ワーママ

3人の子育て、仕事との両立、何が大変?

3人の子育て、仕事との両立、何が大変?

こんにちは!

暑すぎる日々が続く今夏ですね。
子どもたちは外で遊べない日が続いていて、
それを見ると、自分が子供だったころとの気候の違いに驚く日々です。

どうにか、落ち着きますように。

さて、育休から職場復帰して約3ヵ月が経過しました!

最近よく言われること

「ひとりでも大変なのに3人も子育てしながら働いているなんて!」と、
職場でも良く言われますが(笑)、
私にとっては、「キャリアを築くこと=自己表現」なので、
これが自然な選択でした。

『子どもを学童に行かせてまで働くなんて…。
うちのパパはそうまでして働かなくていいって言ってくれて。』
とか、言われたりもするんですが、
へこむこともあるけど、「いろんな考え方があるよね!」と、
気持ちを立て直して日々働いています!

職場復帰から3ヶ月。ダイジェスト!

さてここで、育休復帰後の3ヵ月のダイジェスト!

<ダイジェスト>

5月: とにかく親子ともども新しい環境に「慣れる!」が目標でした。
業務量もまだ少なく、時短勤務ができていた日々。

6月: 保育園に慣れてきたなーと思ったら、まさかの「発熱祭り!」
ヘルパンギーナにアデノウイルス、溶連菌に自家中毒。
常にだれかが発熱していて、子どもの看病をしたり、病院に連れて行ったり、
病児保育の抽選を祈り続けて予約を取ったり・・。仕事を思い存分できない、家事も育児も。
寝不足が続いてふらふらしていた1か月でした。

7月: 「夏になる頃には落ち着くから」という小児科の先生の言葉通り、
少しずつ風邪への免疫を付けてきた子供たち。
おかげ様でようやく仕事に集中できる環境に。
でもでもあれれ?今度は仕事が忙しすぎて、「時短勤務」がどこへやら・・・

8月: 引き続き多忙を極めるも、ようやくお盆休みでひと休み(←いまここ)

ブログやSNSでは、
キラキラして見えてしまいがちなライフコーチという仕事ですが、
私、会社員もしてますので(笑)、めっちゃ毎日わちゃわちゃです(笑)

毎日が目まぐるしい(笑)

毎日汗かきまくりだし、
なんでか分からないけど時間がないし、
ちょっと動くだけで疲れるし、
常に調整ごとがはしってるし、
子どもたちにもイライラしちゃうし、
3人同時に泣かれた時は、自分も泣いたし(笑)

それでも、
コーチングを学んだことで、
少しでも「こうしたらいい方向に向かうかも」が頭の片隅にあるので、
次の日には笑顔で過ごせるんだと思います。

結論、
3人の子どもたちを抱えながら仕事をするのは大変なことが多いけど、
母としてだけじゃなく、自分自身として生きていくためには、
私には必要なこと。

それに気づき、自分で理解して納得しているので、
いまを頑張れてるんだと思います!

「助けて」が言えるように 頼れるものは頼っていこう!

もちろん、
夫だけじゃなく、両親などにも時々ヘルプを頼みます。

ひとりじゃできないから。

有難いという気持ちを忘れず、
それでも毎日を過ごす上で「ひとりで抱え込まない」ことにしています。

大変だなぁ、もっと寝たいなぁ、ひとりになりたいなぁ。

いろいろ思う事あるけれど、
毎日笑顔でいられるから、オールオッケーだ!と信じています。

「他の人と違うことをするのは、
覚悟がいる」

昔、身内に言われた言葉です。

自分が進みたい道に、進めますように。

Posted by colors in ブログ
親子の絆を深める!印西市で楽しく学べる親子コーチング講座とは?

親子の絆を深める!印西市で楽しく学べる親子コーチング講座とは?

こんにちは!

そうそう、今回は印西市での親子コーチングの活動についてちょっとお知らせしたいと思います!

印西市の市民活動公認団体として、「親子コーチングラウンジ パレット」を設立。
印西市市民活動支援センターにおいて、月に1度子育てママとコーチング体験講座を開催しています!

次回は「子どもの夢を叶える!”魔法のストラテジー”体験」

5月30日(火)10時~11時半 @ 印西市市民活動支援センター

にて開催します!

☆ご予約はこちらから☆

 

今後の予定♪(5/28更新

NEW 6月11日(日)♡ 西白井コミュニティプラザ(白井市)にてコーチング講座開催!
※COLORS&親子コーチングラウンジ パレットとして参加

UPDATE 6月23日(金)♡ 保育園併設の子育て支援施設にてコーチング講座開催

☆ 11月予定♡ 印西市内の公立中学校でコーチング講座開催

ひとりで運営している居場所なので、
なかなか認知を広げることも難しいし、
模索中です。

だから、お声がけをいただき本当に嬉しく思っています!

これからも子育てママに届くように活動を細くでも続けていけたらと思うので、
「今だな!」と思ったらぜひご参加ください♪

これからもよろしくお願いします~♪

Posted by colors in ブログ
育休からの職場復帰!ライフ&キャリアプランニングの方法

育休からの職場復帰!ライフ&キャリアプランニングの方法

こんにちは!

私が1年半の育児休暇を終え、職場復帰してから2週間が経過しました!

最初の1週間は激変した社内システムと職場環境、
新しいメンバーの皆さんに慣れるのに必死な時間。
「業務」はなかったものの、どっと疲れた1週間でした(笑)

2週目は、なんと子どもが発熱。
発熱1歳児を抱えながら在宅で仕事をしています。
ようやく3週目ですが、なかなか解熱せずで結局1日お休みをいただいています。

そんな私の経験談もふまえて、
今日は育休からのスムーズな職場復帰に備えて育休中に考えたい、
「ライフ&キャリアプランニング」の方法についてお話していきたいと思います(*^^*)

「育児と仕事の両立」は永遠のテーマ

育児と仕事の両立は、
多くのワーキングママにとって重要なテーマですよね。

育休明けに待っている職場復帰。
考えれば考えるほど復帰への不安や、
復帰に向けた自分自身のアップデートの必要性を感じるかもしれません。

私自身もそうでした。
今回も、職場復帰直前はやっぱり不安だったし、
今も少しずつ復帰していく中で、
話のテンポに思考が付いていかなかったりとブランクならではの不安を感じています(笑)

でも、今回の育児休暇の復帰は、
前回よりも不安な感情がものすごく低いんです。
それは何故でしょう?

今日は、職場復帰への不安やアップデートへの必要性に関して乗り越える方法などを
お伝えしていきたいと思います!

「ライフ」軸から「キャリア」軸を考えよう

私が所属する日本親子コーチング協会代表理事の原 潤一郎さんに教えていただいた言葉。
それは、「人生には3
つの時期がある」
ということ。

1.歩く時期
絞るのではなく広げてみる。色々試す。
普段やらないこと、今までやったことないこと、経験したことないことに、トライしてみる。

2.走る時期
ここは1つのことに没頭して、どんどん前に進める時期。
どんどんカタチにしていく時期。

3.止まる時期
大事なことは、止まりきること。

何にも考えず、何のメリット・生産性も考えずにのんびりと過ごす。

この3つの時期の中で、
きっと出産による育児休暇は、
「止まる時期」ですよね。

この「止まる時期」には、
自分の過去を振り返って、
自分の過去のこだわり、
自分らしいライフスタイル、
自分らしかった時、
そうじゃない時などを出していき、
導き出していくことが重要だとおっしゃっていました。

立ち止まる時期だからこそ出来ること。
これまでどんな過去があって、
それをどう捉えて、
今の自分はどんな未来に向かいたいと思っているのかをじっくり考えることをおススメします。

未来を考える時。
考える未来が2~3年後の人もいれば、
10年後、20年後の人もいるかもしれません。

その時は「自分がどういう人生(ライフ)を送っていきたいのか」という全体を考えて、
その上で全体の中のキャリアを考えていくことをおすすめします。

あなたはこの後の「未来」を、
どんな風に過ごしていきたいですか?

私は、

  • 自分の名前で生きていけるようになりたい
  • 子どもたちや子育てママと一緒に未来を描いていきたい
  • チームである家族と笑顔で幸せに過ごしていきたい
  • 自分自身、日々アップデートしていきたい

というのを「在りたいライフ」として言語化していきました。

あなたはどうですか?

職場復帰後、どうなっていたい?

次は「キャリア軸」で考えてみてみました。

職場復帰に向けて、どんな自分でいたいのか?
職場復帰後、自分はどうなっていたいのか?
その未来を描いた上で、スキルアップやキャリアプランを考えてみることをおススメします。

私が考えた職場復帰後の在りたい姿は、

  • 余白をもってキャリアと家庭の両立が出来るようになっていたい
  • ライフ軸の夢だけでなくキャリアに繋がる何かを身に着けたい
  • コミュニケーション力を維持・向上させたい(育休中は子どもとだけ会話しがちなので・・・)

という姿でした。

キャリア軸を考える時の大切なポイントは2つです。

まず1つ目は、オンラインなどの研修や資格取得の機会を活用すること。

仕事で必要なスキルを身につけるための研修やオンラインコースが豊富にあります。

私自身は、コーチングになりますが、
オンラインで2つのコーチングスクールに通いました。

子どもを授かった女性に人気の資格と言えば、「保育士さん」。
もし保育士になりたいなら、保育士の資格を勉強するためのオンラインスクールを探してみるのもいいですね。
(例えば大学の通信教育なども!)

自分の興味や目指すキャリアに合わせて、
「ありたい未来」に向けて、研修や資格取得の計画を立ててみてくださいね。

2つ目は、コーチやアドバイザーなどと協力すること。

出産をして、新生児を育てながら何かを成し遂げるのは、
強固な意思や、内的動機が不可欠です。

それらを持ち合わせいたとしても、
日々の育児の中でだんだんと気持ちが薄れていってしまったり、
目標を失ってしまうことも。

育児休暇中だからこそ、専属のコーチとの継続セッションをスケジュールしたり、
これを機にキャリアアドバイザーなどとお話する機会を設けると、
モチベーションを維持ししたまま目標達成することができます!

私自身も、育児休暇の前から継続コーチングセッションを実施していました。
日々のコーチとの連絡で心を整え、1か月に1回のセッションで気持ちを再確認する。

そのおかげで育児休暇中も、自分自身が進化し続けられたと感じています。

3度の育児休暇を通していろんな経験をしてきた私だからこそできる伴走があるかもしれません。
もしもピンときたら、いつでもご連絡くださいね。

大切なのは、「自分がどう在りたいのか」を考えぬくこと。
そして、ひとりで全部やろうとせず、
必要なサポートを受ける勇気を持つこと。

そうすることで、
育児休暇から復帰しても、不安の少ない復帰後の日々を過ごすことができると信じています!

 

いかがでしたか?

今日もここまでご覧いただきありがとうございました!

Posted by colors in ブログ
親子の絆を深める!印西市で楽しく学べる親子コーチング講座とは?

親子の絆を深める!印西市で楽しく学べる親子コーチング講座とは?

こんにちは!

そうそう、今回は印西市での親子コーチングの活動についてちょっとお知らせしたいと思います!

印西市の市民活動公認団体として、「親子コーチングラウンジ パレット」を設立。
印西市市民活動支援センターにおいて、月に1度子育てママとコーチング体験講座を開催しています!

次回は「子どもの夢を叶える!”魔法のストラテジー”体験」

5月30日(火)10時~11時半 @ 印西市市民活動支援センター

にて開催します!

☆ご予約はこちらから☆

 

今後の予定♪(5/28更新

NEW 6月11日(日)♡ 西白井コミュニティプラザ(白井市)にてコーチング講座開催!
※COLORS&親子コーチングラウンジ パレットとして参加

UPDATE 6月23日(金)♡ 保育園併設の子育て支援施設にてコーチング講座開催

☆ 11月予定♡ 印西市内の公立中学校でコーチング講座開催

ひとりで運営している居場所なので、
なかなか認知を広げることも難しいし、
模索中です。

だから、お声がけをいただき本当に嬉しく思っています!

これからも子育てママに届くように活動を細くでも続けていけたらと思うので、
「今だな!」と思ったらぜひご参加ください♪

これからもよろしくお願いします~♪

Posted by colors in ブログ
職場復帰後初めての「母の日」でした♬

職場復帰後初めての「母の日」でした♬

こんにちは!

昨日は「母の日」でしたね♪
FacebookやInstagramでの投稿では、
お花やプレゼントのお写真でたくさんにぎわっていました(^^♪

全国のママさん、いつも本当にお疲れ様です。
家庭を支えてくれて、ありがとうございます!

それぞれのご家庭で、
たくさんママへの感謝を伝えていたのかなぁ♬と想像していました!

我が家も、子供たちからたくさん愛情を伝えてもらいました♪

実は土曜日あたりからそわそわし始めた子どもたち(笑)

 

「ママ、ママにばれたくないお手紙を書かなきゃいけないから、
いま見ないでね!」

「ママにばれないように書きたいから、
やっぱり2階に行ってくるね!」

 

うーん、絶妙にすべてばれてますけど(笑)

そして迎えた当日。

日曜日は習い事が多く、落ち着くのがだいたい15時くらいなのですが、
「ママ、次男くんと少しお出かけしてきていいよ!
ぼくたち買いに行きたいプレゼントがあるの!」

と長男。

「いやいや、わざわざ大丈夫よ。
昨日一生懸命書いてくれてるお手紙だけで十分だよ(*^^*)」

と伝えても、かたくなに拒否。

ということで、次男を連れて1時間少しお出かけをしてきました(笑)

帰ってきたら嬉しいカーネーションの鉢植えが

お手紙と、娘のソロコンサートチケットもいただきました!

早速娘はNiziUさんの「Paradise」の熱唱を聞きました♬

バレバレのサプライズでしたが、
長男はもう小学校2年生なので、こういうのもあとわずかなのかなとしんみりする気持ちもあったり。

嬉しいなということをたくさん伝えて、
昨日を終えました。

復帰して1週間。
「家族はチーム!」とみんなで日々頑張って運営していくことを掲げて過ごす我が家ですが、
職場復帰したことでますますチーム感、増しています!

その様子はまた今度書いていきたいなと思います!

全国のママさんが、
少しでもホッとできる1日を過ごせたかなとイメージしながら、
今日の投稿を終えたいと思います。

ご覧いただきありがとうございました!

Posted by colors in ブログ
【ワーママ&育休ママにおススメ】子どもの隠れた悩みをパッと解決する方法が学べる講座開催!

【ワーママ&育休ママにおススメ】子どもの隠れた悩みをパッと解決する方法が学べる講座開催!

こんにちは!

少しずつ落ち着きを取り戻した日常を送っていらっしゃいますでしょうか?

今日は、先日開催した「ピットインカード体験会」のご報告をしながら、
「子どもの隠れた悩みがパッと解決するカード」についてご紹介していきたいと思います!

ピットインカードって何?

「ピットインカード」とは、私が所属する日本親子コーチング協会が開発した「親子で簡単にコーチングが出来ちゃうカード」のこと。

いろんな感情を表現する23種類のうさぎちゃんカードを使って、
お子さんが今日あったこと、悩んでいること、ママやパパに伝えたいことを、
簡単に伝えられるようになる、素敵な「魔法のカードなんです!

 

「ピットインカード体験会」って何をするの?

先ほどご紹介した魔法のカード。

持っているだけでもお子さんとコミュニケーションをもちろん楽しめますが、
どうせならしっかりと気持ちを伝えてもらえるようになりたいですよね?

安心してください!

コーチングをやったことないよ~!という方に向けて、
ピットインカードを活用して簡単に親子でコーチングをする方法をお伝えする講座があるんです!

その名も、「ピットインカード体験会」

120分の体験会を受けると、
ピットインカードの詳しい説明だけじゃなく、
親子コーチングの簡単6ステップを学ぶことができちゃいます!

ピットインカードをもっていなくても大丈夫。
当日はスライドを使って楽しく体験できますよ♡

 

受けてくださったママさんたちは本当にお子さん思いの素敵な方々🌟

ママさんだけじゃなく、学校の先生や保育士さんなど、
子どもたちと関わる職業に就かれている方々からも、
支持されている素敵なコーチングの入門講座なのです!

 

【小学校教諭 大阪府 30代女性】
初めはドキドキ緊張していましたが、あわちゃんの人柄の良さと話しやすさで、自然と緊張もなくなりました。

丁寧な説明と確認、こちらが話したこともしっかりと受け止めて、うんうんと聞いてくれる安心感。短時間でしたが、このコーチのもとで体験会に参加できて良かったと思いました。
コーチングを受ける側、コーチングする側の体験を初めてさせてもらいましたが、短時間でも気付きが多かったです。
ピットインカードの良さを感じて、すぐにでも使ってみたい!と思えるほど、楽しく、学びのある時間でした。

ありがとうございました〜!!

 

 

【東京都 40代女性】

コーチングやピットインカードに出会って、とても興味深く素敵な講座だなと感じています!
私自身もコーチングを受けて、かなり励まされ前向きに考え動き出す事ができたので、心より感謝しております。
コーチングやピットインカードと巡り会えたご縁にも感謝です!!
せっかくコーチングやピットインカードの事を知れたので、更に知識を深めてセルフコーチングや家族や周りの人達にも役立てられたらいいなと思うので、今後講座の方も是非受講してみたいと思っております。

 

「今だ!」と思ったら参加ください♪

私がピットインカードに出会ったのは3人目がお腹にいる頃。

その頃は、自分自身の職場での異動と妊娠、そして妊娠中のトラブル(妊娠糖尿病の発覚など)に見舞われ、
いろんなことが限界だと感じていた時期でした。

自分自身がぐらついていたから、
どうしても子供たちに強く当たってしまう。

笑顔でいたいな。
優しいママでいたいな。

そう思えば思うほど、
うまくいかない子育てに悩んでいました。

でもピットインカードと出会い、
親子コーチングを学び、
私の子どもとの関わり方は180度変わったんです。

子どもたちも、
夫も、
そして自分自身も大切にできる考え方を学ぶコーチング。

まずは入門編である「ピットインカード体験会」に遊びに来てみませんか?

オンラインで気軽に受講していただけます!

「今だ!」と思ったら参加する時!
ご予約お待ちしています!

今日は、「【ワーママ&育休ママにおススメ】子どもの隠れた悩みをパッと解決する方法が学べる講座開催!」についてお話してきましたが、いかがでしたか?

今日もご覧いただきありがとうございました!

 

 

Posted by colors in ブログ
【育休中ママ必見】育休明けの不安を乗り越えるための心のサポート方法

【育休中ママ必見】育休明けの不安を乗り越えるための心のサポート方法

こんにちは!

産休に入った時はきっとみなさん、
これから生まれてくる赤ちゃんのことを思い仕事のことはそっと脇において生活ができるのでは?と思います。

でも子どもが生まれて少し経つと、
「職場復帰」の4文字が頭をちらついてくるのではないでしょうか?

かくいう私もそうでした。
保育園の入所通知が嬉しかった2月頃から、
ちらり、ちらり、と心に来る不安。

きっと復帰したらその不安は徐々に消えていくのでしょうが、
それまでの自分の心をどうサポートしていったらいいのか、
私の経験からお話したいなと思います。

後悔のない育児休暇を過ごす

一番大事にしてよかったなと思うことは、
「後悔のない育児休暇を過ごす」ということです。

「後悔がない育児休暇って何?」と思うかもしれませんが、
復帰した後に、
「もっとお出かけしていたらよかった」とか
「この資格をとっていたらよかった」
などという思いが生まれると、
復帰した後も自分が過去に引きずられてしまうような気がするのです。

「この資格をとれた!」
(私の場合は、2人目の時は子育て支援センターのイベントに参加できた!
3人目の時は日本親子コーチング協会の資格制覇!)

「これをやり切った!」
(私の場合は、ライフコーチとしての副業起業や、会いたい人に会うを実現!)

などと、育休中に決めた目標をやり切ることで、
後ろを振り向くのではなく、過去がしっかりと身になってついてきて、
未来に進むためのパワーになってくれます。

少し時間に余裕のある育児休暇中に、「どんなことをしたいかな」「どんな風にすごしたいかな」
というのをじっくり考えて行動することへの挑戦、いかがですか?

 

復帰した後どんな生活を送りたいのかを言語化する

後悔のない育児休暇を、というお話を先ほどさせていただきましたが、
「どんな育児休暇にしようかな」と考える時に、
「復帰した後どんな生活を送りたいのかな」ということもぜひ合わせて考えてほしいなと思います。

”どんな未来の自分になりたいからいまこんな風に過ごしていきたい”
ということを考えてみるということです。

コーチングは、「現在」と「未来」を行動でつなぐもの。

未来を描いて初めて、未来までの道筋が見えてきますよね。

私の場合は、
「10年後に子どもたちや子育てママたちが笑顔で集える学びの場を作りたい」
という未来を描いていました。

この未来を実現するためにこれからの1年間をどう過ごすか?と考えた時にたどり着いたのが、
「親子コーチング」だったのです。

あなたはどんな未来を描きますか?

「完璧でなくていいんだよ」ということを自分に伝えること

「自分に伝える」というと、
え・・・怪しくない?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、
これは意外や意外、自分の心をサポートする一番の方法なんです。

育児休暇中にできていたことが、
職場復帰したらできなくなることってたくさんあると思います。

例えば・・・

  • 凝った食事の用意
  • 栄養満点の献立
  • 夜の絵本の習慣
  • お風呂でゆっくり子どもたちのお話を聞くこと
  • 宿題をじっくり見てあげること
  • 習い事の送迎・・・・

上げたらきりがないでしょうか。

復帰したらできないことばかり。
出来ないことばかりだと感じるから、できないことに目が行く。
どんどん、どんどん落ち込んで行ってしまう・・・。

あちゃちゃ・・・その思考、ストップです。
だって、「完璧」を目指そうとしてません?

自分が思う「完璧」を職場復帰してから目指そうとすると、
心がつぶれてしまいます。

仕事がある程度回っていて、
子どもたちが元気で、
パートナーも仕事が出来ていて、
みんなでご飯を食べれていたら、

それでOKじゃないですか?

部屋が汚れてても、
栄養が偏って冷凍食品だけの日でも、
洗濯物が貯まってても、
全然大丈夫。

部屋が汚れていても子どもたちが楽しそうに遊んでいるな、Good JOB!
栄養が偏ってたかもしれないけどおいしそうに食べれているな、Good JOB!
洗濯物が貯まっていても週末コインランドリーで洗えるよね、Good JOB

頑張ってる自分にどうか「はなまる!」を心の中で上げる習慣を作ってみてくださいね。

そうすると、自然と「自分は自分で大丈夫」と、
心も強くたくましく、そしてしなやかになっていきますよ。

今日は「【育休中ママ必見】育休明けの不安を乗り越えるための心のサポート方法」についてお話してきましたが、いかがでしたか?

気持ちが少しでも軽くなったらいいなぁと思います。

どんな育児休暇にしたいのかな?
その目標を実現するためにどうしたらモチベーションを持ち続けられるかな?

など不安になることがあれば、
継続コーチングで伴走させていただけますのでいつでもご連絡くださいね。

今日もご覧いただきありがとうございました!

Posted by colors in ブログ
母の焦りと子供の深い洞察力 5歳娘がくれた言葉とは

母の焦りと子供の深い洞察力 5歳娘がくれた言葉とは

こんにちは!

今日は娘とのエピソードを少し。

実は私、10日程前、学童の駐車場で車をガリっとさせてしまいまして。
直後はかなりパニックになりましたし、
「あー・・・やっちゃった・・・。
パパに怒られちゃうよー・・・!」
と、娘と次男の前で結構焦っていたんです。

対向車がぐいっと線を越えてきたのでハンドルを急いで左にきってしまって、
横が擦れてしまったんですね。

傷自体は有難いことに大した事なく、
お店で少し磨いていただきキレイに直ったのですが、
今日久々の学童のお迎えで、よみがえるあの記憶。

結構焦りもあり、緊張していたんです。
「また傷つけちゃったらどうしよーーー汗」って。

ぽろっと出た私の言葉に反応した娘がかけてくれた言葉がとても素敵でした。

~車内~

私「あーー!!緊張するなー!」
娘「あのね、ママ。
  うまくやろうとするから失敗するのよ。
  普通にやればいいの、普通に。
  いつも通りでいいのよ。・・・・いつも通りいいの。
私「(笑)えーすごい!
  はい、いつも通りさせていただきます!」
で、呼吸を整えることが出来て、無事入庫、成功しました!
娘の言葉って、本質を見抜いているなって感じたんです。
ちょうど私も職場復帰2日目。
「頑張らない」「自分のペースで」と思っていても、
どこか肩ひじ張ってるところがあって。
でも、娘が言う
「うまくやろうとするから失敗する」
という言葉で、ハッと気づかされました。
そっか。
「認めてもらわなきゃな」「1年以上も休職して迷惑をかけたんだからある程度結果を出さないとな」
と、無意識の中で自分を追い込んでた部分があったことに気づいたんです。

「普通にやればいいの、普通に。

  いつも通りでいいのよ。・・・・いつも通りがいいの。」

うまくやろうとせず、
結果を出さなければと強く思いすぎず、
普通に、いつも通りやっていこう。

そう気づかせてくれた5歳の娘に、
大きな感謝を伝えました。

今日は、私自身の体験からくるお話でしたが、いかがでしたでしょうか?

今日の娘とのやりとりを経験して、
今までコーチング的な関わりをしてきたことが無駄じゃなかったなと感じました。

ここまでご覧いただきありがとうございました!

Posted by colors in ブログ
【活動報告】印西市でのママ向けコーチング体験講座を開催しました♬

【活動報告】印西市でのママ向けコーチング体験講座を開催しました♬

こんにちは!

時間が空いてしまいましたが、
先日4月20日に印西市市民活動支援センターで開催した、
「親子コーチングラウンジ パレット」の講座についてご報告させていただきます!

親子コーチングラウンジ パレットって何?

親子コーチングラウンジ パレットは、
COLORSが地元印西市で運営する、親子コーチングを提供する市民団体のこと。

ここでは、月に1度、親子コーチングを気軽に、そして手軽に体験することができる、
コーチングプレイスなんです!

親子が寄り添い学ぶ様子をパレットで表現しました!色とりどりな人生を応援しています!

とはいえ、まだまだ知られていないパレットですが、
第1弾の講座には、お二人の方が参加してくださいました!

パレットではどんなことをするの?

パレットでは、1時間30分の時間の間、
ママの心の中を整理してスッキリする時間になれるように、
月ごとに異なるワークなどをご用意しています。

初回の今回は、

  • コーチングってそもそも何?
  • 子どもをハッピーにするために大事なことって何?
  • 大事なことを大事にするためにどうすればいいの?

ということをゆっくりと笑顔あふれる空間で考えていきました♬

参加しての感想は?

ママの気持ちに向き合ってもらった90分を終えて。

「講座を受講した後は、
気持ちがとてもすっきりして前向きになることが出来ました!
コーチングを使って気持ちを表現すると、
自分がハッピーになることをまず実感しました。
毎日のコミュニケーションの中で活かすことが出来るスキルだと思うので、
子ども達の気持ちを引き出し、
お互いよりハッピーになっていけたらいいなと思います!」
(30代女性)

と感想をいただきました!ありがとうございます♡

ママになると自分と向き合う時間ってなかなか取れないのが現実ですよね。

この90分間だけでも、自分と向き合い大切な時間をとってもらえたら嬉しいなという思いで、
開催しています。

1度のコーチング体験だけでは変わりませんが、
日々5分でも意識をしていくと、少しずつ、少しずつ変化が表れてきます。

そんな機会を一緒に楽しんでいけたらなと思いながら今後も運営していきたいと思います!

親子コーチングに興味があったら遊びにきてください♪

もしも「親子コーチング」に興味があったら、
気軽に学べるこの機会にぜひ、遊びにきてください!

ご予約は予約サイトから♬

概要はこちらです☆

講座概要

○開催日時: 2023年5月30日(火)10:00~11:30(講座後、12:30までは個別相談可)

      ※オンラインご希望の方は別途ご連絡ください(awaga@comm-lounge-colors.com)。
       ご参加ご希望の方がいらっしゃる場合に限り、6月3日(土)10時~開催します。

○開催場所: 印西市市民活動支援センター (印西市中央南1-1)

       ※牧の原地区での開催をご希望の方は別途ご連絡ください

○定員:   10~15名(ご連絡いただければ当日参加も可能です)

○参加費:  1,000円(税込)※現金またはPaypayでのお支払い

       (※領収書が必要な場合は事前にその旨お伝えください。
        ※おつりのご用意が難しい状況です。ご了承くださいますようお願いいたします。)

○持ち物:  筆記用具があると便利です(プリントはこちらでお配りします)

       楽しむぞー!!の心意気♡

次回もお待ちしています!

Posted by colors in ブログ
【ワーママ&育休から復帰するママへ】最初から完璧を目指さない方がいい理由

【ワーママ&育休から復帰するママへ】最初から完璧を目指さない方がいい理由

こんにちは!

ゴールデンウイークも終わり、
いよいよ5月も本格始動ですね!

「5月病」という言葉もあるくらい、4月の頑張りや無理が気持ちや身体に出てくる頃。
あまり肩ひじ張らず、ゆっくりと前進していけますように。

いよいよ職場復帰ですね

この投稿をご覧になっている方の中には、
既に職場復帰をされている方もいれば、
5月から職場復帰される方もいらっしゃるのではないでしょうか?

4月から復帰されたあなたへ。
1ヶ月間、慣らし保育や慣れない環境での仕事など、本当にお疲れさまでした。
少しずつゆっくりと自分らしいペースを見つけながら、
歩いていってくださいね!応援しています。

5月から復帰されるあなたへ。
実は私も今日、5月8日から職場復帰です。
だから気持ちは同じ。
子どもたちと離れ、少しひとりになる時間があるとはいえ、
そこは仕事。
怖さの方が大きいでしょうか?
私もね、実は怖いです(笑)
一緒に頑張っていける仲間が欲しいです!だからよろしくお願いします!

職場復帰にあたり大切なこととは?

職場復帰や、場合によっては転職など、
「これまで迷惑をかけてきたから」「子どもがいる私を雇ってくれたから」
と、気持ちが先走り全部が全部、完璧にしようと思っていませんか?

まずその「完璧にしなきゃ!」「頑張って期待に応えなきゃ!」の気持ちを抱きしめつつ
すっと脇に置いちゃいましょう

私はこれまで2度の育児休暇と、1度の転職経験があります。
特に転職後は、家でも仕事でもとにかく「できるアピール」をして「完璧」を目指していました。
でもこれって本当に気力も体力も持たないんです。

2ヵ月後には高熱で倒れてました。

その時に学んだ大切ことをお伝えしていきたいと思います。

① 完璧を目指す自分を手放す

まず大切にしたいのは「完璧を目指す自分を手放す」こと。

私が転職した当初は、まだ上の子が3歳で下の子が1歳でした。
始業時間に間に合うように朝7時には保育園に2人を預け、
そのまま駅へ。

特急に乗っている間にメールチェックして返信しまくり、
気が付いたら最寄り駅。

席に着いたら間髪明けずに打ち合わせの嵐。
ランチもおにぎり片手に気が付いたら電車の時間。

18時ぎりぎりに2人をお迎えに行き、そこから怒涛の3時間。

栄養が偏らないように、
笑顔で楽しく食べれるように、
自分の夕食後回しでまずは2人のサポートをして自分はごはんをかきこんで。

お風呂に入れたら寝る前のひと遊びと絵本タイム。

この時点でくたくたなのに、22時から仕事再開。
深夜ようやくPCを消して、朝5時に起きる。

えー!!やりすぎー!!

って、今なら思いますが、その時はとにかく完璧を目指して必死でした。

でもそんなに最初から頑張らなくて大丈夫です。

朝だって少し余裕が出るくらいに起きれば大丈夫。
夕飯、栄養が多少凸凹でも大丈夫。だって給食で栄養取れてるから(保育園に感謝!)。
一緒にゆっくり夕飯を味わって大丈夫だし、
遊ぶの疲れたら「ママは休憩~」って言っても大丈夫。
夜に再開する仕事も、自分のペースがつかめてから大丈夫。
初めから高評価を狙わなくても大丈夫。

ゆっくり構えていきましょう。

② 同僚・上司と適度な「雑談」を

中途入社の方も、職場復帰の方も、
新しい環境に飛び込んでいくのは一緒ですよね。

在宅勤務での復帰の方も多いのではないでしょうか?

組織や会社に馴染んで活躍をするためには、
1日1回以上の上司との「雑談」が重要だという調査があるのはご存じですか?

実はこの調査、私が転職した先で転職当時に携わったものでして、
この調査のおかげで我に返り、
完璧を手放し、
雑談をしたり、ゆるい会話を上司や同僚とできるようになったんです。

ずっと雑談をしていてはだめですが(笑)、適度なら効果抜群。

普段仕事では見せないプライベートなお話も自己開示してお話していくと、
上司や同僚の新しい一面などを発見できて、
それが仕事へのモチベーションだったり、
チームの団結力の強化に繋がります。

自分のペースを見つけながら、
上司、同僚とたくさん「雑談」をして、
職場での自分の居場所づくりをしていきませんか?

③ 「家族はチーム!」助け合える存在になろう

なんといっても、家族は私たちの土台ともいえる大切な場所。

ママの職場復帰や、ママが仕事をしていることを、
応援できる雰囲気を作っていきたいですよね。

家族がチームになるために心掛けたいのは、

「ママはお仕事をしたい!と思っているから仕事をする」ということを伝えること。

子どもたちやパートナーには、「仕事をすること」をポジティブにとらえて、
その上で応援してもらえるように出来るといいなと思いませんか?

私も常々子どもたちに伝えているのは、

「ママはね、お仕事で頑張るのがとっても大切なんだ。
そのために、アメリカの大学にも行ったし、たくさんの経験をしてきたんだよ。
もちろん!みんなで旅行に行ったり、おいしいものを食べたり、みんなが好きな習い事をするためでもあるけど、
ママのための仕事でもあるんだよ。」

ということ。

ママ自身が仕事を肯定していくと、

「ママ、お仕事頑張ってね!」
「ママ、応援してるからね!」
と、たくさんポジティブな言葉をかけてくれます。

「ママが大変だから」と、トイレットペーパーを交換してくれたり、
一番下の弟とおいかけっこしてくれたりと、
自然と協力してくれることも。

そのたびに「ママ、助かる!」と、伝えています。

今日お伝えしたのは、あくまでも私の経験からお伝えできることです。
違う方には違う方の視点がもちろんあります。

自分にあったものを見つけながら、
いろんなところのエッセンスをつまみ食いして(笑)、
自分らしい職場復帰を目指して一歩ずつゆっくりと歩んでください。

心から応援しています!

一緒に頑張りましょうね!

ここまでご覧いただきありがとうございました(*^^*)

Posted by colors in VOICE