はものすごい高いのだと改めて認識しました。

保育園や幼稚園は、まだまだ小さなコミュニティ。
そして先生や保護者に守られていますよね。
でも小学生に上がると世界が急に広がって、
最上学年なはずだった自分はまたまた一番下で、
できる先輩たちがたくさんいて。

娘が泣いてしまうのも仕方ないかなと思います。

こういう時に、私は上司からもらった言葉を思い出すようにしています。

「人生はグラデーション」

大人でも、子どもでも、
卒園したから、入学したから、入社したから、異動したからって、
すぐに何かが出来るようになる訳ではないです。

繰り返し挑戦していたら、
いつの間にか当たり前にできるようになっているものでも、
最初から何もかも完璧にこなせる人はいないです。

数週間かけて、
ゆっくりと、ゆっくりと、
慣れていく――これが一番大切ですね。

「もう小学生になるんでしょ!」
の一言の前に、
「少しずつお姉さん/お兄さんになっていこうよ」
と声がけをしてみてはいかがでしょうか?

私も今日は娘に「ゆっくりやっていこうよ」と声をかけつつ、
泡風呂して楽しい時間をすごしました♬

Posted by colors in ブログ
子どもたちと一緒に観る「ハロー!ちびっこモンスター」(Eテレ)

子どもたちと一緒に観る「ハロー!ちびっこモンスター」(Eテレ)

こんにちは!

新年度2日目。
みなさんいかがお過ごしですか?

子どもたちはきっと新しい環境にドキドキしながらお友達を作るために一生懸命頑張っていることでしょう(*^^*)

大人は…大人も必死ですよね(笑)
私も異動したばかりでついていくのに必死です(笑)

さて、今日は私が子供たちとよく観るEテレの番組のお話をしたいと思います!

それは、Eテレの「ハロー!ちびっこモンスター」

野々村さんがMCで、保育士のてぃ先生がアドバイスをするという形で進む番組です。

ママは基本的にてぃ先生たちとモニター前で見守りながら、奮闘するパパの様子を観て困った時にアドバイスをしていきます。

今日は、「家が壊れる⁉わんぱくボーイと筋肉パパ」でした♬

身体を動かすのが大好きな子供たち。
とてもいいことだけど、ソファーやテーブルでもおかまいなしに立って、ジャンプしてしまいます。いくら注意しても直らない(で、パパは注意しないそう)。

どうしたらいい?という回でした。

今日も勉強になりましたが、
コーチングでも学ぶ要素がちりばめられていました。

ひとつは、「増えてほしいことを指摘して褒める」ということ。

★ソファで遊んでいない時に思い切りその事実を褒める★ということをするだけで、子供たちは自然と遊ばなくなっていきました。

これはコーチングでも学びます。
人間は指摘されるとそこを意識するのでその指摘されたことが増えてしまいます。
だからあえてそうじゃない理想形の状態を指摘することで、
そうじゃない行動=つまり「してほしい行動」が増えていくのです。

この番組、どうして好きなのか?

それは、子供たちと一緒に観ながら、「すごいねぇ」「大変だねぇ」「なるほどぉ」と勉強になるから。

子どもたちも、他のお子さんの困った状況を客観的に観ると冷静になるようで、「これって駄目なんだね」「こんなにやだやだ言っちゃうと困っちゃうね」などいろんな意見が出てくるんです。

その上で、「こうしたらいいのにね」と話していたことがてぃ先生のお話と当たったりすると、すごーいってなる。素敵な番組ではないですか!

19時からなので、ゆっくりみることができる時間かも?

観てみての感想、ぜひ教えてください♪

Posted by colors in ブログ

新年度が始まりましたね。子供たちの4月の目標も更新しました!

こんにちは!

いよいよ始まりましたね、2024年度!

ひとりでも多くのママ・パパ、そして子供たちにとって、
充実した、そして楽しめる1年になりますように、
心からお祈りしています(*^^*)

年度末であった昨夜、
我が家では子どもたちと4月の目標を立てました。

長男はいよいよ3年生に、
長女は晴れて小学1年生になります。

そして私は所属チームが変わる、異動となりました。

環境ががらりと変わるので、
我が家も穏やかではいられないかもしれないですが、
家族はチーム!
乗り越えたいと思います。

みなさんのおうちはいかがですか?
この4月から、育児休暇から職場復帰される方も多いと思います。

2023年の私がまさにそうでした。
昨年したためたものがあったので、お時間がある時にぜひ読んでみてください♪

★新年度のワーママに届けたい♡イライラを手放して自己肯定感が上がる2つの方法

新年度のワーママに届けたい♡イライラを手放して自己肯定感が上がる2つの方法

★新年度のスタートに向けて、働くママが心に留めておきたいこと

新年度のスタートに向けて、働くママが心に留めておきたいこと

★【育休ママ必見】1歳児の慣らし保育の実態は?期間・スケジュール公開!

【育休ママ必見】1歳児の慣らし保育の実態は?期間・スケジュール公開!

★【育休明けママへ】職場復帰はいつがいい?3児のワーママが伝えるこの時期がベスト!

【育休明けママへ】職場復帰はいつがいい?3児のワーママが伝えるこの時期がベスト!

★【育休中ママ必見】育休明けの不安を乗り越えるための心のサポート方法

【育休中ママ必見】育休明けの不安を乗り越えるための心のサポート方法

さてさて、今に戻りまして…。

子どもたちそれぞれの目標は叶えられるようにとサポートしていきたいですが、
私自身は、「おうちコーチ」を盛り上げるべく、
今日以降もコーチング活動に力を入れていきたいと思います★

3月25日の投稿でもお伝えしていますが
4月18日は、「コーチングでこどもとたのしく話したい!」と題して、
こどもとコーチングを使って楽しくおうちで会話するべく、「おうちコーチ」になるためのコーチングメソッドをお伝えしていきます。

ピンとくる方がいたらぜひお話しに来てください

素敵な2024年度のスタートをきれますように!

フレー、フレー、みなさん!!!

春の陽気をお裾分けです☘️

Posted by colors in ブログ
大切にしたいのは、説得じゃなくて…?

大切にしたいのは、説得じゃなくて…?

こんにちは!

いやはや早いもので年度末。

皆さんどんなお気持ちですか?

年度末なので年に1度か2度しかない、習い事が一切ない週末!
解放感溢れた今日、電車が大好きな次男と初めて電車旅しました(*^^*)

3人目が生まれてからは、出かけ先であわあわしたくないなぁという気持ちを優先していたので、
電車旅は封印していました。

だから今日は挑戦!
年度末に新しいこと、してみました(笑)

さて、今日は、我が家でよく生じる子どもたちの「自立」に対する考え方の違いについて触れたいなと思います!

夫は「自立」を促し、私は「猶予期間」を欲しがる

ある年齢になると、
「もう3歳だから服は自分で着替えられるようにならないといけない」
「もう小学生になるから抱っこはやめなければいけない」
とか、もう●歳だから、●●しないといけないというステージに直面しませんか?

いま、我が家で直面しているのが、
「いつ、子供たちがそれぞれ一人で寝るのか」ということです。

私自身のことを振り返ると、小学生になると同時に兄と子ども部屋で寝かされましたが、
結局なんだかんだ寂しくて、小学3年生くらいまで親と寝てましたね(笑)

でも、小学4年生の時に引っ越したことをきっかけに、
「自分も少し大人になろうかな」と思い、
ひとりで寝るようになりました。
自分で決めたから、納得したのを覚えています。

夫はしきりに「早くひとりで部屋で寝なさい」と子どもたちに伝えます。

2歳の次男が夜泣きをするので、子供たちが同じ部屋で寝てると起こしちゃうなという懸念からですが、
言い方がね、もうするどい(笑)
「なんで寝れないんだよ」みたいな。

夫が言っていることも十分わかる。
有難いことに子どもたちには自分の部屋もある。
それぞれ寝てくれたら、夜泣きにハラハラしなくていいもんね。

でもそれを見ながら私は、
「6歳になったからとか、●歳になったから急に何かができるようになるっていうのはないんじゃないかな。
納得するまで待ってあげたらいいじゃない。」と伝えていました。

そんなやりとりがずっと続いている我が家ですが、
2022年に出会ったコーチングでも、こんなことを言っていたんです。

「説得よりも納得が大切」だと。

説得よりも納得

「説得」って、自分の考えを相手に理解させようとする行動ですよね。
軸が相手じゃなくて、自分自身なんです。
自分が、相手に「その行動をして欲しい」ということ。

相手にとっては、ずっと意見を”押し付けられている”感じがしますよね。
だって、自分はそうしたい気持ちがないし、その理由は妥当性がないのだから。

それって子どもも同じで。
やっぱり子どもたちの心の中にも入ってこなくて、
逆にどんどんはじいてしまうそう。

じゃあどうしたらいいのか?

ココからは、親子コーチング協会で学んだ私が考える方法です!

①納得する、その時を待つこと

私自身の経験もありますが、
「もうそろそろいいかな」と思える瞬間って絶対あるはず。

子どもたちそれぞれのその瞬間を待つのもひとつ手だと思います。

②子ども目線に立って考えてみる

そもそも、子どもたちがそうしない理由ってなんでだろう?と、
考える時間をとってみてもいいのでは?

我が家の場合は…

  • 子どもたちはとっても寂しがりやさんたち(そしてママが大好き笑)
  • 怖い夢を見たとよく泣いて起きることがある
  • 地震とかが起きた時傍にいてほしいと思っている

など…かなぁ。

そう考えると、もう少し大きくなってからでもいいかなぁって思ったり・・・ね。

③子どもたちの考えを聞いてみる

それでもやっぱりやってほしい!!の時は、
相手の目線に立って、提案してみるのはどうでしょう?

「●●しなさい」
ではなく、
「ママ・パパは、●●●だと思うんだけど、どう思う?」
と聞いてみてあげるのって大切ですよね。

行動にはつながらないかもしれないですが(笑)、
「ママ・パパはこう思ってるんだなぁ」ってことは、
子どもたちの頭の中に残るはず。

これをしたうえで①に戻るっていう感じが理想かもしれないですね。

夫はまだあきらめてないようですが(笑)、
私は子どもたちに、「(ひとりで寝ることに関しては)自分たちが納得したときでいいと思うよ」と伝えています。
確実に体も気持ちも成長していく子どもたちです。

急がなくても、大丈夫ですよね。

それよりも、「親は自分の気持ちの準備ができるまで待っててくれた」という想いはきっと、今後の彼ら・彼女らの人生に強く残ると信じています!

なんだか長くなってしまいましたが、
説得よりも納得。
小さなことだとしても、考えたいですね。

Posted by colors in ブログ
大切にしたいのは、説得じゃなくて…?

大切にしたいのは、説得じゃなくて…?

こんにちは!

いやはや早いもので年度末。

皆さんどんなお気持ちですか?

年度末なので年に1度か2度しかない、習い事が一切ない週末!
解放感溢れた今日、電車が大好きな次男と初めて電車旅しました(*^^*)

3人目が生まれてからは、出かけ先であわあわしたくないなぁという気持ちを優先していたので、
電車旅は封印していました。

だから今日は挑戦!
年度末に新しいこと、してみました(笑)

さて、今日は、我が家でよく生じる子どもたちの「自立」に対する考え方の違いについて触れたいなと思います!

夫は「自立」を促し、私は「猶予期間」を欲しがる

ある年齢になると、
「もう3歳だから服は自分で着替えられるようにならないといけない」
「もう小学生になるから抱っこはやめなければいけない」
とか、もう●歳だから、●●しないといけないというステージに直面しませんか?

いま、我が家で直面しているのが、
「いつ、子供たちがそれぞれ一人で寝るのか」ということです。

私自身のことを振り返ると、小学生になると同時に兄と子ども部屋で寝かされましたが、
結局なんだかんだ寂しくて、小学3年生くらいまで親と寝てましたね(笑)

でも、小学4年生の時に引っ越したことをきっかけに、
「自分も少し大人になろうかな」と思い、
ひとりで寝るようになりました。
自分で決めたから、納得したのを覚えています。

夫はしきりに「早くひとりで部屋で寝なさい」と子どもたちに伝えます。

2歳の次男が夜泣きをするので、子供たちが同じ部屋で寝てると起こしちゃうなという懸念からですが、
言い方がね、もうするどい(笑)
「なんで寝れないんだよ」みたいな。

夫が言っていることも十分わかる。
有難いことに子どもたちには自分の部屋もある。
それぞれ寝てくれたら、夜泣きにハラハラしなくていいもんね。

でもそれを見ながら私は、
「6歳になったからとか、●歳になったから急に何かができるようになるっていうのはないんじゃないかな。
納得するまで待ってあげたらいいじゃない。」と伝えていました。

そんなやりとりがずっと続いている我が家ですが、
2022年に出会ったコーチングでも、こんなことを言っていたんです。

「説得よりも納得が大切」だと。

説得よりも納得

「説得」って、自分の考えを相手に理解させようとする行動ですよね。
軸が相手じゃなくて、自分自身なんです。
自分が、相手に「その行動をして欲しい」ということ。

相手にとっては、ずっと意見を”押し付けられている”感じがしますよね。
だって、自分はそうしたい気持ちがないし、その理由は妥当性がないのだから。

それって子どもも同じで。
やっぱり子どもたちの心の中にも入ってこなくて、
逆にどんどんはじいてしまうそう。

じゃあどうしたらいいのか?

ココからは、親子コーチング協会で学んだ私が考える方法です!

①納得する、その時を待つこと

私自身の経験もありますが、
「もうそろそろいいかな」と思える瞬間って絶対あるはず。

子どもたちそれぞれのその瞬間を待つのもひとつ手だと思います。

②子ども目線に立って考えてみる

そもそも、子どもたちがそうしない理由ってなんでだろう?と、
考える時間をとってみてもいいのでは?

我が家の場合は…

  • 子どもたちはとっても寂しがりやさんたち(そしてママが大好き笑)
  • 怖い夢を見たとよく泣いて起きることがある
  • 地震とかが起きた時傍にいてほしいと思っている

など…かなぁ。

そう考えると、もう少し大きくなってからでもいいかなぁって思ったり・・・ね。

③子どもたちの考えを聞いてみる

それでもやっぱりやってほしい!!の時は、
相手の目線に立って、提案してみるのはどうでしょう?

「●●しなさい」
ではなく、
「ママ・パパは、●●●だと思うんだけど、どう思う?」
と聞いてみてあげるのって大切ですよね。

行動にはつながらないかもしれないですが(笑)、
「ママ・パパはこう思ってるんだなぁ」ってことは、
子どもたちの頭の中に残るはず。

これをしたうえで①に戻るっていう感じが理想かもしれないですね。

夫はまだあきらめてないようですが(笑)、
私は子どもたちに、「(ひとりで寝ることに関しては)自分たちが納得したときでいいと思うよ」と伝えています。
確実に体も気持ちも成長していく子どもたちです。

急がなくても、大丈夫ですよね。

それよりも、「親は自分の気持ちの準備ができるまで待っててくれた」という想いはきっと、今後の彼ら・彼女らの人生に強く残ると信じています!

なんだか長くなってしまいましたが、
説得よりも納得。
小さなことだとしても、考えたいですね。

Posted by colors in VOICE

昨日は久々ダウンでした。。

こんにちは!

春ですね・・・。

春は体調崩しがち。なかなか春に向けて身体が適当するのに時間ぎかかるようです。

長男の胃腸炎から始まり、夫、長女、私と、どこが悪いという訳ではなくただただ気持ちが悪い、しんどいに悩まされた数日間。

昨日は一日私自身も体調優れず、保育園を早退した長女と、仕事を早退した私と、とにかく寝ました。

朝には2人とも復活!

ワーママにとって仕事を早退することって、調整が難しいこと以上に、なんか悔しいというか、もやもやしません??

仕事途中で投げ出しちゃったな、とか、出ておきたい会議だったのにまた出れない、とか、明日やらなきゃ行けないことが増えるのに、とか、同僚・上司に理由話してまた頭下げなきゃかーとかとか。

幸いなことに私の職場は働くママ・パパが多いチームなので理解してくれるし、代わってくれますが、やはり当事者としてもやる、はあると思います。

でも、昨日スパっと諦めて、休むと決めてとことん休んだら元気になったことを体感したら、休むことって重要だなって改めて感じました。

スパッといっちゃうこと、必要ですね。

なんてことない投稿でごめんなさいですが、お伝えしたかったことは、体調管理、大切に。そして、ダウンしたら気にせず休もう!でした!

皆さんもお身体に気をつけて、お過ごしください(๑>◡<๑)

Posted by colors in ブログ
【おうちコーチになろう♪企画】Web予約オープンしました!

【おうちコーチになろう♪企画】Web予約オープンしました!

こんにちは!

春が近づいてきているのに、
冷たい雨が続きますね。

桜も足踏みしているよう。

この季節の移り変わりに、体調崩されてしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか?

我が家も長男がダウンです😢

あたたかくしてお過ごしください!

さて、先日お話していたおうちコーチになろう!の企画ですが、
Web予約ページもオープンしました!

ピンと来た方はぜひ、ご予約、お問い合わせ、
お待ちしています!!

おうちコーチになろう!では、
初回から「子どもたちのコーチングをするための簡単ステップ」をお伝えします!

回を重ねるごとに、
簡単ステップをしていく上で大切なこともしっかりお伝えしていく予定です!

小人数で実践練習して、
回を重ねるごとに振り返りをしながら、
おうちコーチに一緒になっていく、
そんな集まりにしたいなと思っています!

お会いできるのを本当に楽しみにしています!

今日もご覧いただきありがとうございました♬

 

Posted by colors in ブログ
「子どもにこう接してほしい!」”パパ”にどう伝える?

「子どもにこう接してほしい!」”パパ”にどう伝える?

こんにちは!

今日は、これまでの活動の中でよく聞かれたこの質問について一緒に考えていきたいな、と思います!

ズバリ!

「コーチングアプローチで子どもに接してほしいのに!
パパにどう伝えたらいいか分からないんですけど、
どうしたらいいですか?

何度言ってもパパはやってくれないんですけど、どうしたらいいですか?」

これは本当に難しい問題ですよね😓

長く子どもたちと時間を共にするママは、『変わらなきゃ!変わりたい!』と、
主体的にコーチングや子育てメソッドを身につけて少しずつ変わっていくんです。

“頑張ってる成果が出てきたな〜”

“子どもたちも私も笑顔でいる時間増えたじゃん!”

と思っていたら、パパからの子どもたちへ荒い言葉や心無い対応で台無し、、、なんてことも。

私も同じ悩みを抱えていたので、
私の経験、そしてその中でたくさんのコーチングの先輩に教えてもらったことを踏まえて、
お話できたらと思います!

1. 人を変えようとしないこと

人って変わらないものです。
自分自身で「変わろう!」と思い行動しない限りは。
ましてや夫は立派な大人。残念ながら、「私が伝えたら変わってくれる!」は幻想です。変わるはずがないのです。

だから、「変わらせなきゃ」と思うのはやめることをお勧めします。

2.時間がかかることだと思うこと

夫に自分が学んでいること、気をつけている子どもたちへの接し方を伝えていくこの道のりは時間がかかるものだと思っておいた方がいいです。

「え。でも私は半年のコーチング講座受講で考え方変わってきたよ。」

「マイコーチとのセッションを受けて数ヶ月で子どもに対する接し方が変わってきてるよ。」

と感じる方もいらっしゃるかもしれません。自分ができたから相手もできるはずと。
でもそれは残念ながら間違い…です。
そこには自分には合って、相手に決定的に足りないものがあるからです。

それは“課題意識と主体性”

先程もお伝えしたとおり、人は自らが変わろうと思わなければ変われないのです。

だから態度変容を促すにはそれなりの時間が必要です。

結果が出ないと焦るのではなく、どっしり構えていきたいですね。

3.その場で伝えるように心がけること

夫からの子どもたちへの声がけで、「その言い方しないでほしいな」と思うことはないですか?
(お恥ずかしながら我が家はいまだにあります…)

そう感じた時は、その瞬間にみんなの前で自分の考えを伝えてみるのをおすすめします。

私はよく伝えています。

「今のは言いすぎてる。こういう言い方をしてあげてほしい。」

などです。

“後から言おう”としていると、結局忘れてしまったり、『そんなことあったっけ?』となり、夫側も次に活かすことが難しいです。

子どもたちに伝える時も同じだと思います。

「さっきさー、あの言い方だと人は傷ついちゃうからやめようね」と時間が経ってから伝えても、
子どもたちの頭の中は「?」だと思います。
「さっきっていつ?」と。

その瞬間、瞬間を逃さず伝える。

ぜひ意識してみてください✴︎

4.秘技「チラ見せ」

私もコーチングの先輩方に教えていただいた「秘技」なのですが(笑)、
自分が学んだテキストや資料をわざとリビングの見えるところに置いておいたりすること、
これ、おすすめだそうです。

ずっとあると気になる(笑)
誰もいないときにちらっとめくったりする。
もしかしたらそんなチャンスがあるかも!?しれないと。

私が開催する講座も資料をお渡ししていますが、
汚れないようにファイルにしてお渡ししています。
でもちゃんと表紙とかは読めるように透明なファイルにしているんです(笑)

ずっとやってしまうと「そこにあるただの資料」のようになってしまうので注意ですが、
2~3日、すっと置いておくこと、お勧めします!

5.自分は行動し続けること

最後に絶対お伝えしたいと思うのは、ぶれずに「自分は行動し続けること」です。

「相手が分かってくれないからもういいや」
「子どもたちもなかなか変わってくれないから諦めよう」

これは本当にもったいない。

せっかくコーチングや子育てに大切なことを学んで実践しているのであれば、
あなただけはずっとその方法でやり続けることが本当に本当に大切なんです。

それがきっと自分の中での習慣になって身に着いていきますし、
その行動に触れることで、家族はそこからきっと少しずつ、少しずつ得ていくものがあります。

「人は変われない」ですが、「変わりたい」「変わらなきゃいけないのかもしれない」という想いが芽生えるきっかけになるかもしれないからです。

ひとりでやり続けるのは辛いなと思う日もあるかもしれません。
そんな時こそコーチや周りの仲間にたくさん話をシェアして、
心を軽くしてくださいね。

今日はこれまでのコーチング活動の中で聞かれた「パパにどう伝える?」について考えていきました。
いかがでしたでしょうか?

実は私もまだまだ「長い期間」の中にいます。
一緒にゆっくり頑張っていきましょうね!

親子コーチングラウンジパレット/Communication Lounge – COLORSでは、
「おうちコーチになる!」ママ・パパを応援しています。
4月18日(木)10時~ 2024年度第1回の活動を実施しますので、
ご興味ある方、ピンときた方、ご連絡お待ちしています♪

Posted by colors in ブログ
【参加者募集中】コーチングで子どもと楽しく話したい!

【参加者募集中】コーチングで子どもと楽しく話したい!

こんにちは!

別れの季節、3月ですね。
個人的な話になりますが、私も会社で異動になりまして、
いま所属する心地よいチームを離れなければならずちょっと寂しい気持ちの3月です。

そんな3月を越えると次は出会いの季節4月!

親子コーチングラウンジパレット/Communication Lounge – COLORSも、
「新しい出会いをつむぎたい!」
ということで、4月で活動1周年を迎える親子コーチングラウンジは、
新しいステージにいきたいと思っています!

4月からは「コーチングで子どもたちと楽しく話したい!」を年間テーマに掲げて、
1年間を通してママ・パパが”おうちコーチ”になるためのサポートをしていきたいと思っています!

そして、同じテーマの元、
お子様に対するコーチングも積極的に取り組んでいきたいと考えています。
学校生活や友人関係、夢の実現や習い事、受験における悩みや目標設定など、
第3者だからこそ話せる相手として存在していきたいと思います。
子どもたちの気持ちを整えるコーチングも、習い事のひとつとして捉えてもらえたら嬉しいなと思っています。

印西市市民活動支援センターも活動団体が増えてお部屋の予約が難しくなってきています。
そのため、4月からは、牧の原や千葉ニュータウン中央の周辺のカフェなどで
少人数で開催する予定です(※別途カフェ代は個人でご負担いただきます)。

第1回目は4月18日(木)10時~12時で開催します。
今回はネット予約ではなく、お問い合わせベースでの予約となるため、
ご参加ご希望の方は、メールにてご連絡ください(アドレスはフライヤー参照)。
※またはお問い合わせから:https://comm-lounge-colors.com/contact
(その他を選択してご連絡ください♪)

コーチングで、楽しく子育てをする!を応援したい!、
子どもたちもイキイキと過ごせるようにサポートしたい!
この想いから団体を立ち上げて1年が経ちました。

これまで参加してくださった方々に心から感謝しています。

2年目の親子コーチングラウンジパレット/Communication Lounge – COLORSも応援よろしくお願いします!

Posted by colors in ブログ