日本親子コーチング協会

子育て中のママにおすすめ!親子の絆を深めるコーチング方法

子育て中のママにおすすめ!親子の絆を深めるコーチング方法

子育て中のママにとって、子供との絆を深めることはとても重要なことですよね。

しかし、忙しい日々の中で、うまくコミュニケーションをとることができないこともあるでしょう。

そんなときに役立つのが「親子コーチング」なんです。

親子コーチングは、親子のコミュニケーションを円滑にするための手法。

この記事では、親子コーチングの基本的な考え方や方法、具体的な実践例を紹介します。さらに、おすすめの親子コーチングプログラムも紹介します。

子育て中のママはぜひ、この記事を参考にして、親子の絆を深めるためのコーチング方法を学んでみてください。

親子コーチング」って何?

親も子も、コーチングアプローチを通して自分の中の意見や考え方を伝えていき、

在りたい未来に向けて行動計画を実行できるようになるのが親子コーチング。

コーチング的な対話をすることで、親も子も、「伝わるように伝える」ことができるようになります。

親も子も悩む「伝わらない」「聞いてくれない」問題

子どもが成長するにつれて、「子どもが何を考えてるのか分からない」「学校はどうだった?と聞いても返ってくる返事が『別に』、『楽しかった』しかない」などと、悩むことはないですか?

保育園や幼稚園と違い、小学校や中学校は親にとってブラックボックス。

実態がよく分からないから、子どもが話してくれないと親としては不安ですよね。

一方で、子どもたちにも思う事はあるようです。「親はぼくたちの意見を聞いてくれない」「学校について話したいけどどう話したら分からないから諦める」など。

あれ?どういうこと?話したいことあるの?

そう思いましたよね!?

そうなんです。

実は子どもたちには「親に聞いてほしいこと」は実はたくさんある。

けれど、どう伝えていいのか分からないのです。

カードで簡単に気持ちを表現!親も子も、伝わる、伝えらえる。

日本親子コーチング協会では、そんな子どもたちと親が簡単にコミュニケーションをとれるように、

感情をカードにした「ピットインカード」を開発しました。

ピットインカード

子どもたちは自分の気持ちをうさちゃんの気持ちとしてあらわすことが出来る。

親は可愛いうさちゃんで表される子供の感情を把握することができる。

そこで新しい「会話」が生まれていくんです。

「自分の気持ちが伝わる」という経験を積み重ねていくと、「ママは(パパは)こんなにもぼく(わたし)のお話を真剣に聞いてくれるんだ」という信頼度がぐっと上がります。

親子の絆がどんどん深まっていくんです。

今からすぐできる親子間の簡単コーチングとは?

コーチングは、現在の気持ちから未来の在りたい気持ちを把握して、その未来にいくためにどんな行動ができそうかを導き出して一歩踏み出してみるもの。

一番簡単にできる親子間のコーチングは本当に簡単なんです。

簡単コーチング実例

ママ 「そろそろ登校する時間だね。いま、どんな気持ちかな?(ピットインカードから選んでもらう

)」

子ども「(ピットインカードでフィーリングを選んで)こんな気持ちかな。外が寒いからまだ寝ていたかったなぁ、学校には行きたくないなぁっていう気持ち。」

ママ 「こんな気持ちなんだね。教えてくれてありがとう。じゃあ、その気持ちが学校から帰ってくる頃にどんな気持ちになってたらいいなって思う?」

子ども「(ピットインカードでフィーリングを選んで)こんな気持ち。だって、今日は6年生を送る会があって歌を歌うから、きっと気持ちが明るくなると思うから!」

ママ「いいね!じゃあこのカードをめざして過ごしてね!いってらっしゃい!」

いかがでしたか?

出かける直前にカードを見て意識することで、子どもはこのカードが頭の中にずっと残ります。

そして何より、自分でカードを選んだ時にその理由も自分自身で伝えていますね。

視覚的にも聴覚的にもしっかりと残っている。

だから、そのカードを思い出しながら1日を過ごすことができるんです。

そのカードを思い出すから、1日の間にしなければならない決断の時も、

きっとそのカードになるためにという軸をもって自分で選択することができます。

「意識する」というのは大人が思う以上に効果があるんです。

今日は本当に簡単な親子コーチングの方法についてお伝えしましたが、

日本親子コーチング協会認定講座である「ピットインカード体験会」では、

120分(1人の場合は約90分程度)でより具体的にピットインカードを活用したコーチング方法についてお伝えしていきます。

3月のピットインカード体験会は残り3日程!

☆3月18日(土)10時~12時

☆3月19日(日)21時~23時

☆3月20日(月)21時~23時

働くママにも嬉しい土日開催&夜開催もあります!

お席には限りがありますので、ご予約はお早めに♪

いかがでしたか?

今日は「子育て中のママにおすすめ!親子の絆を深めるコーチング方法」についてお伝えしました♬

ピンと来た方はぜひ実践してみてください♪

ここまでご覧いただきありがとうございました!

Posted by colors in NEWS
日本親子コーチング協会が「STORY」に掲載されました!

日本親子コーチング協会が「STORY」に掲載されました!

親子の一生の習い事!「子どもコーチコース」

みなさん、こんにちはー!

今日は協会所属の認定コーチ&子どもコーチインストラクターとしてはとても嬉しい出来事をお伝えします♪

なんと、小学校4年、5年、6年生を対象とした「子どもコーチコース」がSTORYに紹介されました!

WEB版にも掲載いただけました!

当協会理事長のじゅんさんの写真がとっても若くて新鮮ですね(←ソコ?(笑))

そして、なんと、私は子どもコーチインストラクターなのです!

いま、体験会&相談会、そして本コースの準備中。

まもなく!です!

こちらからぜひご覧ください~♪

このコースは、アドラー心理学の幸福の3条件である

・子供たちが自分自身を信じて好きになり、

・他者を信頼できるようになり

・世の中に貢献していく

そんな土台を築いていくコース。

1時間×8日間のコースで、勇気づけの心理学・アドラー心理学をベースとしたコーチマインドを育んでいきます。

「自分の気持ちって伝えてもいいんだ」

「お友達のお話ってこうやって聞くんだな」

「信頼する、されるってとっても大切」

「夢って見ていいんだ。叶えていけるんだ!」

こんな気持ちに気づいていけるんです。

お気軽にお問い合わせください(*´▽`*)

今日は、STORYの掲載されたよ!のご報告でした!

Posted by colors in NEWS
【親子コーチングラウンジ パレット】からお知らせ♪(チラシできたよー!の巻)

【親子コーチングラウンジ パレット】からお知らせ♪(チラシできたよー!の巻)

第1弾の活動発表♪

こんにちは♬

COLORSが運営する「親子コーチングラウンジ パレット」の活動デビュー日が決定しましたー!

私の拙いCanvaスキルで第1弾のチラシを作成♪(下手ですみません・・・)

第1弾は、【4月20日(木)10時~@印西市市民活動支援センター】

そして働くママ向けにはオンライン開催もご用意。

オンラインは【4月22日(土)10時~@Zoom】となります!

お申込みは予約サイトから!

さらに便利なのは、

公式LINEにご登録いただくと、

チャットから予約サイトと、COLORSのHP内のお問い合わせにアクセスいただけます!

まだまだ印西市においても知名度がない団体(なんたって生まれたて!)ですが、

活動は細く長く続けていきますので、みなさんお誘いあわせの上、ぜひ遊びに来てください♬

Posted by colors in NEWS
7歳男の子の忘れ物を少なくするための方法

7歳男の子の忘れ物を少なくするための方法

こんにちは♬

いつも投稿をご覧いただきありがとうございます!

今日は、我が家の小学1年生、7歳男児の忘れ物のお話について。

おっとりな性格が小学校生活では苦労する原因に?

我が家の長男は、ものすごくおっとりしている子です。

人がものすごい大好きで、柔らかい感じ。

良い所たくさんありますが、忘れん坊さんです。

保育園に通っている頃には気づかなかったこの「忘れん坊気質」。

なぜなら、親が準備するし、お帰りの会で、保育園の先生が最後までしっかり忘れ物がないかを徹底的にチェックしてくださるからです(保育園の先生、その節は本当にありがとうございました‥‥!)。

いざ、小学校に入学すると・・・!?

・水筒

・給食袋

・連絡帳

・上着

・音読カード

・宿題(頻度は低いけど)

・・・まあ本当に何故に毎日これだけ忘れられるのかと思うほど、

毎回何かを学校に置いて帰ってきます。

小学校に入学して間もない頃から夏頃まで、

「なんで毎回忘れ物するの!?」

と怒っていましたね(親としては、心配の裏返しなんですがね。)。

怒っても仕方がない。視覚優位の長男に最適な方法は何か

毎回、毎回、目くじら立てて怒っても、

あまり意味ありませんでした。

途中で疲れてくるのは私。

ある時、「課題の分離」という、自分の課題と相手の課題は切り離して考えるようにする、という考え方を学びました。

そこで気が付いたのは、私がいくら心配しても、あまり意味のないことだったということです。

忘れ物をして大変なのは誰か?

それは私ではなく、長男本人です。

長男本人が忘れ物をどうとらえているのか聞いたことろ、

「(忘れ物は)なくしていきたい!」と言ったため、

2人で対策をすることにしました。

それは、「ホワイトボードへの持ち物の書き出し」です。

帰ってから何をするのかをしっかりと書き出す

息子は、小学校で年間94冊の図書の本を借りて表彰されるほどの読書家。

そう、息子は「視覚優位(視覚的情報からの方が理解度・定着度が上がる性質)」だったんです。

この書き出しのおかげで、このメモを帰りに思い出すことで忘れ物の減少に成功しました。

(もちろん、いまだにゼロではないです)

さらに、追加して書いているのがこちら。

朝の時間の書き出し

おっとりさんなので、

毎朝の支度も大変でした。

「ゆっくり食べてたら間に合わないよ!」

「早く歯を磨いて、マスクして!」

「もう時間だよ!早く靴はいて!」

と、毎朝長男に言わなきゃいけないことも盛りだくさん。

そんな自分の声を聞くのも嫌で、

これもホワイトボードに書き出しています。

この方法は、コーチの先輩に教えていただいた「予測脳を鍛える」というもの。

時間の情報を視覚的に取り入れて、

自分自身で時間を見て、自分自身で準備していく。

「この時間だから次、これをしなくては!」と自ら動くことを促しているのです。

私がたまに伝えるのは、

「あ、あの番組終わったね」など時間に気づかせること。

それ以外はがみがみ言わずともやってくれるようになりました。

(やりだして結構すぐに効果は出てきました。ただ、疲れが出てる時などは声かけ多めですが)

お子さんが、どの感覚が優位(得意)なのか観察をして、

対策を考えるのはとてもおススメです。

ちなみに、視覚優位だけど歌が大好きな息子は、

・忘れ物撲滅委員会(NHK Eテレ・「0655内」)の歌にも助けられてます!

帰りの時間に思い出すんだとか。

小学校に入り、忘れ物が多いと「しっかりしてほしいな」と思ってしまいますよね。

共働きだとさらに、余裕がなくなって忘れ物をしてしまったことを受け止めることがしんどくなったりしてしまうかと思います。

でも、子供たちは子どもたちで、もしかしたらできないことに落ち込んでいるかも。

だから子供たちがどうしたら頭に情報が入っていくのか、どの感覚が優位そうかな?と観察をしてみて、それにあった対策を考えていくのはいいなと7歳男児と向き合いながら感じています。

一歩一歩、一緒に進んで行きましょうね(*^^*)

長男はこれからホワイトボードなくても行動にうつせるように練習していく予定です。

一歩一歩、少しずつ、取り組んでいきます。

今日は「7歳の男の子の忘れ物」についてお届けました!

Posted by colors in NEWS
子どもの気持ちが目に見える!3月のピットインカード体験会☆

子どもの気持ちが目に見える!3月のピットインカード体験会☆

こんにちは!

いよいよ明日から3月ですね。

いよいよ新入園、新入学、進級の4月が近づいてきました(*´▽`*)

子どもたちの新しい門出の前に、

子どもたちとの関わり方を吸収して笑顔で4月を迎えてみませんか?

ということで!

3月のピットインカード体験会の日を決定しました!

ピットインカード体験会では、

子どもの隠れた悩みがパット解決するうさちゃんの可愛いカードを使って、

簡単コーチングができちゃう方法をお伝えしていきます(*^^*)

オンラインなので全国の方がご参加いただけます!

・会社員の働くママさん

・保育士さん

・幼稚園の先生

・専業主婦のママさん

・お孫さんを育てるおばあちゃん

・小学校の先生

・支援学級の先生

などいろんな方にご参加いただいています♬

〇 3月4日(土)10時~12時

〇 3月18日(土)10時~12時

〇 3月19日(日)21時~23時

〇 3月20日(月)21時~23時 ※祝日前日※

★その他リクエスト開催しますのでお問い合わせください!★

ご予約はこちらから~♪ https://www.reservestock.jp/page/event_series/87363

オンラインなので全国からご参加可能です!

印西市の方は、リアルでも開催しますのでご相談ください♬

ピットインカードを使って楽しく気持ちを表現♬

お会いできるのを楽しみにしています!

Posted by colors in NEWS
印西市 ママ&子どものコーチング!

印西市 ママ&子どものコーチング!

こんにちは♬

驚くことにもう2月もおしまい。

2023年もあと10ヶ月ですね。

そんな中、2月16日に印西市でのコーチング活動を加速させ、

よりママさんや子供たちに身近にかんじていただけるよう、

印西市市民活動支援センター公認団体「親子コーチングラウンジ パレット」を立ち上げました!

「親子コーチングラウンジ パレット」のロゴは、
パレットと笑顔の親子をモチーフに
親子が寄り添いながらコーチングを学べるようすをシンボルマークで表現しています。

印西市は先日人口11万人を突破したいま勢いのある郊外の都市。

特に子育て世代の方々の移住が増えているよう。

だからこそ、コーチングで印西市に居住するママさん、子供たちを笑顔にしていきたい!

そんな想いを抱いておりました。

先日支援センターで実施したママ向けコーチング体験講座。

そこで考えさせられたのは、ママは忙しくて自分の気持ちに気づく暇がないということ。

いま、自分はどんな気持ちなんだろう?

自分はこの先どんな気持ちでいたいんだろう?

子どもが笑顔でいるために、何ができるんだろう?

支援センターでの「子どもがハッピーになるためのコーチング体験講座」の様子

立ち止まって自分の気持ちに気づくという時間をとることの大切さを再認識しました。

もしもこんな機会が身近にあったら、

ママさんたちは安心してくれるかな?

その気持ちを当団体に込めて設立しました。

もしもご関心いただいたら、

ぜひご参加ください!!

「親子コーチングラウンジ パレット」公式ライン:https://lin.ee/PM026kH

■「親子コーチングラウンジ パレット」予約サイト:https://www.reservestock.jp/page/index/47258

親子コーチングラウンジ パレット 公式LINE

初回活動日

■テーマ: 子どもがハッピーになるためのコーチング体験講座

■日時: 2023年4月20日(木)10時~11時30分

■場所: 印西市市民活動支援センター

■持ち物: 楽しむ気持ち!

■参加費用: 1,000円(現金またはPaypayでのお支払い)

■予約方法: 予約サイトより予約ください。https://www.reservestock.jp/page/index/47258

「親子コーチングラウンジ パレット」オンライン 初回活動日

※働くママも参加できる!土曜日開催のパレット活動

■テーマ: 子どもがハッピーになるためのコーチング体験講座

■日時: 2023年4月22日(土)10時~11時30分

■場所: ZOOM

■持ち物: 楽しむ気持ち!

■参加費用: 1,000円(銀行振込またはPaypay対応)※お手数ですが振込手数料はご負担ください

■予約方法: 予約サイトより予約ください。https://www.reservestock.jp/page/index/47258

今年の私の夢のひとつが、印西市でコーチングを通して100人のママさんに会うこと!

一歩一歩、進んで行きたいと思います!

ご参加お待ちしています♬

Posted by colors in NEWS
兄妹げんかを少しずつ減らしていく4つの方法

兄妹げんかを少しずつ減らしていく4つの方法

こんにちは~♪

今日は、インスタでの投稿で、反響が多かったポスティングを深堀してお伝えしていきたいと思います!

今回はこちら!「兄妹げんかを少しずつ減らしていく4つの方法」。

兄妹・兄弟げんか、
毎日大小どこかで勃発していませんか?

我が家は3人兄妹ですが、
まだまだ1歳の次男に対しては長男、長女共にとっても優しい。

でも長男と長女は、

7歳と5歳ということで年も近く、
いつも何かと喧嘩しがちです。

そして私はいつもその兄妹げんかを聞きながら、疲弊しています。。。
だって超絶忙しい時に勃発するんですもん。

料理をしている時とか、アイロンかけている時とか、お風呂洗っている時とか。

成長するたびに増えていく喧嘩。

辟易する母。

だからいま、
その状態を改善するために4つのことに挑戦中です。

ポイント① どんな時間を過ごしたい?
喧嘩ばかりする2人に、この質問をしてみました。

「兄妹でいる時、どんな時間になったらいいと思う?」

2人はそれぞれ考えながら、

導き出した答えがこちら。

〇長男: 「楽しい時間にしたいかな。」
〇長女: 「笑顔の時間にしたい。」

私「ふんふん。なるほど。教えてくれてありがとう。楽しい時間、笑顔の時間だね。

  じゃあ、今はどんな時間になってるの?」

〇長男: 「喧嘩しちゃう。イライラしちゃう。」

〇長女: 「泣いちゃう。」

私「そうだよね。でも、お兄ちゃんは、楽しい時間にしたい。お姉ちゃんは笑顔の時間にしたい。

 どうなりたいのか分かったね。」

ポイント② どんな自分でいたい?

私「じゃあさ、楽しい時間や笑顔の時間でいる時って、どんな自分だと思う?どんな自分でいたいの?」

長男:「えっと、楽しい自分かな。」
長女:「お姉ちゃんは、優しい自分。」

私「おっ、いいね。ありがとう。楽しい自分と、優しい自分だね。」

ポイント③ ①&②を具体化!

私「じゃあさ、楽しい自分ってどんな自分かな?優しい自分ってどんな自分かな?

 考えられることってある?」

長男: 「えっとね。楽しい自分は、
   ・怒らない
   ・笑顔で過ごす っていう感じかな。」

長女: 「優しい自分は、
   ・ものを貸してあげる
   ・ママのお手伝いをする
   ・お兄ちゃんにほかほか言葉を使う だと思う。」

私「なるほど、2人ともものすごいイメージできる言葉だね。

じゃあ、今日からそんな自分でいられるように気を付けてみようよ。

1個できたらお兄ちゃんは楽しい自分貯金、

お姉ちゃんや優しい自分貯金。

たくさんたくさんお互いの貯金を増やせたら、

きっと2人の喧嘩は少なくなっていくと思うんだ。

どう思う?」

長男&長女「うん。いいと思う。頑張りたい!」

ポイント④ ③の状態が出来ている時にすかさず声がけ!

ここからは、親の出番なんです。

2人がそれぞれ具体化して出したことを「できているな」と感じた時、

すかさず勇気づけをすること。

「そういう風に怒らずに言えたってことは、楽しい自分になれているなぁってママは思うよ!」

「わ!めっちゃいいね。やさしさ貯金がたまっていくね!」

ここでの勇気づけはできる限り「アイメッセージ(I message)」で伝えてあげてほしいです。

アイメッセージは、私が主語の言葉。

だから、子供たちの中に言葉がすぅっと入っていくんです。

アイメッセージについては今度書きますね!

ポイント①~④、

兄妹げんかを少しずつ減らしていく4つの方法
おさらい

いまこれを続けていて、
少しずつ衝突の時間が減ってきています。

もちろん良いときもあれば、実行できなくて喧嘩しちゃうときもあります。

でも大事なのは、「あっ、やってしまった」と気づくこと。

それぞれが言葉に出して、「どんな自分でいたいのか」を具体的にイメージしたからこそ、

気づくことができる。

これが大切なんです。

そして親である私たちは、

しっかり子どもたちを観察して、

すかさず良い所を見つけたら勇気づけ!

人間は良い所を指摘するとそのことが増えていく特性があるから、
どんどん発見したら声がけ!
していくことがポイントです(*^^*)

※悪い所を指摘しすぎると(「あ!またできてない!」とか)、悪い所が目に付くようになってしまいます。これは原因論と目的論のお話ですね。

私がコーチングを学んだ

日本親子コーチング協会の講座では、
作戦会議の方法や、声がけのポイントなどをお伝えしています♬

ご興味のある方は公式LINE、またはHPまでお問い合わせください(*´▽`*)

イライラしちゃう時ってありますよね。
どうしても。
そういう時はまず自分自身を満たしてあげてください♪

私はイライラしちゃう時、大好きなシュークリームを食べます!

それでもダメな時はブラックコーヒーを追加!

頑張りすぎず、子供たちと一緒に、少しずつ理想の未来に向けて歩いていきたいですね。

Posted by colors in NEWS