印西市

【育休ママ必見】1歳児の慣らし保育の実態は?期間・スケジュール公開!

【育休ママ必見】1歳児の慣らし保育の実態は?期間・スケジュール公開!

こんにちは!

4月も明日で最後ですね。

今年は我が家の1歳次男が、私の職場復帰のため、保育園へ入園しました。
今まで長男、長女が計6年間通った馴染みの保育園から長女は転園し、
次男とともに新設の保育園へ通うことになりました。

今日は、私が2023年に経験した、1歳児の新設保育園での慣らし保育の実態について書いていきたいと思います。

入所通知&オリエンテーションの実施

2022年11月1日(申請開始日当日!)に入所申請を役所に提出。
その後、2023年2月に入所通知を受け取りました。

今回は新設園ということもあり、施設自体が完成したのは3月初旬。
まだ外構を工事している中で、3月中旬にオリエンテーションが開かれました。

1時間程度のオリエンテーションの中では、

  • 重要事項説明
  • 運営方針
  • 入園に関わる利用者負担に関する説明
  • 留意事項
  • 年間行事予定
  • 保育生活のルールについて
  • 連絡帳アプリの登録&確認
  • 1日の流れの確認
  • お薬などの対応について

などの項目を園長先生より説明いただき、職員の方との子どもを含めた面談を実施しました。

分からないこと、不安に思っていることなどを共有しつつ、
場慣れとはいかなくとも、子供たちが園生活を始める前に実際に園の様子を知る機会があったことはよかったなと感じました。

慣らし保育の期間

園での慣らし保育は、2チームに分かれて実施。

時間が30分程度ずれる形で実施されました。

保育園が設けた慣らし保育の期間は約7日間。

スケジュールはこの後書いていきますが、
この7日間の最後のあたりは風邪をひいたり熱発する園児が多く、
お休みが多い印象でした。

我が家も喘息のような咳が出たりして数日休んだりしたので、
慣らし保育の7日間が終わった後も、
夕方早めにお迎えに行き徐々に徐々に時間を長くしていくように心がけました。

というのも、新設園だったので、保育士の先生方も本当に手探り状態。
疲れを感じているのは伝わってきていました。

本当に1日、1日頑張ってくださっていて、
「どのようにすれば保護者も先生も効率よくできるのだろうか」と毎日会議をして考えてくださり、
その中で一緒にルールを作っていく感覚でした。

そのため、私自身も復帰日を余裕をもって設定して、
少しずつ子供も、私も、新しい生活に慣れていこうということを心掛けていました。

復帰日に関する考え方はこちらにて書いています♬

これらを踏まえると、4月の1ヶ月間をかけて子どもも、親も、先生も、保育園に慣れていったなと思います。

慣らし保育のスケジュールは?

長男・長女が在籍していた私立の認可こども園では、
テーマを持った慣らし保育のスケジュールはなく、
家庭それぞれの復帰日に合わせて先生が対応していました。

今回の新設園では、「ステップ(今日体験すること)」を書いてくださっていて、
とても分かりやすい慣らし保育でした。

こんな感じです。

  • 月曜日:新しい環境ですごしてみよう! 9:00~10:00
  • 火曜日:先生と一緒に遊んでみよう!  9:00~10:00
  • 水曜日:朝のおやつを食べてみよう!  8:40~10:00
  • 木曜日:給食を食べてみよう!     8:40~11:40
  • 金曜日:お昼寝をしてみよう!     8:40~14:20
  • 月曜日:おやつを食べてみよう!    8:40~15:20
  • 火曜日:帰りの会に参加してみよう!  8:40~15:50
  • 水曜日:通常保育           通常保育時間

親としては、「今日はここまで頑張ってみるんだねー!!」と良く分かるので、
カリキュラムがないよりは、このようにステップとして見えることで、安心できました。

ちなみにこの新設園では4歳児以上は慣らし保育はなく、
オープン当日から通常保育が可能でした。

我が家の場合は、年長の長女が転園となり新しい園での生活だったこともあり、
長女は2日間だけ短縮時間にして、それ以降は徐々に帰りの時間を遅くするようにしました。

この年代(年中や年長)になると、
長く慣らし保育をとると他のお友達と仲良くする機会を奪ってしまうということを先生から指摘いただき、
納得した上でそのように対応しました!

子どもの体感時間は大人より長いからこそたくさんのスキンシップを

慣らし保育の先には、ママたちの職場復帰がありますよね。

だからどうしてもいつまでも泣きじゃくっていたり、帰って浮かない顔をしている我が子を見ると、

不安になったり、時にイライラしたりしてしまうかもしれません。

でもそんな時、私は自分に伝えることがあります。

「子どもの体感時間は大人の6倍」であるということ。
(※心理学者ピエール・ジャネー「ジャネーの法則」)

大人にとっては1日が一瞬のように過ぎてしまうように感じても、
子どもたちは同じ時間を永遠に感じているかもしれません。

だから、保育園から帰ってきたら、1日頑張ってくれた子供たちとたくさんスキンシップをしたいですよね。

「ママは○○ちゃん/○○くんが保育園で頑張ってる姿をみて、ママも頑張れるー!って思えるよ!」

「会いたかったよー!大好きだよー!!」

と。

「ママはぼく・わたしの頑張りを分かってくれているんだ!」
という気持ちに気づいて、子供たちもまた明日頑張る力が湧いてくるでしょう。

私も帰りの車に乗るまでの間に長女、次男を思いっきり「ぎゅーーーー!!」っとしています。
”ママの想い届けー!”と思いながら♬

今日は「【育休ママ必見】1歳児の慣らし保育の実態は?期間・スケジュール公開!」についてお話してきましたがいかがでしたか?

慣らし保育って何だろう?職場復帰はいつ頃するのが正解なんだろう?
などと悩むママたちの何かのお役に立てれば嬉しいです。

今日もご覧いただきありがとうございました!

Posted by colors in ブログ
【小1育休ママへ伝えたい】どうする?学童選びのこと

【小1育休ママへ伝えたい】どうする?学童選びのこと

 

こんにちは!
今日は、小学校1年生のお子さんが居て、且つ育休を取得されているママへ贈るエントリーです!

私の経験ですが、長男が年長さんだった11月に第3子を出産。
その後育児休暇を取得したため、小学校1年生の間は学童保育に入ることはできませんでした。

私が居住する地域は保育園こそ毎年のように新施設が開園していますが、学童の開園は稀。

小学1年生の入所を逃してしまうと、新小学2年生で入所できる場所は限られてしまいます。
私が経験した保活ならぬ学童活動をお伝えできればと思います。

基準を明確にする

保育園や幼稚園と同じように、学童保育も公立・私立・企業経営と運営母体はさまざまです。

公立であれば、学校に併設されていることが多く、子供たちは校門を飛び出してすぐ、同じ施設内にある学童へ通う事になります。近くで安心がメリットですが、一方で長期休暇の時に毎日お弁当作りをしなければならないなどのデメリットもあるようです。

私立や企業が経営している学童は、それぞれ独特のカリキュラムを用意していたり、学童に居ながら習い事が出来たりと、各所特色があります。さらにお昼ご飯は仕出し弁当を頼めたり、長期休暇の際は生徒みんなで作ったりと、さまざまなイベントを用意してくれるところもあるそう。デメリットと言えば、その分費用もかかってくるというところかと思います。

学童に通う子どもと一緒に、学童を選ぶ基準を設けておくと、今後見学に行く際の指標になるのでお勧めです。

☆我が家の場合の基準:

  • 仕出し弁当が頼める施設
  • 習い事ができる施設
  • 宿題をする時間をとる施設
  • 先生方や雰囲気が明るい施設
  • 学校⇔学童のバス送迎がある施設

学童候補リストを作成する

基準が出来たら、次に行うのは学童の候補をリスト化することです。

公立~私立まで通えそうな施設をピックアップ。

市役所に行くと一覧をもらえたりするので、それを活用するのもGoodです!

見学を申し込む

リストが作成出来たら、5月後半~6月にかけて見学を実施してみてください。

4月はまだ1年生が慣れていない状況のため、本当の状況が掴みにくい場合があります。

施設の方の許可がいただけたら、出来る限り運営されている時間に行くのをおススメします。

というのも、普段の先生と生徒の様子や雰囲気を見ることができるからです。

我が家も6月にリストを作り見学を開始。

何軒か見て回りましたが、先生が怒鳴りつけて子どもたちが萎縮していたり、宿題の時間をとると言いながらも事務員の方がドライバー兼任でひとりしかいなくて統制が取れていなかったり、カリキュラムが厳しすぎたり、はたまたフリードリンクバーがありジュースが飲み放題のサービスがあったりと、いろんなことが見えてきました。

長男と実際の施設を回りながら、「ここはこの基準と合致するよね」「あの先生はずっとあんなに怒鳴ってる感じならちょっと僕嫌かな」とか、基準があるからこそ優先順位を付けることができました。

(我が家にとってはフリードリンクバーはマイナスポイントでした。でも「水筒の補充をしなくていいから助かる!」というご家庭もあると思います。感じ方は人それぞれですよね!)

子どもととことん話し合う

見学が終われば、子どもとの話し合いです。

実際に学童に通う長男と、見学後にそれぞれの施設の「よかった点」「合わなそうな点」について話し合いました。

そこで改めて出てきたのが、

  • 明るい雰囲気がいい
  • 英語とかの習い事が出来た方がいい
  • フレンドリーな雰囲気がいい
  • 保育園や小学校で怖いと感じる友達がいないところがいい

ということ。

総合的に考えた結果、少し距離はありますが、一駅先の施設を第1希望とすることを決めました。

申し込み開始日に申込書が届くように手配

前述のとおり、新小学2年生が入れる施設がそもそも少なかったのですが(新1年生が1番割合が多い)、その中でも息子が「ここに行きたい!」という場所が見つかったので、親として出来ることは、しっかりと申込書を送ること。

気合を見せる(?)ために、申し込み開始日当日に届くように手配をしました!

先着順という訳ではないですが、「行きたい」意思を伝えるのは意味のある事かなと思い決断しました。

面接は練習を重ねて

書類を提出すると、面接があります。

長男の場合は親子面接でしたが、子どもだけにする質問も多々あります。

  • 名前
  • 生年月日
  • クラス名
  • 担任の先生の名前
  • 好きな教科/苦手な教科
  • 好きな遊び
  • 好きな本
  • 好きな食べ物/苦手な食べ物

上記のような基本的な情報は子どもの口で臆せずお話できているとGOODだと思います!

(親がいない状態の学童で意思疎通がしっかりできるかどうかを見ているのだと思います)

突然だと緊張してしまうので、何度かおうちで練習しておくと本番で自然体でのぞめると思います!

 

11月の申し込み時期になって慌ててしまわないように、
今の内から少しずつ準備をしておくといいですよ!

小さな赤ちゃんが居ながらの準備は本当に大変です。
でも学童は子どもたちにとって大切な空間になっていくはず。だからこそしっかり考えて行動していきたいですね。

今日もご覧いただきありがとうございました!

Posted by colors in ブログ
【育休中ワーママに贈る】育休をどう過ごす?実り多い時間にするために伝えたいこと

【育休中ワーママに贈る】育休をどう過ごす?実り多い時間にするために伝えたいこと

こんにちは!

今、育児休暇中の方も、これから育休を予定している方も、「どんな育休にしたいかな?」って考えたことありますか?

私は3人の出産を通して2回育児休暇を取得(うち長男・長女はほぼ年子のため続けての取得)しています。現在は3人目の育児休暇中ですが、来月職場復帰を予定しています。

そんな私の1回目の育児休暇は、「後悔」。2回目は「楽しかった」、そして今回の育児休暇は、「充実」そのものでした!

何故2回目、3回目はポジティブな結果になったのか?

実は、2人目以降は、育休前から、「どんな風に育児休暇を過ごしていきたいのか」についてたくさんイメージして考えてきたからなんです。どんなことをしていったのかをここでご紹介したいと思います!

育休は「立ち止まる時期」だからこそ見えてくるものがある

ワーママの1日って、本当に目まぐるしいですよね。

朝、誰よりも早く起きて旦那さんや子供たちを送りだしたら、自分も出勤。

お昼休憩だってがっつり1時間取れない中で、コンビニ弁当を食べながらPCをカタカタ。

気が付くと夕方になり、帰りの電車に飛び乗る。

まさに高速道路をずーーーっと運転しているようです。

その中でお腹に来てくれた赤ちゃん。

1度目まぐるしい高速道路から降りてパーキングエリアに行く感じ。

それが育児休暇です。

パーキングエリアに行くと言っても、そこで休める訳ではありません。

赤ちゃんが生まれたらその瞬間から寝不足の日々が始まることも。

一度パーキングエリアに入ったら、周りや旦那さんからは「お休みだからゆっくりできるね」「仕事してないから家事・育児よろしくね」なーんて言われちゃったり。なんだかもやもやしちゃいますよね。

でもね、育児休暇中でも、全部が全部、あなたが抱える必要はないんです。

大切なのは、あなたが育児休暇をどう過ごしていきたいのか、ということ。

一度「立ち止まるから」こそ見えてくる、「どうしたいか」の想い。

自分の心に手を当てて、よく考えて欲しいんです。

あなたはどんな育児休暇にしたい?

このブログ記事を読んでいただいている今、あなたはどんな気持ちですか?下のうさちゃんカードから選んでみてください(本当は23枚ありますが簡易的にしています)。

日本親子コーチング協会より抜粋

選べましたか?

何故そのスタンプを選んでくれたのでしょうか?そのカードを選んだ理由を近くの紙に書いてみてください。

書けましたか?ありがとうございます。

そしたら、次に、育児休暇が終わる頃、どんな気持ちになっていたいかなぁ?と想像してうさちゃんスタンプを選んでみてください。

選べましたか?そしたらそのカードを選んだ理由を同じ紙に書いてみてください。

ありがとうございます。

これで、あなたがどんな育児休暇にしたいのか、未来の姿が見えてきましたね!

素敵です!

未来のあなたがどんな気持ちになっていたいのかが分かったら、そんな気持ちになるためにどんなことができそうかを思いっきりワクワクした状態で考えていくだけ。

出てきたことひとつひとつをタイムテーブルに乗せて実行に移していけば、きっとあなたがなりたい未来に向けて少しずつ進んで行けるはずです!

このように、「何をして過ごすか」ではなく、「どんな未来になっていたいか」をまず考えること。そうするとおのずと「どう過ごしたらいいのか」「その中でどんなことができるのか」が見えてくるのです。

私は、3回目の育児休暇は、「バージョンアップした自分でいたい。充実した!って思いたい!」というのが描いた未来でした。そのためにどんな風になっていたいのか、真剣に考えた時に出てきた答えが「ライフコーチになる!」ということだったんです。

この育児休暇中に、日本親子コーチング協会では

  • 認定コーチ
  • ピットインカードインストラクター
  • 子どもコーチインストラクター
  • マスターインストラクター

の4つの資格を取得しました。

さらに、国際コーチング連盟が定める認定スクールで14ヶ月間の学びを先日修了し、あとは認定試験を残すのみとなりました。

さらに、それらの知見を活かし、

  • 副業起業
  • 市民団体立ち上げ&月次イベント開催

をすることができました。

過去2回の育児休暇とは違い、オンラインを駆使してたくさんの仲間、同期と巡り合い、育児休暇中には珍しくたくさんの大人と話す機会を得ることができました。休暇でしたが、ビジネスの頭も回転させることが出来、とてもいいバランスで子育てと望むことができました。

また、これらの学びの中では、「自分自身を信じること」、「人に頼ること」の大切さも学ぶことができました。

「自分はどう在りたいのか?」は自分次第でいかようにでもできる

この1年間で挑戦し続けて感じたことは、「自分自身がどう在りたいのか?」は、自分次第でいかようにでもできるということ。「変わりたい!」「挑戦したい!」の想いがあれば、育児休暇中にバージョンアップすることは絶対にできるんです。

そこにさらに全面的に信じてくれて応援してくれるライフコーチがいたらさらに最強。

私はこれからも、育児も仕事も挑戦し続けたい!と願うママさんの一番の味方としてライフコーチをしていきたいと強く思っています!

今日は、「【育休中ワーママに贈る】育休をどう過ごす?実り多い時間にするために伝えたいこと」についてお話してきましたが、いかがでしたか?

もしも育児休暇中にバージョンアップしたい!という思いがあり、ライフコーチによる伴走にご関心がある方はいつでもお問い合わせください♪お待ちしています。

Posted by colors in ブログ
新年度のスタートに向けて、働くママが心に留めておきたいこと

新年度のスタートに向けて、働くママが心に留めておきたいこと

こんにちは!

いよいよ新年度がスタートしましたね(*^^*)

働くママさんにとっては、職場の環境が変わるだけじゃなく、子供たちを取り巻く環境も変わり、胸にあるもやもやがどうしてもぬぐえない方もいらっしゃるかと思います。

それでも、前を向いて、一生懸命ワクワクを探して新しい1日を過ごすぞ!と頑張っているのではないでしょうか。

何を隠そう我が家も、3人の子どもたちはそれぞれ新しい環境へ挑戦中。

〇 新小学2年生の長男 → 初めての学童

〇 新年長さんの娘 → 5年通った保育園から新設園に転園

〇 1歳児の次男 → 家庭保育を離れ新設の保育園に入園

それぞれ初日は1時間程度の慣らしでしたが、緊張しながらも頑張れた様子。

疲れや悩みなどは徐々にこれから出てくるのだと覚悟していますが、親である私は常にポジティブに、新しい環境の良い所をたくさん探してたくさんシェアしていきたいと思っています!(増えてほしいところをたくさん指摘すると増える!)

新しい環境に挑戦するのは子どもたちだけでなく、私もです。

これから職場復帰を控えています。まぎれもなく私は、皆さんと同様、いま漠然とした不安と闘っています(笑)。そんな自分に、そして新年度に頑張る働くママに伝えたいことをここに綴ります。

1.子ども の頑張りは「当たり前じゃない」

小学校の後に学童に行く事も、転園先の新しい保育園で慣れていく事も、ずっとママと過ごした家から離れて保育園に入園する事も、大人にとっては仕事のある元の生活に戻っていくだけですが、子供たちにとっては急激な環境の変化。それを経験しなければならないのは、当たり前ではないですよね。

それぞれの子どもたちが毎日挑戦して、新しい環境に慣れようと、必死に頑張ってくれています。その頑張りの上で成り立つ、日常なんですよね。

だからこそ、毎日頑張ってくれている子どもたちに、お迎えの度に「ありがとう!」と伝えてあげたいですね。もしも顔が曇るような日があれば、コーチングマインド全開でお話を聞いてみてください。「ママが僕たち・私たちをしっかり見てくれているんだ」とほっとしてくれるはずです。

2.失敗大歓迎!大切なのは「次へのステップ」

子ども時代も、我々大人になってからも、1日に3万回以上の決断を迫られている私たちは、常に正解を選択できる訳ではありません

〇子供たちが失敗して落ち込んでいたら、

〇パパがため息ばかりの夕食タイムだったら、

〇働くあなたが職場で思うようにいかないことがあってどうしても気持ちが上がらなかったら、

家族で「作戦会議」をしてみませんか?

失敗してもいいんです。大切なのは、失敗をどう生かしていくのかどいうこと。

あの、みんなが大好きな「夢の国」を創り上げたウォルト・ディズニーのこんな言葉があります。

ウォルト・ディズニー(ウォルト・ディズニー・カンパニーの共同創業者)
「心配したって事態は良くならない。私もいろいろなことを心配するが、ダムからあふれる水までは心配しない。

「失敗したからって何なのだ? 失敗から学びを得て、また挑戦すればいいじゃないか」

ウォルトさんは、小さな頃は貧しく苦労が絶えなかったとか。それでも漫画やアニメーションに魅せられて、失敗を臆せず行動し続けて、今ではディズニーを知らない人は世界中に存在しないのではないかというくらい大きな存在になりました。

最善を尽くしてもなお、不安なんて消えない。

心配をしないでそこから学んでまた挑戦したらいいんだ!」ということを私たちにずっと教えてくれています。

そう、大事なのは、「失敗から学びを得る」ということですよね。

だからこそ、もしも子どもたちが失敗と直面したら、すぐに「作戦会議」を開いてみてください。

〇どんなことで失敗したと感じたのか

〇そこからどんなことを学んだのか

〇本当はどうなったらいいと思っていたのか

〇次に同じような状況になった時、自分が描く理想にたどりつくためにどうしたらいいのか

〇理想の状態になるためにはどんなことをいまこの瞬間できるのか・・・

ぜひ膝を突き合わせて一緒に考える(一緒に考えるんです。教える訳ではないですよ)時間をとってみてくださいね。

家族が自分のために一生懸命一緒に問題と向き合ってくれている -- この経験が彼ら/彼女らの心の「愛されている」という絶対的な自信につながっていくのです。

3.家族のそれぞれのペースを大切に。人生はグラデーション。

新しい環境に入る時、子供たちに「もう小学生なんだから!」「もう年長さんなんだから!」とつい言ってしまうことありませんか?

それはきっと意地悪ではなく(当たり前ですが…)、私たちの子どもたちに対する「年齢相当の期待」から、つい口に出てしまう言葉だと思います。でも、私たちは分かっているはずです。新しい年度になったからといって、何もかもできるようになることはないということを。

そう、人生は「グラデーション」なんです。

私自身の経験からすると、小学1年生だった長男が「小学1年生らしく」なったのは、二学期の中頃でした。時間がかかってるなぁと思う人もいるかもしれません。でも、それが長男にとって必要な時間だったんです。いつか必ず出来るようになるし、いつか必ずそれらしく振舞えるようになるから、今は「人生はグラデーション」だと心において、過ごしてみてくださいね。

人生はグラデーションなんですね。

4.我が子を、家族を、自分を、徹底的に信じる

「大丈夫。あなたなら、絶対大丈夫。」

最後には、我が子だけでなく、大切な家族、そして自分自身を「徹底的に信じてあげる」ことが大切です。何があっても自分だけは味方でいるよ、という強い意志を、その言葉とともに伝えてあげると、相手の自己肯定感もアップし、いい循環が生まれていきます。

私の人生の中で一番自己肯定感が上がっていたなと自覚しているのが、アメリカ・テキサス州で過ごした大学時代。

「I love you!」

「I trust you!」

「I am totally counting on you!」

「I’m so proud of you!」

私のことを無条件に信じてくれて、愛してくれていて、それを言葉で伝えてくれる人がたくさんいる環境にいたからなんです。この経験があるから、私は「徹底的に信じる」ということの重要性を信じています。

ここまでご覧いただきありがとうございました!

今日は、「新年度のスタートに向けて、働くママが心に留めておきたいこと」についてお話していきましたが、いかがでしたか?

たくさんの変化が起こる新年度。親も子も、大変な時期ですが、無理せず、一歩一歩、一緒に前進していきましょうね!

Posted by colors in ブログ
「自己決定」が人生を豊かにする理由とは?

「自己決定」が人生を豊かにする理由とは?

こんにちは!

今日は、先日お話した「自己肯定感」の「6つの感」のうちのひとつ、「自己決定感」に通ずるお話をしていきたいと思います!

先日、朝食を食べながら「おかあさんといっしょ」を観ていたら、娘と、ふと3月末で番組を卒業される「体操のお兄さん」の話になりました。

私は先日どこかの記事で、「次の体操のお兄さんは大学3年生!」という見出しを見たことを思い出し、何気なく娘に話しかけました。

私 「今度の体操のお兄さん、大学3年生なんだって。番組をやりながらコンサートをして、それでいて大学生なんて、大丈夫なのかな。やっていけるのかな。」

すると娘がこう話してくれたんです。

娘 「ママ、でもね。それはお兄さんが自分で決めたことだからさ。」

この言葉を聞いて、「ハッ」と、気づかされたんです。

いつも子どもたちに伝えている、「自分の人生は自分で決めていい」という大切なことに。

「自己決定」って何?

自己肯定感を構成する「6つの感」のひとつ、「自己決定感」

自立して自分の人生を切り拓いていく ー 自分で決定できるという感覚です。自分の人生をあなたはどの程度コントロールできていますか?

人間の感じる幸福度は、「自分が決めた!」という、人生を自分自身でコントロールできている感覚に比例すると言われています。このことが分かる要素のひとつに、神戸大学が2018年に2万人を対象に行った研究が挙げられます。研究の結果、所得や学歴よりも、「自己決定感の高い人は人生の幸福度も高い」ということなのです(神戸大学、2018年:https://onl.la/rJPqk8n )。

えー!所得や学歴よりも⁉と思いますよね。冷静に考えると、その所得が得られる職業も、学べる学業も、自分が決めることが求められることに気が付きます。

自己決定の重要性とは?

ではここで、ご自身の過去を少し眺めてみてください(今向き合っているスマホ/PCから目を離して、後ろを向いて思い出してみてください - 心と体は繋がっているので、実際に後ろを向くと思い出すことがたくさんあるかと思います)。

「自分で決めたなぁ」と思う事って、どんな結果が待っていたとしても(それがたとえイマイチな結果だったとしても)、後悔したり、他人のせいにしたりすることなく、「納得感」が強いなぁと感じることはありませんか?

私が高校生の時に知人が、

「お姉ちゃんが進学した高校で友達関係がうまくいってなくて。実はその高校、お母さんと一緒に考えて決めた高校だったんだけど、『お母さんのせいでこんなに苦しい思いをしてる!』ってお姉ちゃんがお母さんを責めてて苦しそう。」

と教えてくれたことがありました。

その話を聞いた時に、「自分で決めたという実感を持たないと納得ができていないから、自分以外の大切な人を傷つけてしまうんだ。」と感じたことがあります。

そう、この「納得感」が人生には大切なのです。

自分で決められるようになると、

「自分は決断できる!」

「自分の人生における決断に納得している」

という思いが沸き上がり、「自己信頼感(自己肯定感の6つの感のひとつ)」も増していくんですよね。「自己決定感」に加えて「自己信頼感」も高まっていく。そうすると、自己肯定感の向上も期待できる。「自分で決める」って、とっても大切なことですね。

自分の人生が豊かになっていくーそんな感覚が得られるのではないでしょうか。

自己決定力を高める方法とは?

自己決定感が大切だ、ということはお伝えできましたね。

では、この自己決定力をどう身に着けるのか。

ここでは今この瞬間からできる小さなことを3つご紹介します!

★その1:小さなことでも「自分で決めた!」の気持ちを持つ★

人のモチベーションには2種類あり、「内発的動機付け」と「外発的動機づけ」があります。

「内発的動機づけ」は、自分の内側からワクワクして「やりたい!」と思うもの。一方「外発的動機づけ」は、親や先生など第3者から「やりなさい!」と言われてやらざるを得ないもの。

どちらが物事をやる上でモチベーション高く継続して実施できるのか?

そう、もちろん前者です。

人生を楽しく豊かに過ごすには、この「内発的動機付け」が欠かせません。それには、「自分で決めた!」「ワクワクする!」という感覚が必要なのです。それは少しずつ増やしていくことができるもの。

ケンブリッジ大学のBarbara Sahakian教授の研究によると、他人は1日3万5,000回も決断することがあるそう。多い!とは思いますが、これを「チャンス!」ととらえて、主体的に「自分で決めた!」という経験を増やしてみてくださいね。

★その2:明日着る洋服を前日の夜に決めておく★

自己肯定感が低下すると、朝起きた後の行動にも影響が出てきます。例えば、朝、洋服をなかなか決められないなぁとか、忙しいのに髪型がきまっていない気がするなぁとか。

そうすると、ますます気分もダダ下がりしてしまいますよね。

特に毎日の服選びは意外と時間も労力もかかるもの。だって、予定に合わせてどう自分は他人から想われたいのか ー 清潔さが第一?きっちり感が必要?かわいらしさが一番?、が違いますもんね。

このような朝の気分下がりを防止するために、心の余裕がある夜のうちに朝の洋服を決めておくのはいかがでしょうか?そうすると、忙しい朝に悩む時間が減り、自己効力感、自己決定感が高まります。ぜひ試してみてください(*^^*)

★その3:休日の予定を決めて楽しく実行してみる★

自己肯定感が低下していると、決断力も落ちていきますよね。

なんだかだらだらとしてしまって、予定も何も決めきれない。なんだかすぐぼぉっとしてしまって、悩みだしてしまう。それはもう自己肯定感の低下のサインです。

そんな時は、休日の予定を立てて、楽しく実行しちゃいましょう!

友達と遊ぶ、撮り溜めたドラマを観る、こった料理をする、1日中漫画を読みながらだらだらする ー その循環自分がしたいことならなんでもOKです!大切なのは、計画を立てて実行すること。そして、実行できたら自分に「〇」をしてあげること。そうすることで、「こうしたい!」という想像力を働かせ、計画を立てることで脳を刺激して、立てた計画を実行できることで完了するので幸福度が上がり、自己決定感を満たしてくれるのです!

<<自己決定力を高める方法 まとめ>>

★その1:小さなことでも「自分で決めた!」の気持ちを持つ★

★その2:明日着る洋服を前日の夜に決めておく★

★その3:休日の予定を決めて楽しく実行してみる★

全部一気に取り組まなくて大丈夫です。「あ、これなら今できそうだな」と思う、ほんの小さな一歩から挑戦してみてください!積み重ねると、どんどん挑戦へのハードルが下がり、いつの間にかより多くのことに取り組めるようになります(*^^*)

少しずつ変わっていく自分に気づいたて「自己決定」ができるようになったら、ぜひ子どもたちにも広げていってみてください。特に自分の意思が出始めてきた小学生以降、学校では大人である先生が「指導」としてほぼすべての取り組みを決めます。さらに日本では、右習えの規律性が大切とされ、「自主的に決める」場面は少なくなっていきます。だからこそ、おうちの中では自分で決める機会を意識してあげるといいかなと思います。

今回は「『自己決定』が人生を豊かにする理由とは?」についてお話してきましたが、いかがでしたか?

4月から始まる新年度。体操のお兄さんも、きっとご自身で両立を決められたのだから、明るく元気に仕事も、学業も成し遂げていき、子供たちに夢と希望を与えてくれることを信じています!

そしてもちろん、新しい環境に飛び込む子どもたちも、子供たちを支えるママたちも、変化をキャッチして、しなやかになじんで行くことを信じています!一緒にこの2023年の春を楽しみ、笑顔で乗り越えていきましょう(#^^#)

Posted by colors in ブログ
「少しずつでも前進!」自己肯定感アップの方法

「少しずつでも前進!」自己肯定感アップの方法

こんにちは!

今日は、私の永遠の課題であり、コーチングを学び始めてからずっと学び続けている、「自己肯定感」について書いていきたいなと思います。

この自己肯定感については、私の経験も踏まえて、今後いろんなところでお伝えしていきたいなと思っています。

実はつい3年前、私の自己肯定感はどん底でした。

今も、揺れ動く自己肯定感ですが、揺れ幅が少なくなり、時間が経つとしなって戻るような、そんな感覚を少しずつ体得しているように感じています。

「自己肯定感」って何でしょう?

どんなに「自己肯定感」が安定している人でも、自己肯定感というのは揺れ動くものなのです。

細かくお伝えすることは今回しませんが、自己肯定感は「6つの感」でできている、と言われています。

〇自尊感情 ・・・ 自分には価値があると思える感覚

〇自己受容感 ・・・ ありのままの自分を認める感覚

〇自己信頼感 ・・・ 自分を信じられる感覚

〇自己決定感 ・・・ 自分で決定できているという感覚

〇自己有用感 ・・・ 自分は何かの役に立っているという感覚

「6つの感」を聞いてみて、どう感じますか?

「私、自分のこと信じてあげれたないな。」「自分の人生は自分で選択できてるな」など、それぞれ感じることがあるのではないでしょうか?

自己肯定感の低さから自分を大切に想えない日々

3歳、1歳の子どもを抱えてフルタイム転職した時、”転職をする”という決断ができたため「自己決定感」は満たされていましたが、「自尊感情」や「自己有用感」は著しく低かったなと思います。

”こんな私がどうして採用してもらえたんだろう?”と自分の価値を信じてあげられなかったあの頃。さらに、小さな子供が2人もいてもなお、正社員で雇ってもらったのならば、「同僚・上司の役に立たなくては!」と焦る日々。なかなか思うように成果が出せない状況に、入社4ヵ月後には、先輩や上司の前で涙する状況に…。

「誰の役にも立てない」「自分が何かできる存在だと思えない」自己肯定感がどんどん低下していきます。

そんな状況でもがむしゃらに走り続けて1年後。ようやく軌道に乗ってきたなと思った矢先にまさかの新型コロナウイルスの蔓延。

出社制限がかかり、「新しいコミュニケーションの時代」だと言われ続けたあの頃。

在宅勤務に切り替わるも、切り替わった当初は、リモートでの同僚とのコミュニケーションがうまくいかない時も多く、こじれにこじれて「あなたと話すと費用対効果が悪い」などと言われることもありました。

「自尊感情」「自己有用感」に加えて、自分であることすら責めるという、「自己受容感」も「自己信頼感」も著しく低かった、そう、どん底だったのです。

「母親」と「自分」との間でゆらぐ感情

仕事でどんな状態であっても、18時を迎えるころには「母親」でいなくてはいけません。

母親としては、1日保育園で頑張ってくれた子どもたちと笑顔で接したい。

たくさん話を聞いてあげたい。

「大丈夫!!」って言ってあげたい。

子どもの前では「ママがいるから大丈夫!」と笑顔でいても、仕事では「自分は不要」だと感じて不安で仕方がない。

バランスが崩れまくる。

とにかく、自己肯定感が揺れに揺れまくっていました。

自分と向き合おうと思ったきっかけ

そんな私が自分と向き合おうと思ったきっかけは、知人の「コーチングに出会い未来が変わりました!コーチになっちゃいました!」のSNSの投稿。

「未来が変わるってどういうこと?」コーチングという言葉は聞いたことがあったけど、なんやかんやと言い訳を付けて延期していた自分。

でもこの時がきっと自分のタイミングだったんです。

「コーチング受けたいです!紹介してください!」

気づいたらMessangerを送っていました。

ここで変わらなくては。変わりたい。自分の殻を破りたい。

とにもかくにも、この状態から抜け出したい。

勢いそのまま、未知の世界であるコーチングを受け始めました。

”自分を受け入れられてない人は対人支援などできる訳がない

”この状況から抜け出したい”そう思っていた私は、その想いが先走り、

「この仕事を辞めて対人支援をしたいんだ!」

「今の仕事ではなくて、何か人の役に立つような、子供たちやママが笑顔になるようなことをしたい!」

と事あるごとにマイコーチにそう伝えていました。

でも、私から出てくる言葉は

「昔から自分を好きになれない」

「対人関係に自信がない」

「(過去の経験から)自分は何もできない」

というネガティブな言葉。

今思えば、「自分、かわいそうでしょ?だからがんばれないんだよ。わかってくれる?」という甘えもあったと思います。

あまりにも自己肯定感が低い言葉が並びすぎて、コーチにグサッと一言。

「自分を自分のまま受け入れられない、過去の痛みを乗り越えられていない、そんな人には、対人支援はできません。過去の自分を癒すために人を使って助けた気になるのは長く続かないから。」

もう、胸にグサッときて。

ぐうの音も出なかったです。

こんなにも自分にしっかりと向き合って伝えてくれる人はいなかった。

だからもう、やるしかない!と思えたんです。

自己肯定感のどん底から抜け出す小さな一歩

そんな私がどのようにして自己肯定感のどん底から抜け出したのか?

その小さな一歩は、「どんな自分にも、どんな自分の感情にも、OKを出し、受け入れる」ということ。

自分のいい感情だけを受け入れるのではないというのがポイント。

どんなに嫌な感情が沸き起こっても、「あぁ!どうしてこう思ってしまうんだろう!」と自分を責めるのではなく、「こういう嫌な感情が湧き出ることも自然なこと。そう感じたんだから、それが私なんだ」と受け入れるです。

「こんなことで?」と思われるかもしれませんが、「どんな自分も受け入れる=ありのままの自分を大切にする」ということが大切なんです。

これを半年間でも続けると、「自尊感情」「自己受容感」「自己信頼感」が急激に上昇していくのを感じることができます。

子育てしていると、思い通りにならなかったり、怒りたいわけではないけどついイライラして怒鳴ってしまったり、笑顔になりたいのに疲れ切って能面のようになったりすることありませんか?

そして子供たちが寝た後、「あぁ、どうしてあの時ああしてしまったんだろう」と自分を責めて反省会をする。この反省会は、自己肯定感を下げる大きな要因のひとつ。

〇子どもにイライラしていまう

〇怒りたくないなと思っても怒ってしまう

〇栄養満点の夕食を作りたかったのに冷凍食品を使ってしまう

〇仕事で手一杯で子供と一緒にいるのに携帯ばかり見てしまう

うん。こういう時って自分を責めて反省しがちですよね。

でも違います。そんな時は反省ではなく、「そんな自分も自分。」と受け入れるんです。

〇子どもにイライラしていまう 

 → 「仕事もして疲れ切ってるもん。子どもにイライラしちゃうよね。大丈夫、大丈夫。」

〇怒りたくないなと思っても怒ってしまう

 → 「今日も怒っちゃったな。イライラが抑えきれなかったな。でも大丈夫。そんな自分も自分。」

〇栄養満点の夕食を作りたかったのに冷凍食品を使ってしまう

 → 「あちゃー。今日はちゃんと作りたかったけどな。冷凍食品を使ったけど大丈夫。そんな時もある。次余裕がある時にチャレンジしよう。」

〇仕事で手一杯で子供と一緒にいるのに携帯ばかり見てしまう

 → 「子どもたちとたくさん話しながらごはん食べたかったけど今日は忙しいな。いまは仕事を集中して寝る時にたくさんぎゅっとしよう。」

「だから自分はだめなんだ」と、大切な自分を攻撃することなく、「大丈夫」と自分をよしよししてあげる感覚。

この感覚が掴めたら、少しずつ、少しずつ、目の前が明るくなっていき、空が青く見える感覚になっていくと思います。

コーチングによるサポートの重要性

自分では客観的に自分を見ることはできないので、自分が繰り返し発している言葉や、ノンバーバルなしぐさなど、細かい点をフィードバックしてくれるマイコーチの存在は、笑顔で人生を過ごしていきたい私にとって、とても大きな支えとなりました。

コーチの存在なくしては、いくら自分の「変わりたい!」という意志が強かったとしても、この「小さな一歩」も半年間続けることは難しかったと思います。

コーチは、上下関係ではなく横の関係。

パートナーシップです。

「あなたならできる」「絶対大丈夫」「一緒にやっていきたいんだけど、やってくれる?」

こうやって、全面的に信じてくれて伴走してくれる存在はありがたいのです。

私のことを強く信じて背中を押し続けてくれたコーチのように、私もこれから出会う人たちのことを信じて、一緒に自己肯定感を育て、高めていきたいなと夢ができました!

いかがでしたか?

今日は「『少しずつでも前進!』自己肯定感アップの方法」についてお伝えしていきました。

メッセージや励まし(♡)のコメントなどは、いつでもDMやメールでご連絡くださいね。お待ちしています(*^^*)

Posted by colors in ブログ
小学1年生の子を持つママが、育児休暇中に感じるメリットと考えておきたいこと

小学1年生の子を持つママが、育児休暇中に感じるメリットと考えておきたいこと

こんにちは!

今回は、「小学1年生の子を持つママが育児休暇中に感じるメリットと考えておきたいこと」について書いていきたいと思います。

私自身、3人目の育児休暇中に長男が小学1年生になる、という経験をしました。

もうすぐ小学2年生になる息子を1年間傍で見てきた経験から書いていきます。

育児休暇が小学校1年生の時期と重なった際に感じるメリット

その①: 子どもの帰宅後の習慣化ができる

小学1年生の頃に、帰宅後の習慣化が出来たのは大きなメリットのひとつです。

〇 連絡帳を出す

〇 宿題・音読をする

〇 水筒・給食袋・体操服などを出す(給食袋は交換)

〇 鉛筆を確認して必要があれば削り、ランドセルを所定の位置に戻す

〇 すべて終わってから好きなことをする(OR 習い事の準備をする)

学童保育によっては、宿題タイムをとるところもあれば、

特別に宿題に対する時間を設けずにすべて自由にする(生徒の自主性を尊重するということ)というところもあり、

この習慣化ができる場合とできない場合があると感じています。

そのため、「小学生としての帰宅後の習慣化」という意味でも、

この時期に母親が家にいるということは、息子にとってとても有意義だったと思います。

毎日定位置に戻そうね!を練習

その②: 放課後に思いっきり自由に遊ぶという経験ができる

前述した一連の「習慣」が終わった後は、自由に遊ぶことができます。

家でも、外でも、おじいちゃん&おばあちゃんのおうちでも、どこでも。

「学校は本当に疲れるんだよ。自由じゃないんだよ~・・・。」これが口癖の息子(笑)

保育園児から小学生へのトランジション(移行)は、そう簡単にはできるものではないようで、

多方面から疲れがでるよう。

我が家の場合、特に「自由度の低さ」がストレスの要因でした。

息子が通った保育園は、カリキュラムがない「自由保育」をテーマに掲げていたため、

”遊びは自分で決める”がモットーでした。

1日がほぼ自由時間。

そのため、勉強のために45分間じっとしていたり、休憩時間が10分ずつしかなかったり、

「決まったことを決まったようにする」ことの積み重ねが、彼を疲れさせていたのです。

そのような日常で感じた疲れを発散できる環境にあったのは、

学校生活を送るために必要だったなと感じています。

いまは新2年生に向けて、「学校とはどういうところか」「学童で過ごすとはどういうことか」を体験をもって徐々に理解を深めているので、準備は整ったかなと感じています。

特に夏は夜になるまで思いっきり遊んでました♪

その: 関心のある習い事への挑戦ができる

コロナが流行りだして以降、在宅勤務が中心だった私は、

長男が年中の頃から平日も習い事をしていました。

その習い事も続けることができましたし、小学生になったからできる習い事にも挑戦することができました。その中で気に入ったものは2年生になっても続けられるようにスケジュール調整をしますが、”やってみたけど合わなかったもの”について潔く辞めました。

ここで重要なのは、「挑戦することができる」ということ。

「やりたい!」と思っても、体験を受けて、入会手続きをして、道具を一式そろえて・・・などを考えると、仕事をしながら調整するのは至難の業ですよね。

時間と心に余裕がある育児休暇中は、長男の「やってみたい!」に合わせて動くことができました。

そのため、彼もやりたいことに挑戦出来てスッキリ。

充実している彼の顔を見ていると、挑戦できる環境にあってよかったなぁと感じます。

その④: 学校でのトラブルの解決が早い

小学校は、保育園と違い、「実態が見えにくい」です(特に長男の時はコロナの影響もあり…)。

担任の先生に会うのは1年の内で、3~4回。

実際先生と会って直接会話ができるのは、その中での15分間の保護者面談のみ。

我が家は「ピットインカード」のおかげで、「今日1日どんなことがあったのか」、「どのような気持ちだったのか」を話してくれる習慣があったので学校での出来事を把握できていましたが、

「なかなか子どもが学校での話を家でしてくれない…」と悩むお母さん方もいらっしゃいます。

我が家は入学してから5回以上、友達との間で起こったことに関して電話対応がありました。

いつも同じお友達からちょっとした意地悪をされてしまう、というような内容でしたが、

放課後すぐに電話がかかってきて、その後帰宅した息子に状況ヒアリングもでき、

簡単な問題であればその場で解決できるのはよかったなと思います。

仕事があると、状況を担任の先生から聞いたとしても、

我が子からヒアリングするまでの時間があいてしまうため、子どもの記憶も鮮明じゃない場合もあるのではないでしょうか。

1年生という小学校への入り口を進むこの時期にその対応ができたのは、親としてよかったなぁと感じています。

育児休暇が小学校1年生の時期と重なった際に考えておきたいこと

その①: 新2年生へ進級時に希望する学童保育の枠がない場合がある

学童問題については居住する地域の自治体の取り組みにもよりますが、

私が居住する千葉県印西市は、

2018年には、東洋経済の住みよさランキングで7年連続1位になるなど、

都心のベッドタウンとして注目されている場所(参考:Business Journal)。

そのため人口増加スピードがとても速く、

その副作用として教育機関が追い付いていないという現状があります。

毎年のように保育園やこども園は新設しますが、

遅れているのが学童保育。

本当に狭き門なのです。

特に、新1年生の段階で入所できていない場合、

その子どもたちが持ち上がるため、

新2年生で入所する枠がないという問題に直面するのです。

2023年3月10日現在でも、学童保育に落ちてしまったという話題が出ていますが

本当に他人事ではない状況です。

新2年生として入所する予定の長男も、最寄り駅圏内で学童が見つからず(定員オーバーで面接すらできず)、隣駅の学童に決まりました(入所できるだけでありがたいという境地です)。

後述しますが、我が家の場合、

学童への見学を1年生に進学してすぐ実施したこと、

その後学童保育の情報が入所できるように市役所などへの情報ヒアリングも実施したことが功を奏して、1年生の11月の段階で学童保育は決定することができました。

「アンテナを張る」ことの重要さを痛感した経験でした。

その②: 保育園と学童の雰囲気の差を見ておく必要性がある

我が家の場合、長男が小学1年生になってすぐの5月頃に、

育休後に候補となる学童保育数か所へ見学をしに行きました。

目的としては、「学童とはどんなところなのか、どのような雰囲気なのか」を長男に実際に体感してほしかったのと、親である自分自身も各学童の雰囲気やシステム、お迎えまでどう過ごすのかを把握したかったからです。

5つの施設を回る中で、パンフレットやHPでは分からない、さまざまなことに気づきました。

(これは全ての学童で感じたことではなく、それぞれの施設を見学して回る中で感じたことです。)

〇 保育園とは違い学童保育の先生方は”小学生たちが逸脱した行為をしないか”という目で見ている

〇 それぞれの学童に特色がある(習い事に自由に行ける、宿題を見てくれる/見てもらえない、習い事はなくすべて自由保育・・・など)

〇 長期休みの時の子どもの昼食についての選択肢がさまざまなこと。

  お弁当持参? 給食? 仕出し弁当? 保育園併設の場合は保育園と同じメニュー?など。

〇 見守る職員の数の少なさ(ある学童では事務員兼運転手兼見守り員をひとりでやられていて、とてもじゃないけど30人見れる環境ではないなぁと感じたことも)

これらは、パンフレットには掲載されていないことで、直接見学に行かないと分からないことでした。

その③: 長男「やっぱり家に帰りたいな」と感じることも

1年間という長い期間を学校から直接家に帰宅していたため、

「4月から急に5日間学童に通います!」と言われてもやっぱり子どもの中でも葛藤があるよう。

そんな時に思い出すのが「人生はグラデーション」という言葉。

少しずつ、少しずつ、今の状態から学童へ通う状況へ慣れていけばいい。

そういう気持ちで構えることにしました。

職場復帰までは、段階を踏んで、学童に慣れるということです。

〇1週目は、学童で習い事がある日だけ行ってみる

〇2週目は、学童での習い事がある日以外も1日、2日と延ばしてみる

〇3週目は、週5日行ってみる

など。

ペースについては、長男がどうしたいのかを最大限に聞きながら、

私の職場復帰の時期と合わせて作戦会議をしていこうと思います。

今回は、小学1年生の子を持つママが、育児休暇中に感じるメリットと考えておきたいことについてお話してきましたが、いかがでしたか?

育児休暇が小学校1年生への進学と重なった場合には、何かお役に立てる情報になればいいなぁと思います。ここまでご覧いただきありがとうございました!

Posted by colors in ブログ
子育て中のママにおすすめ!親子の絆を深めるコーチング方法

子育て中のママにおすすめ!親子の絆を深めるコーチング方法

子育て中のママにとって、子供との絆を深めることはとても重要なことですよね。

しかし、忙しい日々の中で、うまくコミュニケーションをとることができないこともあるでしょう。

そんなときに役立つのが「親子コーチング」なんです。

親子コーチングは、親子のコミュニケーションを円滑にするための手法。

この記事では、親子コーチングの基本的な考え方や方法、具体的な実践例を紹介します。さらに、おすすめの親子コーチングプログラムも紹介します。

子育て中のママはぜひ、この記事を参考にして、親子の絆を深めるためのコーチング方法を学んでみてください。

親子コーチング」って何?

親も子も、コーチングアプローチを通して自分の中の意見や考え方を伝えていき、

在りたい未来に向けて行動計画を実行できるようになるのが親子コーチング。

コーチング的な対話をすることで、親も子も、「伝わるように伝える」ことができるようになります。

親も子も悩む「伝わらない」「聞いてくれない」問題

子どもが成長するにつれて、「子どもが何を考えてるのか分からない」「学校はどうだった?と聞いても返ってくる返事が『別に』、『楽しかった』しかない」などと、悩むことはないですか?

保育園や幼稚園と違い、小学校や中学校は親にとってブラックボックス。

実態がよく分からないから、子どもが話してくれないと親としては不安ですよね。

一方で、子どもたちにも思う事はあるようです。「親はぼくたちの意見を聞いてくれない」「学校について話したいけどどう話したら分からないから諦める」など。

あれ?どういうこと?話したいことあるの?

そう思いましたよね!?

そうなんです。

実は子どもたちには「親に聞いてほしいこと」は実はたくさんある。

けれど、どう伝えていいのか分からないのです。

カードで簡単に気持ちを表現!親も子も、伝わる、伝えらえる。

日本親子コーチング協会では、そんな子どもたちと親が簡単にコミュニケーションをとれるように、

感情をカードにした「ピットインカード」を開発しました。

ピットインカード

子どもたちは自分の気持ちをうさちゃんの気持ちとしてあらわすことが出来る。

親は可愛いうさちゃんで表される子供の感情を把握することができる。

そこで新しい「会話」が生まれていくんです。

「自分の気持ちが伝わる」という経験を積み重ねていくと、「ママは(パパは)こんなにもぼく(わたし)のお話を真剣に聞いてくれるんだ」という信頼度がぐっと上がります。

親子の絆がどんどん深まっていくんです。

今からすぐできる親子間の簡単コーチングとは?

コーチングは、現在の気持ちから未来の在りたい気持ちを把握して、その未来にいくためにどんな行動ができそうかを導き出して一歩踏み出してみるもの。

一番簡単にできる親子間のコーチングは本当に簡単なんです。

簡単コーチング実例

ママ 「そろそろ登校する時間だね。いま、どんな気持ちかな?(ピットインカードから選んでもらう

)」

子ども「(ピットインカードでフィーリングを選んで)こんな気持ちかな。外が寒いからまだ寝ていたかったなぁ、学校には行きたくないなぁっていう気持ち。」

ママ 「こんな気持ちなんだね。教えてくれてありがとう。じゃあ、その気持ちが学校から帰ってくる頃にどんな気持ちになってたらいいなって思う?」

子ども「(ピットインカードでフィーリングを選んで)こんな気持ち。だって、今日は6年生を送る会があって歌を歌うから、きっと気持ちが明るくなると思うから!」

ママ「いいね!じゃあこのカードをめざして過ごしてね!いってらっしゃい!」

いかがでしたか?

出かける直前にカードを見て意識することで、子どもはこのカードが頭の中にずっと残ります。

そして何より、自分でカードを選んだ時にその理由も自分自身で伝えていますね。

視覚的にも聴覚的にもしっかりと残っている。

だから、そのカードを思い出しながら1日を過ごすことができるんです。

そのカードを思い出すから、1日の間にしなければならない決断の時も、

きっとそのカードになるためにという軸をもって自分で選択することができます。

「意識する」というのは大人が思う以上に効果があるんです。

今日は本当に簡単な親子コーチングの方法についてお伝えしましたが、

日本親子コーチング協会認定講座である「ピットインカード体験会」では、

120分(1人の場合は約90分程度)でより具体的にピットインカードを活用したコーチング方法についてお伝えしていきます。

3月のピットインカード体験会は残り3日程!

☆3月18日(土)10時~12時

☆3月19日(日)21時~23時

☆3月20日(月)21時~23時

働くママにも嬉しい土日開催&夜開催もあります!

お席には限りがありますので、ご予約はお早めに♪

いかがでしたか?

今日は「子育て中のママにおすすめ!親子の絆を深めるコーチング方法」についてお伝えしました♬

ピンと来た方はぜひ実践してみてください♪

ここまでご覧いただきありがとうございました!

Posted by colors in ブログ
【親子コーチングラウンジ パレット】からお知らせ♪(チラシできたよー!の巻)

【親子コーチングラウンジ パレット】からお知らせ♪(チラシできたよー!の巻)

第1弾の活動発表♪

こんにちは♬

COLORSが運営する「親子コーチングラウンジ パレット」の活動デビュー日が決定しましたー!

私の拙いCanvaスキルで第1弾のチラシを作成♪(下手ですみません・・・)

第1弾は、【4月20日(木)10時~@印西市市民活動支援センター】

そして働くママ向けにはオンライン開催もご用意。

オンラインは【4月22日(土)10時~@Zoom】となります!

お申込みは予約サイトから!

さらに便利なのは、

公式LINEにご登録いただくと、

チャットから予約サイトと、COLORSのHP内のお問い合わせにアクセスいただけます!

まだまだ印西市においても知名度がない団体(なんたって生まれたて!)ですが、

活動は細く長く続けていきますので、みなさんお誘いあわせの上、ぜひ遊びに来てください♬

Posted by colors in ブログ
7歳男の子の忘れ物を少なくするための方法

7歳男の子の忘れ物を少なくするための方法

こんにちは♬

いつも投稿をご覧いただきありがとうございます!

今日は、我が家の小学1年生、7歳男児の忘れ物のお話について。

おっとりな性格が小学校生活では苦労する原因に?

我が家の長男は、ものすごくおっとりしている子です。

人がものすごい大好きで、柔らかい感じ。

良い所たくさんありますが、忘れん坊さんです。

保育園に通っている頃には気づかなかったこの「忘れん坊気質」。

なぜなら、親が準備するし、お帰りの会で、保育園の先生が最後までしっかり忘れ物がないかを徹底的にチェックしてくださるからです(保育園の先生、その節は本当にありがとうございました‥‥!)。

いざ、小学校に入学すると・・・!?

・水筒

・給食袋

・連絡帳

・上着

・音読カード

・宿題(頻度は低いけど)

・・・まあ本当に何故に毎日これだけ忘れられるのかと思うほど、

毎回何かを学校に置いて帰ってきます。

小学校に入学して間もない頃から夏頃まで、

「なんで毎回忘れ物するの!?」

と怒っていましたね(親としては、心配の裏返しなんですがね。)。

怒っても仕方がない。視覚優位の長男に最適な方法は何か

毎回、毎回、目くじら立てて怒っても、

あまり意味ありませんでした。

途中で疲れてくるのは私。

ある時、「課題の分離」という、自分の課題と相手の課題は切り離して考えるようにする、という考え方を学びました。

そこで気が付いたのは、私がいくら心配しても、あまり意味のないことだったということです。

忘れ物をして大変なのは誰か?

それは私ではなく、長男本人です。

長男本人が忘れ物をどうとらえているのか聞いたことろ、

「(忘れ物は)なくしていきたい!」と言ったため、

2人で対策をすることにしました。

それは、「ホワイトボードへの持ち物の書き出し」です。

帰ってから何をするのかをしっかりと書き出す

息子は、小学校で年間94冊の図書の本を借りて表彰されるほどの読書家。

そう、息子は「視覚優位(視覚的情報からの方が理解度・定着度が上がる性質)」だったんです。

この書き出しのおかげで、このメモを帰りに思い出すことで忘れ物の減少に成功しました。

(もちろん、いまだにゼロではないです)

さらに、追加して書いているのがこちら。

朝の時間の書き出し

おっとりさんなので、

毎朝の支度も大変でした。

「ゆっくり食べてたら間に合わないよ!」

「早く歯を磨いて、マスクして!」

「もう時間だよ!早く靴はいて!」

と、毎朝長男に言わなきゃいけないことも盛りだくさん。

そんな自分の声を聞くのも嫌で、

これもホワイトボードに書き出しています。

この方法は、コーチの先輩に教えていただいた「予測脳を鍛える」というもの。

時間の情報を視覚的に取り入れて、

自分自身で時間を見て、自分自身で準備していく。

「この時間だから次、これをしなくては!」と自ら動くことを促しているのです。

私がたまに伝えるのは、

「あ、あの番組終わったね」など時間に気づかせること。

それ以外はがみがみ言わずともやってくれるようになりました。

(やりだして結構すぐに効果は出てきました。ただ、疲れが出てる時などは声かけ多めですが)

お子さんが、どの感覚が優位(得意)なのか観察をして、

対策を考えるのはとてもおススメです。

ちなみに、視覚優位だけど歌が大好きな息子は、

・忘れ物撲滅委員会(NHK Eテレ・「0655内」)の歌にも助けられてます!

帰りの時間に思い出すんだとか。

小学校に入り、忘れ物が多いと「しっかりしてほしいな」と思ってしまいますよね。

共働きだとさらに、余裕がなくなって忘れ物をしてしまったことを受け止めることがしんどくなったりしてしまうかと思います。

でも、子供たちは子どもたちで、もしかしたらできないことに落ち込んでいるかも。

だから子供たちがどうしたら頭に情報が入っていくのか、どの感覚が優位そうかな?と観察をしてみて、それにあった対策を考えていくのはいいなと7歳男児と向き合いながら感じています。

一歩一歩、一緒に進んで行きましょうね(*^^*)

長男はこれからホワイトボードなくても行動にうつせるように練習していく予定です。

一歩一歩、少しずつ、取り組んでいきます。

今日は「7歳の男の子の忘れ物」についてお届けました!

Posted by colors in ブログ